シバカキ 1932年 熊本県 夜路傍で石を投げる怪物である。
類似事例 |
|
キツネ 1933年 長野県 油売りが歩いていたら、突然暗くなった。人家が見えたので宿を頼んだ。美しい娘が一人きりだったので、夜這おうとして、もう少しというところで崖から落ちた。狐に化かされていたのだった。
類似事例 |
|
サトリ,オモイ,カイブツ 1963年 山梨県 山稼ぎの人たちが山でこの怪物に会った時、こちらで思うことをすべて悟られる。
類似事例 |
|
ツルベオロシ,タヌキ 1939年 京都府 大木に釣瓶下しという狸の如きものがいて、人間がその下を通ると釣瓶で掬い上げて喰ってしまうという。
類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 油揚げを持って夜の山道を行くとき、キツネがついてきた。そのうち大きな石が落ちて来たので、サッとよけて無事に帰宅した。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 油屋のおっかさんが用足しに出て暗い山道で迷わされ、田の中を深い、深いとぐるぐる廻らされた。狐の仕業。
類似事例 |
|
ジゾウサマ 1980年 静岡県 重箱に油揚げを作って山道を歩いていたとき、地蔵様を見つけたが近づくと消えるということが繰り返された。恐ろしくなって重箱を放り出して逃げたが、翌朝その場所へ行くと油揚げは全てなくなっていた。
類似事例 |
|
ドーテンカー 1963年 山梨県 山のなかに住んでいると考えられている怪物。子供が泣く時は山からドーテンカーが下りて来るぞといって嚇した。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1974年 高知県 山で妖怪に行き会ったら、筒袖の脇からのぞくとその正体が分かる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1987年 岐阜県 夜道で髪の毛が立つのは山犬がいるから。
類似事例 |
|
ツルベオトシ,ツルベオロシ,オニ 1938年 愛知県 大木の梢などからいきなり落ちてくる。大きな杉に鬼が住んでいて、下を通る人を金の釣瓶ですくいあげたという話もある。
類似事例 |
|
スネコスリ 1956年 雨の降る夜道、通行人の足の間をこすって犬の形をした怪物が走り通ることがある。
類似事例 |
|
ヤマジョロウ 1972年 愛媛県 坂で山女郎が出ていたという。
類似事例 |
|
ムジナ,ヒノタマ 1957年 富山県 チャンチャンコを着たムジナらしき動物が、火の玉とともに現れ、道端の石を投げたところ消えうせた。
類似事例 |
|
ユウレイ 1987年 長野県 幽霊は両手首を下げた姿で出る。
類似事例 |
|
イシノコロガリオチルオト,テングノイシコロガシ 1982年 新潟県 山の上からグワラグワラと石のころがり落ちる音ばかりがするのを、天狗の石ころがしとよんでいる。
類似事例 |
|
ヤマオバケ 1988年 長野県 山には山お化けが出る。
類似事例 |
|
ゴシンサマ,テング 1976年 新潟県 西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例 |
|
ソデヒキコゾウ 1956年 夕方道を通ると、後から袖を引かれるが、振り返っても誰もいない。歩き出すとまた袖を引く、という妖怪。
類似事例 |
|
ツキモノ 1978年 和歌山県 山へ行って憑物に取り付かれたときは、「山の者は山へ行け、川の者は川へ行け」と唱えてみをふって追い払った。
類似事例 |
|