ホラ 1931年 埼玉県 岩の重なりあったところに、生きている法螺が住んでいた。ある時法螺の音がして消えていったが、その後法螺はいなくなった。
類似事例 |
|
カイフビバウ 1930年 岡山県 古城跡には地元の人に貝吹坊と呼ばれている魍魎山精があり、その声が法螺貝の音に聞える。ただ、居場所も姿も不確定であるという。
類似事例 |
|
タイカツスルモノ,インセキ 1916年 東京都 夜に通ると、後ろから話し声が聞こえてきて、やがて耳元に近づき、ワッと大喝するものがある。姿も何も見えないが、これに会ったという者が数名いる。
類似事例 |
|
タヌキバヤシ,マタヤマカグラ,テングバヤシ 1938年 石川県 深夜にどこからともなく太鼓を叩くような音が聞こえてくる。笛の音もするといわれている。
類似事例 |
|
アズキアライ 1986年 大分県 井濠や池・淵などの付近で小豆を洗うような音が聞こえるときがあるが姿は見えない。決まった場所に出現する。
類似事例 |
|
ウイタモノ 1982年 鹿児島県 川の中に見慣れぬものが浮いていたので、棒でコツコツ叩いてみると妙な音がした。ところが、姿は見えずに消えてしまっていた。頭が痛くなったが医者では治らず、法者どんでやっと治った。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 長野県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 栃木県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 秋田県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。
類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜中に山から木を曳き降ろすような音がした。行ってみると誰もいなかった。狢の話。
類似事例 |
|
アズキトギ,アズキアライ,アズキサラサラ 1938年 岡山県 水のほとりで小豆をとぐような音がする。化け物が音をさせているとも言われる。出る場所は決まっており、大晦日の晩だけ出るといわれている。
類似事例 |
|
イヌガミサマ 1964年 鹿児島県 祭の晩に足音だけが聞こえたので、犬神かと思い声をかけたが返事はない。草履で空を切ってみたが、姿は見えないのに何かが横を通りすぎたような気がしたという。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 ヤマワロが人間に接近するのはたいてい夜である。木や竹を伐ったり叩いたりする音が聞こえるが、姿は見えない。あとで音がしたと思える場所に行ってみても何もヤマワロがいた痕跡はない。
類似事例 |
|
オト 1980年 静岡県 自分たちがいるところからちょっと離れたところで音がする。下払いをしたり木を切ったような、ドサンという音が聞こえるらしい。
類似事例 |
|
イシナゲゲンジョ 1956年 海姫・磯女などと同系。5月ころ、霧の深い晩などに漁をしていると、突然岩が近くで崩れ落ちたような大きな音が聞こえる。次の日そこに行っても何も変化がない。深山における空木倒しや天狗礫などと同様、幻覚の一種か。
類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夜明け頃、家の中から赤子の声が聞こえてきた。けれども家の人は誰も知らないでいたという。狸か狢の仕業だという。
類似事例 |
|
ノッペラボウノツルツルボウズ,カイブツ 1968年 鹿児島県 漁師が飲料水を求めて川口へ上陸したとき、川上から奇妙は叫び声が聞えて、目も鼻もない頭のつるつると光ったかいぶつがあらわれたので船に逃げたが、怪物は胸のあたりまで海に入って追いかけてきた。
類似事例 |
|
スナカケババ 1938年 奈良県 姿を見たものはいないが、婆といわれている。森陰などを通るとばらばらと砂をふりかけて人を驚かす。
類似事例 |
|
テングサマ 1960年 三重県 天狗様が渡る時、姿は見えないが、ビャービャーと音がする。
類似事例 |
|