タタミタタキ,バタバタ 1938年 和歌山県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。和歌山のあたりでは冬の夜にしかあらわれないとされ、バタバタと呼ばれている。
 類似事例 |
|
バタバタ 1956年 冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。和歌山ではこれをバタバタという。
 類似事例 |
|
タタミタタキ 1938年 高知県 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれ、土佐では狸の仕業であるとされている。
 類似事例 |
|
タタミタタキ 1956年 冬の夜中などに畳を叩くような音を立てる怪物。土佐ではこれを狸の仕業といっている。
 類似事例 |
|
シバカキ 1938年 夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
 類似事例 |
|
タタミタタキ 1938年 京都府 夜中に畳を叩くような音を立てる怪物であるといわれいる。続風土記には宇治のこたまという話で収録されている。
 類似事例 |
|
センダクギツネ 1938年 静岡県 夜に水辺でざぶざぶと者を洗う音をさせる怪異である。遠州西部では狐の仕業だとされている。
 類似事例 |
|
シバカキ 1932年 熊本県 夜路傍で石を投げる怪物である。
 類似事例 |
|
バタバタ 1975年 広島県 芸州広島で夜中、屋上あるいは庭の辺から畳を杖で打つようなばたばたという音がする。見に行っても姿は見えない。狐狸の仕業のようだがそうでもない。
 類似事例 |
|
タタミタタキ 1925年 高知県 小八木屋敷に古狸が住んでいて、夜中に畳を叩く様な音をたてる。それを小八木の畳叩きといい、近くても聞えなかったり、遠くても聞えたりするといわれている。
 類似事例 |
|
イッポンアシノカイブツ 1939年 徳島県 秋の夜の引潮時、1本足の怪物が足音を残す。大浪があった朝は波打ち際から4、5尺のところに必ず足跡を残す。足跡は円形で、人よりも大きい。山の怪物が足を潮につけにくるのだ、と古人は伝えている。
 類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 岡山県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。出る場所は決まっており、大晦日の晩だけ出るといわれている。
 類似事例 |
|
タヌキバヤシ 1914年 東京都 丑時あたりにどこかから太鼓の音がする。それが近くに聞えたり、又すぐ遠ざかったりする。これは狸が腹を叩く音であると伝えられている。それを捕まえようとした武士は結局狸に化かされたという。
 類似事例 |
|
ザックザックチョチョチョチョトイウオト 1966年 群馬県 夜12時頃、ザックザックチヨチヨチヨチヨという音が聞こえ、それがついてくる。立ち止まって石を投げたらやみ、歩き始めると又ついてくるので、「この馬鹿野郎、何をするんだ」と怒鳴って5分ほど音の方を睨んでいたら、それ以来音がしなくなった。
 類似事例 |
|
タイカツスルモノ,インセキ 1916年 東京都 夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
 類似事例 |
|
テングザワ,カベヌリテング 1987年 長野県 京の岩の七不思議の一つである壁塗り天狗は,この沢に住んで夜12時過ぎになると大きなのこぎりで木を伐るような音をさせる天狗のことだという。
 類似事例 |
|
テングツブテイシ 1938年 福島県 夜、雨戸などに石のあたる音がする。天狗が度胸試しに石を投げつけるのだという。天狗礫石と呼ばれる。
 類似事例 |
|
ワタコロガシ 1973年 香川県 夜、綿みたいなものがころころと転がってくる。これをワタコロガシという。これが出たときは、石の地蔵を作ったという。
 類似事例 |
|
イジュウ 1974年 京都府 延宝年間のこと、京の南にある吉祥寺村で、吉祥天女のご開帳があるというので、近隣の村々から六斎念仏を行う者が多く集まった。その彼らが打つ鐘や太鼓の音を恐れたのか、怪獣が出てきて、ある百姓の家の縁の下にかけ入った。それを生け捕りにすると、顔は狸に似て、鼻から額まで黒く、うなじは白い。さらに背は黒く、腹は白く、徳利のような丸い尻をしており、尾はなくて前足はモグラのようで、後ろ足は長く犬のような獣だった。餌は串柿だけ食べたという。
 類似事例 |
|
タヌキバヤシ 1938年 東京郡 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。地神楽の馬鹿ばやしに似ているといわれ、実際に聞いたものもいる。番町の七不思議のひとるにもなっている。
 類似事例 |
|