ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
カベノアナ 1980年 京都府 清朝の鄭瑞が京都に居た時、ある壁に向かって昼寝をしていたら、いつも壁の上に人の顔が出てくる。不思議だと思っていると、それが穴になったという。その穴の中を見ると、人馬が往来し賑やかだったので、壁の穴の中に入って大いに楽しんだ。家人が起こすと普通の壁だった。狐狸の類か。
類似事例 |
|
カベ,カオノヨウナカタチ 1986年 東京都 公園の坂で三輪車で遊んでいる時、転んで壁に頭をぶつけ、壁に血がついた。怪我が治ってから行ってみると、壁に顔のような形がついていた。
類似事例 |
|
ヌリカベ,カベヌリ 1986年 大分県 臼杵市では(塗り壁のことを)壁塗りと呼ぶ。
類似事例 |
|
キョウノイワノナナフシギ,カベヌリテング 1987年 長野県 相木川の岸にある岩壁のうち,2メートル四方ほどの部分が荒壁を塗ったように見える。これは壁塗り天狗の仕業だという。昔より面積が小さくなったという。
類似事例 |
|
モナリザ 1986年 東京都 図書館の壁に夜になるとモナリザの姿が映った。気持ちが悪いので、壁を壊して作り直した。
類似事例 |
|
イタチノヌリカベ 1986年 大分県 歩いていて突然目の前が見えなくなる。香々地町ではイタチの塗り壁と呼ぶ。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 天狗が住むという断崖がある。太鼓の音が時々することから太鼓壁と呼ばれている。
類似事例 |
|
チノデタビワ,カベヲハウエビ,タヌキ 1922年 徳島県 枝を折ると血がでる枇杷の木があった。また、正月の飾り海老が壁をはい、三方が壁に吸い付いたりした。狸のわざだという。
類似事例 |
|
タヌキノヌリカベ 1986年 大分県 歩いていて突然目の前が見えなくなる。県内各地では狸の塗り壁とよぶ。
類似事例 |
|
〔ジビ〕 1974年 新潟県 越後国に住む百姓・孫右衛門の家には地火というものがある。自然についた炎を筧で隣家へも壁を貫いて渡し、相壁の家は明かりをつけずとも夜の作業ができるという。
類似事例 |
|
アクリョウ 1986年 沖縄県 沖縄の屋敷では唯一の狭い門と遮断壁によって外来のものが様々に分類される。悪霊は遮断壁によって前方に進むことを阻まれる。
類似事例 |
|
ノギツネガミセルヒノタマ 1947年 佐賀県 野狐は真夜中と夜明け方に出る。涎を火の玉に見せ自在に動かす、若い女に化けるなどする。これを棒で殴る時は、必ず下の方を払う。夜遅く山道で妙に頭が重くなることがある。歩きつづけると必ず野狐に騙されるので、腰を下ろし、一服して小便でもすると退散する。
類似事例 |
|
キツネ 1989年 山梨県 今ダムになっているところに、昔は道があった。そこのオオクボザワのところを歩いていて、道ではないところに道が見えて下の方の道でもないところへ行ってしまった。キツネ話である。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 太鼓壁という天狗が住んでいた断崖があった。天狗がよく子供を騙して連れ去ったという。
類似事例 |
|
ミノヒ 1971年 新潟県 小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例 |
|
ユウレイ 2001年 兵庫県 壁のしみから臭いお婆さんがでてきた。
類似事例 |
|
ヌリカベ,タヌキ 1986年 大分県 歩いていると突然目の前が見えなくなるのは,狸が金玉を広げて目隠しをしているからで,塗り壁にあったときはその場にしゃがんで煙草に火をつけると見えるようになる。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1959年 長野県 坂を登っていると、上の家の方が急に明るくなった。驚いて見上げると、長桂寺の方へ赤い火の玉が流れてお寺の森に消えていった。
類似事例 |
|
ヒカズイシ 1974年 兵庫県 日数石は一月の間に上の15日間は東の方が赤くなり、下の15日は西の方が赤くなると言う。
類似事例 |
|