国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ジシンサマ,ヘビ
1965年 兵庫県
ある家の地神様は、首に白い輪のある30㎝ほどの蛇で、ときどき見かける。この蛇に触るとサワリがある。その後、屋敷を人に譲ったが、蛇がサワッタのか、その家は絶えたという。

類似事例(機械学習検索)

ハクオウサマ,ヘビ
1991年 愛媛県
話者が家に帰ると、首に白い輪の模様のある蛇がいた。白王様のお使いだと思った。蛇は座敷に上がって見えなくなった。数日後、川の下流の大岩で同じ蛇を見た。また、田の中で大きくて尾が短い黒い蛇も見た。白王様のお使いだと思った。
類似事例

ヘビ
1959年 山形県
屋敷内にいる蛇は屋敷神であるとして決して殺さない。屋敷内にある蛇のむけがらなども取り捨てることはせず、触れないようにする。
類似事例

ツユジン
1952年 島根県
ツユジン(ツユ神)を屋敷内に祀る家がある。正体は赤い蛇で非常に祟り強く、近くの木や草を刈るとすぐ祟る。他の家では1尺くらいの蛇を床下に祀っており、主人が三度三度食事を与えている。給仕を怠ると家中を這いまわり、家が繁盛するよう大切に扱う。
類似事例

シロイヘビ
1986年 長野県
屋敷に現れる蛇は殺してはならない。白い蛇を殺したら一家が死に絶えるなどと言われている。
類似事例

イエノヌシ,ヘビ
1971年 岐阜県
10月頃のこと。ある家の井戸の脇の椿の木の処に、白地に水色の水玉模様の、直径10cmくらいの蛇らしきものが横たわっていた。頭も尻尾もみえなかったが、備中鍬で叩くと動いた。家の主だったらしい。
類似事例

ヘビ
1959年 岡山県
蛇は水神様のお使いである。蛇が木に登ると大水がでる。蛇が川を渡ったら雨が降る。黒い小さな蛇に白い首魂のかかったのはどうつう神の使いだ。蛇を指差すとその指が腐り、殺すとたたりがあるという。蛇の骨がたったら一生患うといわれており、田の中に蛇を捨てると叱られる。
類似事例

ベンザイテン,ヘビ
1935年
昔、ある弁才天の神官の家にひとりの娘がいた。近所の百姓が多忙の時期には娘の手を借りることもあった。ある時百姓が養蚕のために手が不足したのでその娘を頼みにいくと、神官の家に出産があり手がいるので娘を借りることができなかった。しかし百姓が家に帰るとその娘が来ており、都合がついたという。それから娘は毎日その百姓の手伝いをした。仕事に区切りがついたので、娘を返すため神官の家まで送ると、娘はお参りをさせてくださいと言って神社に入ったきり帰ってこない。神官の家を訪れると娘はちゃんといて、手伝いには行っていないという。そこで百姓と神官が弁才天の前まで行くとその娘そっくりの頭を持った蛇がいた。神官が礼を述べると蛇は姿を消した。
類似事例

シロヘビ
1933年 栃木県
娘が朝水汲みに行くと、社に白蛇が出る。娘には小さく見えるが、他の人には大きく見える。月に1度は娘の家に現われる。この後、娘の家は大金持ちになったが、娘が死ぬと蛇が現われなくなり、家没落した。
類似事例

クラノカミ,ハクジャ
1941年 岐阜県
土蔵の中または付近に白蛇がいて、それが蔵の神、或いは蔵の主と呼ばれている。ある家の若主人が蔵に入ったら、大きな蛇がいて、それを殺そうとしたが失敗した。数日後、蛇が水を飲みに蔵を出たところを見て殺したが、次第にその家の身代が悪くなったという。
類似事例

シマヘビ
1979年 徳島県
ある女性が田植えをしていたところ、シマヘビが出てきたので近くにいた男性に殺してもらった。女性は長く患い、太夫さんのところに行くと、殺した蛇が太夫さんにうつって、「丑年の人に頼んで殺してもらった」と言った。ことわりをすると、治った。田には一の宮という蛇を祀った神様があり、シマヘビはそのお使いだったという。
類似事例

ヘビ
1965年 高知県
白い小さな蛇のいる家があって、その蛇が育つにつれて家も富んだ。蛇は長持に入りきらないくらい大きくなり、家人が気味悪くなったので、蛇を大きな箱に入れて縄をかけて焼いてしまった。たちまち家は没落し、潰れてしまった。
類似事例

ヘビ
1991年 長野県
蛇出しの家の人と話していると、今では蛇を捕らないので家の周りにたくさんいると言う。大きな蛇には、一代に一度しか見ることが出来ないものもある。お嫁さんが見た時には、黒くて悠然と横たわっていた。
類似事例

ハクジャ
1991年 長野県
庄屋の家に娘が現れ、池にいた水神だが役目が終わったので移動すると挨拶をして姿を消した。川の音が高くなり、白蛇となって下っていったが、途中の渕で体が大きかったために通れず、ここで留まって住んでいた。
類似事例

ヤマノヌシ,イエノヌシ
1990年 新潟県
家の主は青大将である。家の近くで蛇を見ると良いことがある。知人と山道を歩いていると大きくて光ったものが行く手を阻むので、少し音を立てると木の上に登っていった。寺の住職に尋ねると、この蛇は山の主で縁起が良いという。
類似事例

ウワバミ
1933年 大阪府
村一番の素封家の邸内で白蛇が見つかった。処分しようと火の中へくべたところ、1丈もある大蛇の姿に変わった。他所へ何度捨てに行っても生き返った大蛇が姿を現した。その後、一家の者が相次いで死に、屋敷も荒れ果てた。
類似事例

ヘビ
1987年 山形県
黒くて太い蛇が夕方家に入ってきたので、話者の父が箒で外へ投げ出すと傷ついて逃げた。父親はその後熱を出し、蛇の傷が治るまでの3,4日は治らなかった。蛇は家の主であった。
類似事例

ヒトニサワル,コンマイネズミノコノヨウナモノ
1986年 愛媛県
昔あるところにおばあさんがあって、近所の人にサワルということをいわれていた。ある人が、「あんたがサワルと病気する」といったら、ピタッとサワランようになった。近所の人がそっととの人の家をのぞいて見たところ、壷の中にこんまいねずみの子みたいなものが何匹もいて、その人が「どこにも行かれんぞ」と言ってエサをやっていたが、それが犬神だという。
類似事例

ヘビ,ハチリュウジン
1988年 茨城県
ある人が山に落ち葉拾いに行き、シイタケだと思って触ろうとしたら、それは蛇だった。その蛇は神様で、10年に1度姿を見せる。それを見た人は、10日ほども寝込むという。
類似事例

ヘビ
1933年 栃木県
50年前、ある商家に大蛇があらわれたが、祟りを恐れて何もしなかった。5日くらいその家にいて、隣の物置に移った。隣の家ではすぐに殺して川へ流してしまった。翌日、その家の主人は体中がはれ上がり、高熱で非常に苦しんで死んだあと、一家が同じ病気で死んだ。
類似事例

ヘビ,(ゾクシン)
1974年 宮城県
蛇を殺すと祟りがある。屋敷から蛇がいなくなると財産が減る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内