国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カンスコロバシ
1938年 福島県
カンスコロバシという妖怪がいる。山の上にいて、夜通る者にカンスを転がしつける。カンス(鑵子)とは鉄瓶が普及する以前湯沸しに使用されていた器具で、現在は馬用に使われる程度である。

類似事例(機械学習検索)

ワタコロガシ
1973年 香川県
夜、綿みたいなものがころころと転がってくる。これをワタコロガシという。これが出たときは、石の地蔵を作ったという。
類似事例

ヤギョー
1942年 高知県
夜行は易杖を鳴らして夜の山路を通る妖怪である。ジャコジャコ鳴って来る。
類似事例

キツネ,デンデンコロバシ
1980年 青森県
夜、坂などで石がごろごろ転がってくる。デンデンコロバシといい、キツネの仕業。
類似事例

アシマガリ
1981年 香川県
アシマガリというトックリマワシとよく似た妖怪が出る。かんす(鑵子)が転がってくる。
類似事例

ケィンムン,ケンムン
2001年 鹿児島県
夜に砂糖小屋で砂糖を作っていると、ケンムンがゾロゾロきて砂糖鍋の周りを回る。それに少しでもいたずらすると、砂糖が固まらなくなる。だからケンムンのするとおりにさせて、自らの家に帰るように促す。すると青火になってプーっと飛んでゆくという。今は井之川岳に神様を祀るようになってから見えない。
類似事例

タヌキ
1978年 香川県
高松の浄願寺に狸がいた。ある時、貧乏で困っている男のために、かんす(鑵子)に化けて売りに出させて助けた。かんすを買った人がすぐに火にかけたので、狸は頭が火傷ではげてしまい、はげ狸と呼ばれた。この狸がおろすやいと(灸)がよく効くと評判で、あちこちで金を儲けては散財していた。
類似事例

シバカキ
1938年
夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例

ノリコシ
1997年 岩手県
ノリコシは影法師のような化け物である。最初は坊主頭で現れる。はっきりしないのでよく見ようとすると、その度にめきめきと大きくなり、頭の方から下へ下へと見下ろして行くと消えるという。土淵村の権蔵という鍛冶屋がある夜、師匠の所に帰ってくると、家の中にいる師匠の女房を覗き見している男がいて、近づいてみたらその男が後ずさりして雨打ち石まで退き、そして急に背が伸び始まった。屋根を乗り越して蔭の方へ消えたという。
類似事例

タヌキ
1962年 徳島県
山の中で、夜になると、昼に人が木を伐るのと同じ音がする。また、山奥にヒエを作る古い家があり、三番叟をまわす人が泊まっているらしく、夜になると鈴の音が聞こえてくる。しかし朝確かめるとそんな人は泊まっていなかったとわかる。いずれもタヌキの仕業らしい。
類似事例

オニ
1970年 鳥取県
昔、鬼が出て人を食ったりして暴れていた。鬼が出る雪の晩、若い娘が宿を求めてきたので泊めてやり、鬼の話をしたところ、娘はヒイラギの葉を戸口に打ち付けて豆を撒いた。すると鬼は逃げていった。翌朝、娘はいなくなっていた。神様であったという。
類似事例

オニババ
1936年 岡山県
馬子が馬に塩を積んで運んでいると、鬼婆が出てくる。鬼婆が風呂の中で寝たところを、蓋をして火をつけた。そのときの火打石の音を聞いて、鬼婆が「かちかち鳥が鳴きだいた、早や夜もあける」といったという。
類似事例

テング
1931年 長野県
昔、子供が山で天狗から隠れ蓑と隠れ笠を騙し取った。その灰も姿を隠す効果があったが、酒を飲んだ口と、小便をしたちんぽこのところの灰が取れ、そこだけ人に見えるようになったので口とちんぽこのお化けだと騒ぎになった。
類似事例

ヤマンバ
1936年 鳥取県
馬子が馬に鯖を積んで運んでいると、山姥が出てくる。鬼婆が風呂の中で寝たところを、蓋をして火をつけた。そのときの火打石の音を聞いて、山姥が「ばうばう風が吹くそうな、大分暖かいな」といったという。
類似事例

ヤンブシ,ヤンボシ
1974年 鹿児島県
奄美では、ヤンブシは髪を振り乱した妖怪として恐れられていた。『日本民俗語彙』によれば、鹿児島の肝属郡百引村では、「夜、山道で時折り出会う、ぼうと大きな人影のような妖怪」をヤンボシと言っている。宮崎県でも、坊主が首をくくった所には必ずヤンブシが出、夜山へ行くとヤンボシが隠すといい、これらと一連の妖怪だったと考えられる。
類似事例

リュウジョ,ダイジャ,コマヅカ
1976年 兵庫県
康保4年の冬、源満仲が能勢の山で猟をした時、夢に竜女が現れて、礼に竜馬を与えるので川下の大蛇を退治して欲しいと願った。目覚めると1匹の馬が傍にいた。満仲はその馬に乗り大蛇を退治した。満仲の死後も馬は生きていたが、やがて死に、家臣の者が馬を山岳に埋めてその上に堂を建て、駒塚山堂と名付けた。その後文明2年3月18日から毎夜駒塚が発光した。慈光山普明寺の住僧が塚で普門品を誦したら、たちまち雷鳴して馬の頭が出現した。住僧はそれを持ち帰り竜馬神と名付け金堂に納めた。
類似事例

ショウベンノミ
1991年 香川県
炭焼の山小屋の脇に、便所の代わりにタンゴを据えて小便するが、真夜中に小便を飲みに来るものがいるという。見たものはいないがそれをショウベンノミと言うようになった。
類似事例

ムジナ
1939年 岐阜県
狢は山に火を点けたり僧侶や娘に化ける。ある人が田の草を取っていると兄弟が馬子となって馬を引いてきたので待っていると、しばらくしてその人は消えたという。また祭りのときに露店を開き、菓子を売っている人が全部を売り尽くし喜んで最後に財布を開けてみると銭はなく木の葉だったという。それらは全て狢の仕業という。
類似事例

テング
1936年 福井県
彦作が夜に町から帰る途中、天狗がやってきて一服するために火を乞うた。彦作がカドイシで火をつけてやると、天狗はうまそうに一服した。天狗がカドイシを欲しがったのであげると、彦作は天狗に見込まれ、神通自在になった。
類似事例

タカンボサン
1984年 香川県
タカンボソンは、夜明けに出てくる妖怪である。背が高くて見上げるほどに大きくなってゆく。
類似事例

バケモノ
1960年 福島県
山の上から「ぶっつありてい!!」と叫ぶものがあるという話を聞いたものが、それを捕まえに行った。暗い影のようなものが背中にぶつかった。毛がふさふさしていて四本脚の化け物で、箱に詰めて湯を入れ、翌朝開けると金がいっぱい入っていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH