国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アオビ,ボーコー
1940年 山梨県
二ノ宮の墓場に毎晩青火が出るという評判があり、地元の人間は亡魂だと恐れて昼間も通れなかった。玉吉はその青火の元を見届けてやろうとある晩に地神の魂の扇を片手に出かけていった。墓場に着くと、確かに青火が燃えていた。玉吉は扇であおぎながら近づいてみると、墓の土が新しかった。おそるおそる墓を掘り、埋まっていた棺桶の縄をつかんで引き上げると、それは棺桶ではなくほけい(行器?)だった。

類似事例(機械学習検索)

(ジシンノオウギ)
1940年 山梨県
夢のお告げを聞いた玉吉は、朝早くに万年橋に向かい、お告げ通り扇を手に入れた。家では長年家から出たことのない玉吉がいなくなったので大騒ぎをしていたが、ぼろぼろの扇で仰ぎながら帰ってきた。大水害の後で家は建て直したが地神は祭っていなかったので、早速屋敷神を祭って地神祭をした。しばらく後、玉吉は体も治り仕事をするようになった。村人がこれを聞き、病気になると扇であおいでもらうようになった。仰いでもらうと、すぐに病気は治ったという。
類似事例

(ユメノオツゲ)
1940年 山梨県
六左衛門という財産家は、大水害にあった後、家運が衰えていた。彼には玉吉という20ほどの一人息子がいたが、玉吉は不精者で始終家でのらくらし、体も不健康であった。ある晩玉吉が眠っていると地神が夢枕に立ち、万年橋の下の蛇籠の間に地神の魂である扇がはさまっているので、拾ってきて仰げば諸病が治ると告げた。
類似事例

ホケイ
1940年 山梨県
墓場で見つけたほけいを家に持ち帰って開けたところ、中には甲州金がいっぱい入っていた。盗人が隠していたもののようだった。家族一同は驚いたが、地神のお授けだといって立派な祠を建て、地神と扇とほけいを一緒に祀った。その後、六左衛門の家は甲州金のおかげで栄えたという。地神様は御利益があるといって、参詣者が絶えないという。
類似事例

ヒノタマ
1995年 東京都,群馬県
夜に火の玉を見た。青火で丸かった。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,墓場に出る。
類似事例

ネコ,カシャ
1982年 群馬県
ネコが化けると火車になり、棺桶をさらう。すごい雲が出て嵐になり、棺桶が空になっている。
類似事例

ヤコ,ハカヤコ
1974年 長崎県
ヤコは人の近づかない山や森、朽ち果てた祠、墓場などに住む。墓場に住むものは墓ヤコとよばれ、死霊をしばしば運ぶので恐れられている。
類似事例

レイビ
1963年 鹿児島県
夏秋の夕食後、海岸で見る霊火には、青火や漁火がある。青火動かなければ死人が出る。漁火の火の粉が飛んだり、合体する。火をつけるときにはつばをかける。
類似事例

アオボウズ
1984年 香川県
娘が山の畑に仕事に行っている家人のために弁当を持って行こうとしていたら、青坊主が出てきて、「首つらんか」と言った。娘が断ったら、青坊主は消えていってしまった。
類似事例

ガンバコ
1976年 長崎県
昔、おじいさんが葬式に来て棺桶を預けて行った。何日しても取りに来ないので棺桶を開けてみると中にお金が入っていた。それで家が栄えた。
類似事例

オウギ,テング,センニン,コウジン
1934年 山梨県
昔、悪太郎と言う腕白な子供が悪戯をやめるかわりに、仙人から鼻を自在に伸び縮みできる宝の扇をもらった。その扇で天狗と荒神の戦いを助け、自在に空を飛べる宝扇をもらった。その後前者の扇はある侍の手に渡り、外国から日本を攻め取ろうという敵がきたときに、敵の鼻を伸ばして切りつけたという。扇は軍神として祭られ、日本一の神様になっているという。
類似事例

ハカバ
1980年 和歌山県
墓場で転ぶと死ぬ。
類似事例

(ホノデルロ),(ヒ)
1980年 新潟県
越後国のある貧しい人の家にある炉は、自然に火が出る所があるという。炉の隅に高筒を立てておき、筒の口に火をかざすとそのまま燃える。扇であおげば消える。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は墓場にでる。
類似事例

タマシイ,タマシエ
1949年 新潟県
火の玉は山鳥だろうといわれる。火の玉も人玉も、青火がついて夜空を横切っていく。生前親しかった人のところに会いに行くといわれ、特に墓場の土の相の人には必ず会いに行くといわれる。
類似事例

ユウレイ
1987年 長野県
幽霊は,死んだ人の魂が迷っている時に,白い着物姿で,墓場に出る。
類似事例

セイリュウイケ
1976年 大阪府
四天王寺の金堂下に青竜池があり、昔は荒陵池という広大な池で、青竜が棲んでいたが、伽藍建立の時に埋め、青竜を鎮め祀って、僅かに池を残した。これが亀井の水の源となっていて、清水が常に湧き出る。
類似事例

タヌキビ
1985年 愛媛県
タヌキは山道に赤や青の火を灯す。タヌキ火という。
類似事例

アオドリニナッタボクフ
1932年 北海道
昔、牧場の主人が愛する青という馬がいなくなった。見張り役の牧夫が探し回ったが、見つからなかった。帰らない牧夫を村の人々が捜していると、牧場のあたりの笹藪で「青、青、青、エーンエーン」という牧夫に似た声がし、見ると小鳥が鳴いていた。牧夫が嘆き悲しみ鳥となったのだとして、この鳥は青鳥と呼ばれ、以来、毎年牧場に来て鳴いている。
類似事例

マモノ
1968年 佐賀県
甕棺になる前の棺桶だった時代には、節を抜いた竹を棺桶に挿しておいて埋めた。翌日の朝主人が出かけていき、魔物が入っていないかどうか、竹を耳に当てて確かめたという。
類似事例

ヒトダマ
1987年 奈良県
人魂を見たことがある。晩に買い物に行った帰り、青い火の玉が墓のほうから来て、飛んで行った。建て前をしてある家があり、その扇を立ててあるところまで来たらぱっと消えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内