ヌリカベ,ヌリボウ 1956年 夜道を歩いていると、急に行く手が壁になり、前に進めなくなる。棒をもって下を払うと消えるが、上の方を払っても消えない。
類似事例 |
|
ヌリカベ 1938年 福岡県 夜に道を歩いていると、突然進む先が壁になって、どこへも行けなくなることがある。それを塗り壁と呼んで恐れているが、下の方を棒で払うと消えるという。ただし、上の方を叩いても効果はない。
類似事例 |
|
オンナ,キツネ 1940年 滋賀県 前を歩く女性を追い抜こうと足を速めるが、女性の足がとても速くて容易に追いつけない。それでも追い抜こうと一層足を速めるが、あともう少しというところで、女性の姿が消えてしまった。
類似事例 |
|
イッタンモメン 1956年 夜道で白い反物のようなものが目の前に現れて、ひらひらして人の目をくらまして人を襲う。
類似事例 |
|
ミエナイモノ 1992年 山形県 夜道を1人で歩くと、後から見えない物がスウーとつけてくる。
類似事例 |
|
オオカミ 1965年 兵庫県 狼に頭上を飛び越えられてしまうと、その人は死ぬ。だから夜道を一人行くときは、男ならキセル、女ならかんざしや針を頭の上に立てて歩かなくてはいけない。
類似事例 |
|
ブタノヨウカイ 1999年 鹿児島県 夜道、後から豚の声が追ってきて若者の服を潜ろうとする。それは豚の妖怪で、棒でたたこうとすると姿は消えている。この妖怪に服を潜られると命を取られる。
類似事例 |
|
タヌキ 1974年 山梨県 夜道を歩いていたら、一間戸が道を塞いで歩けなくなった。タヌキの仕業。
類似事例 |
|
タカンボ 1958年 香川県 夜道を歩いていると影のようなものが動く。見上げるとどんどん大きくなる。日が上がるとタカンボは見えなくなる。
類似事例 |
|
ミアゲニュウドウ 1937年 新潟県 夜中に小さな坂道を登っているときに多く出現する。初めは小坊主の様な形で行く手をさえぎり、見上げると高くなり、ついには後ろへ仰向けに倒れるという。これに気づいたら、「見上げ入道見こした」と唱えて前方へ打ち伏すと、消え去るといわれている。
類似事例 |
|
オオカミ,オクリオオカミ 1974年 滋賀県 夜道で火を持っていないときは、送り狼が送ってくれるが、転ぶと食べられてしまう。
類似事例 |
|
ツチノコ 1960年 兵庫県 恨みを残して死んだ人の霊は槌の子となり、夜道で人の足を取る。槌の子に足をとられると動けなくなり、声も出なくなるので、朝までその場に立ちすくんでいるしかない。
類似事例 |
|
アシマガリ 1956年 夜道を行く人の足に綿のようなものがからみついて人を苦しめることがある。狸の仕業とも。
類似事例 |
|
キツネ 1991年 狐洞を薄暗い時間に歩いていると綺麗な娘が来た。狐と思って、用心して近づき、行き先を尋ねると、にたーと笑って通り過ぎた。手に持っていた棒切れ横に払うと、娘の姿は消えた。気味が悪くなって一目散に逃げ帰った。
類似事例 |
|
オクリイタチ 1938年 静岡県 夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例 |
|
ヒトツメナントカトイウタヌキノバケモノ 1982年 三重県 胡桃から本郷へ夜道を歩いていると、道の前が急に明るくなって前へ進めなくなることがある。なにかにばかされたんだと思うと、道がパァーと元通り暗くなる。一つ目なんとかという狸の化物が頭の後ろからおおいかぶさってくるためだといった。昔はよくやられる人がいた。
類似事例 |
|
タカニュウドウ 1937年 大阪府 明治15年頃まで、大阪北御堂裏に、夜半に高入道が出るとの評判があり、知らぬ者はなかった。付近の者はこれを恐れ、夜間の道歩きを控えた。古来、高入道が出た時には、棒や杖のようなもので高入道の足元を横薙ぎに払うとそれは消え失せるといわれるが、これは高入道が古狸の仕業であって、それが足許にいて誑かしているからであろう。
類似事例 |
|
ミコシニュウドウ 1937年 長崎県 夜中に歩いていると、頭の上からワラワラワラと笹の音がして、黙って通ろうとすれば竹が倒れて死ぬ。この時「ミコシ入道見抜いた」と言えば消え去るという。
類似事例 |
|
タヌキ 1933年 奈良県 幕末の頃、夜山道を歩いていると、向こうから同じ様な行列がやって来る。提灯の数も同じで、こちらが止まれば向こうも止まる。不審に思いながらも人家のあるところまで行くと、向こうから来た行列は跡形もなく消えてしまった。
類似事例 |
|
カワウソ 1939年 新潟県 夜歩いていると、突然暗くなった。すると堀の中に投げ込まれることがあり、投げられると元の明るさになって、上がることができる。これは川獺の仕業であろう。
類似事例 |
|