タマヒ,ジャンジャンビ 1935年 火の玉を、1つのときはタマヒといい、2つのときはジャンジャン火という。
類似事例 |
|
タマヒ 1935年 奈良県 奈良には、タマヒというのがある。
類似事例 |
|
フンドシヒ 1935年 奈良県 タマヒの尾が長いものを、フンドシ火という。
類似事例 |
|
ナナツヅカ,タマヒ,ヒノタマ 1935年 奈良県 七つ塚からは7つのタマヒが出る。見ると熱が出る。身ごもった女が殺され埋められたうらみで、火の玉になって出るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1929年 長野県 上辰野の二人の男女が心中した。親は二人をそれぞれに引き取って葬ったら、その夜男の墓から火の玉が出ると同時に、女の墓からも火の玉が出て、ふたつの火の玉が合わさるとバラバラに散るように消えた。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1991年 愛媛県 火の玉が出た。
類似事例 |
|
ナマズ 1943年 茨城県 握り飯はふたつに割って食べなければ罰があたる。それは鹿島神社の神は、片手で地震を起こすナマズを抑えているので両手で食べられない。だから人は必ずふたつに割って食べなければならない。
類似事例 |
|
ジャンジャンビ 1935年 奈良県 下田附近のジャンゝ火は、昔、水をめぐる喧嘩があって、鍬で斬り合いをしたところ、夏日照りの時、両方から火が出ていきあう。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 茨城県 火の玉が出るのは闇夜で少し雨が降っているようなとき。火の玉は赤い。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1996年 石川県 人が亡くなったとき、川に火の玉が出た。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1986年 愛媛県 人が死んだ後に火の玉をよく見るという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1995年 東京都,群馬県 夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1973年 三重県 人が死ぬときは、3日前に判るという。親類の家に、夕方、火の玉が飛ぶという。火の玉には足が2本あり、火の玉が竹やぶに入ると、竹に当たってカチャカチャ音がするという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1987年 富山県 山鳥が火の玉になって見えるときがある。
類似事例 |
|
ヨウカイ 1929年 大分県 山で弁当を食べたとき箸をそのままにしておくと、妖怪が来て尻を拭う。そうされた者は病気になるので、箸をふたつに折って捨てなければならない。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 家や屋敷などに火の玉が出る。
類似事例 |
|
キツネ,ヒノタマ 1982年 東京都 シボウという場所を通ると火の玉がころがってきて、2人はかぜをひき1人は死んでしまった。火の玉は狐の火の玉であったという。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|
ヒノタマ 1988年 長野県 墓地には火の玉が出る。
類似事例 |
|