ヤマオラビ 1938年 福岡県 オラブとは叫ぶの意味である。山中でヤマオラビに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦と山響きと呼ばれヤマオラビとは違う。
類似事例 |
|
オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはオバケが出るという。
類似事例 |
|
オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはオバケが出るという。
類似事例 |
|
オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはオバケが出るという。
類似事例 |
|
オバケ,(ヤマニデルヨウカイ) 1989年 長野県 山にはオバケが出るという。
類似事例 |
|
オラビ 1942年 高知県 幡多郡富山村常六で言う。姿は見えないがオラビが叫ぶと周囲の生木の葉が散る。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県 山にはオバケがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県 山にはオバケがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県 山にはオバケがでる。
類似事例 |
|
ヤマニデルヨウカイ,オバケ 1987年 長野県 山にはオバケがでる。
類似事例 |
|
ヒョウスボ,カッパ 1992年 宮崎県 ソバの花の時期になると、夜半に、愛宕山のオサキ(尾根)から、ヒョウスボ(カッパ)が「ヒョウヒョウ」と鳴きながら、尾根伝いに山へと登っていく。1982年ごろまではよく聞いたが、道路拡張や家が建ったりして聞かれなくなった。
類似事例 |
|
オラビ 1975年 高知県 おらびは昭和の初めごろまで聞くことができた。初めのうちジィーッと鳴き、次第にオーッという大きな声になり、ついに全山をゆるがすばかりの雄叫びになる。おらびのあるときは返事の前兆といわれる。古狸のわざであったという人もいる。
類似事例 |
|
ヤマガミノサカブ 1937年 秋田県 山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例 |
|
シバテン 1959年 徳島県 シバテンのシバはシバ犬、シバ栗などのシバで、小さいことを意味する。徳島の祖谷では、山中にシバテンが現れて、怪音を出して人を驚かせるらしい。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
ヒトコエオラビ 1965年 長崎県 一声オラビという妖怪がいる。
類似事例 |
|
ヨブコ,ヨブコドリ 1938年 鳥取県 山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例 |
|
ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
類似事例 |
|
カッパ,ヤマ 1916年 宮崎県 山で友を呼ぶ際は必ず名前を呼び、「おーい」とは呼ばない。「おーい」と呼ぶと河童が返事をするという。この地方では、河童は冬は山に棲み、夏は川にいると伝えられている。
類似事例 |
|