国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

カナンヨケ
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。「我が宿の垣の本まで焼くけれどあかしと云えばここに火とまる」と唱えながら、火の方向にむけて何回も水をかけると、火難除けになるという。

類似事例(機械学習検索)

ホウソウヨケ
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。「ほうそうの宿はと問えば後はなしほころぶ梅の二つ三つ四つ」と唱え、これを朱で書いたものを逆さに貼ると疱瘡除けになる。
類似事例

アカイコシマキ
1941年 静岡県
腰巻きに関する俗信。火事のとき、女性の赤い腰巻きを振ると消火するといわれている。秋葉山の東麓にある気多村字勝坂の堂木の瀧に女性の腰巻きを持っていって雨乞いをすると、効果があるといわれている。
類似事例

(ヘビノタタリヲウケヌホウ)
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。「俺せいでないぞ、カヂヤのばばせいだぞ」と唱えながら殺すことが、蛇を殺したときに祟られない呪いだという。
類似事例

アヤシキヒ
1980年
或る人の家には狐か貍のしわざと思われる怪火が、4・5日の間昼夜問わずに現われた。そこで神代の故事を思い出して、それを実行してみたところ怪火が現われなくなったばかりか、普段の生活での火災にも効果があった。
類似事例

(カワノカミニカンスルゾクシン)
1940年 岩手県
陸中水澤の俗信。川に小便をしたいときには、「川の神様通してけらんへ」と言う。
類似事例

アカボウズ
1974年 京都府
日野一位資枝が若い頃、家の子に向かって深夜まで酒を飲んで物語を聞かせていたところ、屏風の後ろがにわかに明るくなり、誰かが紙燭をもって歩いている気配がした。そこで屏風の後ろを見てみると、火焔の中にあかき法師が立っていた。人を呼んだところ、たちまち消えてしまったという。これはあか坊主といってこの家に吉事がある兆しだという。
類似事例

アマゴイ
1974年 滋賀県
村の入り口にある石の上で火を焚く。すると、たとえ3粒の雨でも降らないことはないとか、いつまでも止まない大雨が降るといわれている。その石の上に、牛のわらじとか人が履いている草履などのムサイものを持っていくと、雨が降るといわれている。
類似事例

(ホノデルロ),(ヒ)
1980年 新潟県
越後国のある貧しい人の家にある炉は、自然に火が出る所があるという。炉の隅に高筒を立てておき、筒の口に火をかざすとそのまま燃える。扇であおげば消える。
類似事例

アマゴイ
1965年 岩手県
雨が降らず水不足のときは、丘の上や山の頂から火を焚いて煙を天に上げると、数日中に雨が降るという。
類似事例

マジナイ,オオヘビ
1941年 静岡県
火傷をしたら、「猿沢の池の大蛇がやけどして伊勢や熊野へ参りこそすれ、アビラウンケンソワカ」と三回唱えるという。
類似事例

スイコジゾウ
1937年 秋田県
龍泉寺境内にある水虎地蔵は、火との手足に水泡が生じた時、前にある花立壷の水をもって帰り、患部に塗ると全快する。お礼参りを怠ると水泡がふえる。
類似事例

ミノヒ
1971年 新潟県
小雨の日には、蓑から垂れる水滴が火になって落ちる。それを払えば払うほど多くなるが、家に入ると消えるものである。
類似事例

(ゾクシン),イタチ
1933年 奈良県
「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例

キツネ
1939年 岩手県
ある男が狐にだまされ、水沢が火事になっていると思い込まされた。嘘だとわかり、家に帰った後も、男の様子がおかしいので狐にだまされたときに呪いをすると男は正気に戻った。
類似事例

ニギリメシブッツケ,ヒナンヨケ
1956年 宮城県
氏子たちが裸になって二組にわかれて赤飯のにぎり飯を焚火をはさんで投げ合う。終わると握り飯をお室に投げて納め、氏子たちは夜明かしの宴をする。この焚火の灰を持ち帰ると火難除けになるといわれている。
類似事例

ヒモドシノジュホウ
2000年 富山県
火傷をしたときには、金盥に水を張り、熾きた墨を火箸でつまみ入れてかき回す。その際の呪文もあったが忘失。
類似事例

ジゾウサン,ネツビョウ,ジビョウ,(ゾクシン)
1961年 愛媛県
水難除けの地蔵が河ヶ平にあり、もし子供が水死したときにはその子を遊ばせてくれるという。また、熱病の時には自分の年の数ほどの川石と三角形の握り飯を供えると治るといわれている。耳病の時には土器に穴をあけて糸を通したものか、竹皮の草履2足か、紅白の前垂れかけを供えるといいという。
類似事例

コウボウダイシ
1979年 石川県
能登国鴉島で900年に及ぶというある人の家の棟札に、弘法大師の筆によるという歌が記されており、火除けの歌として人々が用いているという。
類似事例

ヨウカイ
1940年 新潟県
南蒲原郡の俗信。2人がかりで火を吹くと、妖怪が出るという
類似事例

(ゾクシン)
1984年 山梨県
さまざまな俗信。烏が水浴びをしているとヒゴト(火事)が起きる。川原やがけっぷちにいる小鳥がミノカサホシイ、ミノカサホシイと鳴くと必ず雨が降る。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内