(マジナイ) 1957年 山梨県 火傷をしたときは「寿日月 我此土安穏 天人常充南」と書く。
 類似事例 |
|
ヒダマ 1929年 鹿児島県 夜中に用足しに起きて、手水を使おうとすると、手水鉢の辺を火玉がフワフワ浮き、水をかけると他所の方へ行ったという。
 類似事例 |
|
サイノカミ 1964年 福島県 さいの神の火で書初めの紙の灰が上にまいあがると習字が上手になり、あがらないと上手にならない。
 類似事例 |
|
(ミガワリダイシ),オマモリ,シンゴン 1973年 大阪府 話者の孫が誤って炉に落ち、腹、足、手などに火傷を受け一時は危篤状態に陥ったが、日々身代わりのお守りで真言を称え一心にお願いすると、不思議に全快した。
 類似事例 |
|
カジ,(ホウリキ) 1935年 大阪府 成合寺の愚白という僧は、ある日弟子に字を教えていたが、加賀が火事だといって、寺の前の石に水をかけさせた。石はいくらでも水を吸い込んだ。後日、加賀からお礼に人が来て、成合寺の法被とバケツの人が沢山来て火事を消し終わると、いつの間にか消えたという話をした。沢庵和尚にも同様の話あり。
 類似事例 |
|
イタミドメノジュホウ 2000年 富山県 痛み止めの呪法。患部に添付資料のような文様を墨で書くと、解毒の作用があるという。その際の唱えごともある。
 類似事例 |
|
カナンヨケ 1940年 岩手県 陸中水澤の俗信。「我が宿の垣の本まで焼くけれどあかしと云えばここに火とまる」と唱えながら、火の方向にむけて何回も水をかけると、火難除けになるという。
 類似事例 |
|
ハエ 1975年 蝿は、水に溺れて死に、灰を得ればまた蘇るといわれている。灰と、訓の読みが通じるのも、また故のあることだろう。
 類似事例 |
|
ヒガエ 1956年 宮城県 赤不浄(一般的な外傷や女性の生理など、出血を伴うものによるケガレ)や白不浄(お産によるケガレ)で火が穢れるといい、火替えをするという。
 類似事例 |
|
スイコジゾウ 1937年 秋田県 龍泉寺境内にある水虎地蔵は、火との手足に水泡が生じた時、前にある花立壷の水をもって帰り、患部に塗ると全快する。お礼参りを怠ると水泡がふえる。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1998年 新潟県 かまいたちは太刀を構えた神様がいる所に人間が入ったので、神様が怒って、刀の傷を受けたのだという。暦を焼いた灰を患部に付けると治るといい、暦を大切にしないとかまいたちに会うという。
 類似事例 |
|
(ゾクシンヒトタバ) 1992年 宮崎県 火傷・できもの・血止めの呪い一束。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 歯痛に関する呪的療法。墨で頬にキツツキと書く。墨で頬に丸を書く、など。
 類似事例 |
|
ムジナ 1933年 長野県 夜になると、狢が何でもないところで火をどんどん焚いては手拭で頬かむりをして、手をくるくる回していた。
 類似事例 |
|
ホトケサマノアシアト 1971年 福島県 迎え火と送り火をたく。焚いた後の灰に「足跡がついた」といって仏様が帰ったといった。
 類似事例 |
|
ケンモン 1976年 鹿児島県 泉に水を汲みに行ったおたみという女が、畑の隅で小用をたし、水桶のところへ戻ると、ヒキラギの木の枝間から煙が降りてきて目が痛み出した。物知りに呪いをかけた水を吹き付けてもらうと痛みはとれたが、片目を失明した。ケンモンに突かれたのだという。
 類似事例 |
|
カミナリ,タマ,バケル 1977年 京都府 嵯峨野の人家の近くに雷が落ちたが、耳の悪い老人がそれほど音に驚かず盥を落ちたところに被せた。暫く動いていたがやがて止まったので開けて見ると水晶のような玉になっており、中で火が燃えていた。その後玉は雷がなるたびに軽くなっていった。
 類似事例 |
|
テ 1956年 滋賀県 水止普請をしていた時、尻を手でいらうものがいるので、石で手を挟んだ。縄でまいて、馬に乗せて帰り、火箸を尻に刺したら逃げていった。
 類似事例 |
|
ガキボトケ 1984年 愛媛県 湯灌の時は畳を敷き替え、荒むしろを裏返しにして木の杓で湯をかけながら洗う。杓は底を抜いて海に流す。そうしないと餓鬼仏が杓で通りかかる船に水を入れて沈めようとする。
 類似事例 |
|
ヒノタマ 1989年 茨城県 貰風呂に行った女が風呂の蓋を取ると、中は火の玉で一杯だった。棒で蹴散らすと、火の玉は散らばって一面火の海になった。女は自分の家に逃げ込んだ。噂では、瞽女を泊め、殺して金を奪い、死体を屋敷に埋めるようなことをしたので、凶事続きで家が潰れたと言う。
 類似事例 |
|