国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アヅキアライ
1938年 福島県
ヒキガエルの背と背をすり合わせると、疣が擦れ合って、あたかもアズキアライが出すような音が鳴るという。

類似事例(機械学習検索)

イタチノアズキトギ,アズキヲトグヨウナオト
1982年 新潟県
山道を歩いているとザックザックと小豆をとぐような音がするが、これはイタチが尻尾で出すのだという。山ではイタチのアズキトギといっている。
類似事例

アズキアライ,シクマダヌキ
1994年 京都府
昔、竹藪にアズキアライが出るといってみんな怖がった。風で竹の葉が擦りあう音をアズキアライと言ったのだろう。また一説に、シクマ狸の仕業だという人もいる。狸にはハナモジとシクマ狸の2種類がいて、人をなぶったり化かしたりするのはシクマ狸の方なのだという。
類似事例

キツネ,ムジナ
1922年
狐が女に化ける時には2匹で化ける。陰部は1匹の狐の口で、この女と交わると男根に歯の跡がつく。山小屋で女が陰部を出して寝ている所に、虫が飛んできて、陰部と思っていた所が突然口を開いて虫を食ったので狐と分かったという話もある。狐は小便を酒、蚯蚓を饅頭、馬糞を牡丹餅、肥溜を風呂にして人を騙す。狐に化かされたら小便をすればよい。狐がコンコンと鳴くのは喜び鳴きで、ギャギャは火の用心すべしという。貉は人のようにオーイと呼ぶことがあり、返事をすると早く根の尽きた方が死ぬ。
類似事例

カラス
1929年 長野県
信濃で、カラスの口真似をすると口角裂傷(ゴキズレ、アクチ)を病む。駿河や紀伊、越中讃岐でも同内容が伝わる。
類似事例

キツネ
1932年 愛知県
狐に憑かれた時、何かが体の中を動き回る様な感覚になる。また、段々と口も尖り、コンコンと狐の鳴き真似をするようになる。
類似事例

アズキアライ
2002年 香川県
花折には、シャキシャキという洗う音をさせるアズキアライが出たという。
類似事例

ノビアガリ
1983年 愛媛県
アカハゲ付近にノビアガリが出た。顔がつるつるで、丸い大石のようなものが、じっと見つめていると大きく細く伸び上がっていく。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 愛知県
ヒキガエルのイボに触るとイボができる。これを治すには夏の夕立の時にイボを箒で払うと消える。などの俗信10件。
類似事例

(マジナイ)
1957年 山梨県
疣ができたときは亀の子たわしでこすり、たわしを埋める。
類似事例

アズキトギ,カブキリ
1938年 秋田県
小豆トギという化物は、夜中に小豆を研ぐ音を聞かせる。水辺に住んでいる。大蟇が体をゆする音だとも言われる。
類似事例

アシマガリ
1985年 香川県
アシマガリは猫の子のような化け物で、足にまとわりつくと歩けなくなる。
類似事例

ミサキカゼ
1966年 山口県
柴がクルクルと舞い上がったりするのをミサキカゼと呼ぶ。ミサキカゼに触ると皮が切れたり血が出たりする。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例

アズキアライ
1990年 長野県
昔、細田と赤松の村境のホッキョザワ(法教沢)に、アズキアライの化け物がでた。夜になるとザクザクと不思議な音がするという。子供はそこへ近づいてはならなかった。
類似事例

(ヒカリモノ)
1988年 茨城県
夜、キジや山鳥が骨を咥えて飛ぶと、骨が光りながら飛んでいくという。
類似事例

ヤマンタロウ
1976年 熊本県
ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
類似事例

キツネ,ヒ
1968年 福井県
キツネが頭に3枚のフキの葉を乗せて尾を振ると、尾から火が出る。その火が提灯行列のように見えるという。
類似事例

ヘビ
1993年 岩手県 
家の近くの馬場でヒイヒイ鳴く声が聞こえたので行くと、ヘビがたくさん団子状に絡まっていた。
類似事例

ヤマンバ
1989年 香川県
木こりが6人で山小屋に泊まっていると、山姥が入ってきて、次々と血を吸っていった。1人だけ起きていた男が斧を打ちこむと、山姥は血を流しながら逃げていった。翌日、血のあとをたどってみると、年を経たヒキガエルが死んでいた。
類似事例

アクマ
1952年 広島県
牛が仕事中、体を震わせたり挫くようになる。あるいは何も食べていないのに急に腹部が膨れ出し苦しむ。これはアクマがついたのであり、「イキアイに逢った」「魔の風に逢う」とも言う。梅の木の棒を使ってアクマを祓う。アクマは猿のようなケモノだとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内