キツネ 1977年 青森県 夜道を一人で行くとき、ホイホイと呼ぶ声やホフゲーホフゲーという赤子の泣き声、コッチャコーと招く声がすることがあるが、振り返ると道に迷わされる。狐の仕業。
類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例 |
|
ヤマタロウ,タロウドモ,ホイホイサン 1952年 熊本県 山太郎はいたずら者である。夜などに山を歩くと、石を落として人を驚かすことがある。また、馬小屋に出て来て、馬に乗ってたてがみをもつれさせることがある。さらに、馬を叩き回っておびえさせるため、馬が暴れ出すことがあるという。
類似事例 |
|
テング 1974年 山梨県 山にいると、天狗が「オイオイ」と声をかけてくることがあるが、それに返事をすると連れて行かれてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマタロウ,タロウドン 1952年 熊本県 山太郎は山師のまねをする。夜遅くなると、谷間からコッポン、コッポンと木を伐る音がするので聞いていると、まもなく、ザァーッ、ザァーッと木の倒れる男が聞こえる。また、鋸引きのまねをしたり、材木を谷に落とす音をさせたり、ヨイショ、ヨイショと荷を担ぐような声を出したりすることがある。刃物を研ぐまねや、木を折るまねもする。
類似事例 |
|
カワタロウ 1978年 岐阜県 夜遊びの帰り道、川太郎のさみしい声を聞いた。
類似事例 |
|
タヌキ 1975年 徳島県 夜釣りに行くと「ヨイショ」という狸の声がする。
類似事例 |
|
テング 1921年 徳島県 深夜に銃猟をするのが癖の西尾辰太郎が、ある夜狩猟に出かけ夜明けを待っていると、突然樹上から「辰太郎」と呼ぶ声がした。おそれた辰太郎が深夜に狩猟をするのを今後やめようと心で思うと、「それがよい」という声がした。天狗におどされたらしい。
類似事例 |
|
ヤギョー 1942年 高知県 夜行は易杖を鳴らして夜の山路を通る妖怪である。ジャコジャコ鳴って来る。
類似事例 |
|
タヌキ 1935年 愛知県 小屋に泊まって炭焼きの仕事をしていたら「ホイホイ」と呼ぶ声が聞こえる。呼んでみても返事がない。仕事の続きをするとまた呼び声が聞こえる。狸の仕業と気づくと、聞こえなくなった。
類似事例 |
|
ヤマガミサマ,テングサマ 1928年 富山県 山の中では「おおいおおい」と大声をあげて叫ぶと山神様が連れに来るから言わない。また「おおいおおい」と言うだけで相手の名を呼んではならないとも言う。名を言うと天狗様がつれに来るからである。
類似事例 |
|
シロトアカノキモノヲキタモノ 1930年 兵庫県 夜更けに牛を連れて山路を歩いていたら、オーイと呼ぶ声がして、オーイと答えると、白と赤の着物を着た者に脅かされた。
類似事例 |
|
コソコソイワ 1931年 岡山県 夜その岩の近くを通ると、コソコソのような音が聞こえる。
類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
類似事例 |
|
ヤマタロウ 1952年 熊本県 夜が更けると、山太郎が山小屋にやって来て、焚き火のまわりにずらりと並んで火に当たる。普通は見えないが、こっそりと袖の下からのぞいたり、立ち上がって急に後ろを振り向いたりすると見えるという。焼いておいた鰯が食べられてしまったり、飲みかけの焼酎がなくなってしまったり、木に掛けておいた弁当が食べられてしまったりすることがある。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
タヌキ 1978年 和歌山県 夜、山の仕事小屋で樵が10人くらい話をしていると、外で「オーイ」と2、3人で呼ぶ声がする。皆で「オーイ」と返事をすると、外の声はしなくなった。声の主は2、3匹の狸であった。
類似事例 |
|
ヨスズメ,オクリオオカミ 1976年 和歌山県 夜、山道を歩いていると、狼が後をついて来ることがある。これを送り狼という。ヨスズメと言って夜道を歩いているとチンチンと雀がついて来るような音が聞こえることがある。これを送り狼の音だと言う人もいる。
類似事例 |
|
ニュウドウ,オオキイボウサン 1956年 福島県 山道を夜歩くと、入道(大きい坊さん)が目の前に立つことがある。
類似事例 |
|