ケンムン,アオイヒ 2001年 鹿児島県 ケンムンが砂糖小屋に遊びに来ると、砂糖が炊き上がるまで遊ばせておいた。そうするとおとなしいが、手を出すと砂糖が出来なくなる。砂糖が出来たらケンムン達に自分の家に帰るように促す。すると青い火になって飛んでゆくという。
類似事例 |
|
ケンムン,ケンムンビ 1987年 鹿児島県 ケンムンが山を渡る時は嶺につたい火を灯していくのが見える。父が製糖している時にこの火を見かけケンムンがいるぞと叫んだ。すると翌日仕事に使う馬の目が見えなくなりユタに祈祷してもらって治した。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 女が機を廻していたら、ケンムンが天から降りてきた。女は恐れをなして逃げた。翌日、ケンムンがまたやってきた。女はすでに逃げていた。歌を歌っていたら、女の夫帰ってきて船を浜に揚げようとしていたのでケンムンは邪魔をした。ケンムンは夫と一緒に家に戻った。妻は夫を誘い、家を捨てて遠くへ逃げた。ケンムンはその家を焼いて天に昇ったという。
類似事例 |
|
ケンムン 1987年 鹿児島県 砂糖小屋に泊まっているとケンムンが来て火にあたった。ケンムンが「何が一番怖いか」と聞くので金が怖いと答えた。ケンムンは蛸が怖いと言っていた。毎日ケンムンが来て邪魔なので蛸を投げると驚いて逃げ、翌日金を沢山置いていった。
類似事例 |
|
ケンムン 1987年 鹿児島県 製糖時期の夜10時頃、山道でケンムンがついて来た。その人は怖くてまともに見られなかった。しかしその後1年もしないうちにその人は死んだ。
類似事例 |
|
ケンムン,アカイヒ 1977年 鹿児島県 ケンムンは芭蕉畑などに座っており、座ると脛が長いので膝頭が耳の上を越すという。山の水溜りにいて、気の弱い人にはよく見える。アコウの木の下にもいる。夜の午前1時から2時ごろになると、何十もの赤い火になって、山裾の旧道を群れになって通る。
類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 夜、火のあたりにケンムンがやって来た。小屋の前につないであった牛にも石を当てるいたずらをした。
類似事例 |
|
ケンムン 1975年 鹿児島県 火に当たっている猫のような姿のケンムンがいた。蹴ると、上にのしかかってきたが、足をつかむと、叫んで手をかさんだ。ケンムンを見世物にしようと考え、棒を持って追いかけたが、見失ってしまった。
類似事例 |
|
ケンムン,ケンムンウマツ 1977年 鹿児島県 昔、ケンムンが火を灯して山裾の旧道をよく歩いていた。学校の裏の老松がある屋敷にケンムンが住んでいた。ケンムンウマツは、火がいくつもついていくことである。塩炊き小屋にはよくケンムンがやってきた。アコウの木の下には、ケンムンが食べたタニシの貝殻や海の貝殻が落ちている。
類似事例 |
|
カミサマ,チョウチン,ケンムン 2001年 鹿児島県 桜島が噴火した時、面縄に行った帰りに小雨が降って薄暗くなった。井之川の左手に畳二つ分くらいのオキ火のような真っ赤な火が燃えていた。母にその旨を伝えたら「ものを言うな」と言われた。またクナダという所に青い提灯があった。その旨をまた母に言うと、「ものを言わない」といった。近くの店に入って安心すると、店の奥さんはその火は神様で、ものなど言うと後から追いかけてくると言った。そのころあちこちに提灯がぶら下がっていたという。これはケンムンといい、そのよだれが火のように見えると言う。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1999年 長野県 村の衆が山姥に毒の酒と炭のオキを包んだ団子を持たせた。山姥は喜んで帰っていった。その夜、空を真っ赤にして燃える山火事があり、村の人は驚いた。それ以来、山姥は姿を現さなくなった。
類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 マシイ(妖火)の見える所では、ケンムンのサラが光ってその姿が見える。塩炊きをして、火を使っているとよくケンムンを見た。ある日火を囲んでいると、ケンムンがおならをした。寒いから火にあたりたいというので、火の番と塩くみを手伝わせた。
類似事例 |
|
ケンムン 1977年 鹿児島県 ケンムンが人に危害を加えるので、宿を替えることにした。ある神岩に宿らせようとしたら、その主の神様がケンムンを嫌った。それで、別の岩屋に変えた。その後、ケンムンを移した人の子がハブに咬まれた。易者によると、もし本人ならば即死していたという。
類似事例 |
|
ケンムン,ヒノトラガミ 1989年 鹿児島県 ケンムンは、主にアコウの木やガジュマルの木に憑依しているといわれる。相撲が好きで、浜野塩炊き小屋に暖をとりに現れて村人に相撲を挑むが、なかなか強いという。ケンムンはヒノトラガミとも呼ばれ、山の神の様相も帯びている。村人に悪戯したり協力したり、生活に大きく関わりをもっていた。
類似事例 |
|
ケンムン,コウシ 1975年 鹿児島県 空びんを運んで、茶店に入ったが、ろうそくが消えてしまったのでたいまつを作った。たいまつを巻き直していると、赤い牛がずっと後をついてくる。ケンムンだと思い、ガジュマルの木の下でひとさし指につばをつけてまゆ毛を立てると、そのケンムンは消えた。
類似事例 |
|
チンジュ,カンノンサマ 1977年 福島県 小土山の鎮守が、ゴマ殻で屋根を葺いた木小屋で寝ていたが、サイノカミの火勢に驚いて、すべって井戸に落ちた。あるいは、観音様が木小屋から滑り落ちてゴマ殻で目をついて目が見えなくなった。それ以来、ゴマを作らず、木小屋も井戸も造らず、サイノカミもやらないという。
類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 山で家の用材を採っているとケンムンが現れたが、連れていたコッテウシに突き飛ばされ逃げていった。
類似事例 |
|
ケンムン 1969年 鹿児島県 阿多地の人が畑でウツウツしていると親子のケンムン4、5匹が現われた。大工の神を拝んでいる人に自分の子が坐っている木を切らないでくれと頼んだ。それから家に帰ると高熱を出して寝込んだ。
類似事例 |
|
ケンムンマッツ 1981年 鹿児島県 人間の懐中電灯の光はゆっくりだが、ケンムンマッツ(妖火)は飛び跳ねる。父の帰りを待っていると、ケンムンマッツをたくさん見かけた。その間に父が戻ってきた。ケンムンマッツを見ても知らぬふりをしろと言われた。
類似事例 |
|
キジムン,キノセイ 1989年 沖縄県 キジムンは赤く、総角の髪をした子供のようなもので、ピンギの老巨木に住んでいる。キジムンはある人を毎晩漁に連れて行き、とった魚の左目以外は総てくれたので、その人は富を得た。しかし、次第に毎晩起こされるのが嫌になって、その人はキジムンの木に火を放った。キジムンは熱田に居を移したが、それ以降火を放った人の家はつぶれ、代わりに熱田の家が栄えた。
類似事例 |
|