国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キカ
1938年 鹿児島県
キカは火の玉のことである。大きな火の玉が細かく分かれたものだという。鬼火の漢語がいつの間にか定着したものだと思われる。

類似事例(機械学習検索)

キカ,キツネビ
1975年
狐が燃やす火を鬼火という。鬼火は気火であり、その息が夜に燃えるので、きつね火を鬼火というのだろうか。
類似事例

イゲボ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ゴツタイビ,オニビ
1956年
鬼火の異称。
類似事例

ヒケ
1934年 山口県
海の上の火の玉のことをヒケと言う。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
燐は鬼火という。墓などには狐火といって化生物などが火をともして見えたり消えたり、行きつつ戻りつつする。鬼火は化け物などのともす火をいう。
類似事例

オニビ,キツネビ
2002年
鬼火の注として、古戦場の血が化ける、また狐火、とある。
類似事例

ゴツタイビ
1903年 三重県
鬼火。
類似事例

ソウゲンビ,ユウレイ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都西院に出現する火の玉は宗源火と呼ばれている。
類似事例

ヒダマ
1943年 沖縄県
火事を起こすのは火玉であり、その形は鳥に似て赤いとも、あるいは長い尾を引いているとも言う。
類似事例

ヒノタマ,ジャンジャンビ
1935年
火の玉は、ひとつのときをタマヒといい、ジャンゝ火はふたつである。
類似事例

オニビ
1991年 山形県
墓などで、雨が降る夏の夜、青白い火がチョロチョロ燃えている。これを鬼火と言う。
類似事例

ヒノタマ
1986年 滋賀県
火の玉は人間の魂であり、イキダマも死んだ人の魂も火の玉となって浮遊するといわれている。火の玉は、その人の背丈ぐらいの高さを、尾を引いて飛ぶのだそうだ。
類似事例

イゲボ
1938年 三重県
伊勢の度会郡では鬼火のことをイゲボという。他では耳にしないので、由来を想像しにくい。
類似事例

ヒノタマ
1960年 鹿児島県
火の玉は昔からあちこちでよくでる。火の玉が出て行った所では良いことが起こり、入っていった所では凶事が起こるという。
類似事例

ヒノタマ
1935年 新潟県
火の玉を命名しているところがあった。人の名前のようなものがついていたらしい。沼のほとりに火の玉が出ると言う話もある。
類似事例

ウバガビ
1933年 京都府
幽霊は必ずしも人の形をして現れるとは限らない。鳥・鼠・昆虫などの動物の場合もあれば鬼になる場合もある。京都保津川に出現する火の玉は姥ヶ火と呼ばれている。
類似事例

ヒノタマ
1982年 宮城県
1920年ごろ、話者は火の玉を見た。赤くて、直径30㎝程度、3mほどの尾を引いていたという。火の玉が飛ぶと人死にが出るという。
類似事例

キツネ,ヒノタマ
1982年 東京都
シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例

タマヒ,ジャンジャンビ
1935年
火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
類似事例

ヒノタマ,カネタマ
1983年 東京都
火の玉は、人魂と違い赤く、パチパチ音がする。カネ玉とも言い、身上が潰れると出て行くと言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内