トカゲ,ダイジャ 1980年 岐阜県 ワラビの三股のところにトカゲがいた。その三股を折ったところ、大蛇になって追いかけてきたことがあった。だから、三股は折るものではないという。
類似事例 |
|
テングサマ 1973年 富山県 傘状の古松は天狗さまの木なので切らない。
類似事例 |
|
ヘビ 1972年 三重県 蛇を殺して捨てるときには草履を片方つけて捨てないと生き返ってくる。
類似事例 |
|
ヤマノカミノコシカケ 1960年 岩手県 三ツ又に成長している木は山の神の腰掛けである。だから伐るものではない。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ヘビ 1933年 神奈川県 蛇は殺してどんなに遠くに捨てても、次の日には元の所に戻っているものだという。
類似事例 |
|
テング 1941年 徳島県 傘松は天狗の腰かけなので、切ってはならない。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 カモ木は神様が遊ぶところなので切らない。
類似事例 |
|
ダイジャ 1972年 埼玉県 山仕事をしているとザワザワと音がして、胴回り3寸の大蛇が出た。持っていた草刈り釜で首を切り落とし、胴体を4つくらいに切断したが、2日ほどして見に行くと、影も形もなかった。
類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1942年 富山県 道を歩いている時、蛇に道を遮られるとその日にはよい事がある。
類似事例 |
|
オオムカデ 1931年 大阪府 直径約1寸、長さ3間余りもある珍しい見世物の大百足が人気を呼んでいる。
類似事例 |
|
ヘビ 1982年 群馬県 蛇は半殺しや生殺しのままでは祟るので、徹底的に殺さなくてはならない。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 春、カリシキ刈りをしていた人が一把束ねておいたところ、その上に一匹の蛇が乗っていた。気にせずに二把めを刈り横に置き、三把めを束ねる頃、蛇は二把の上に長く伸びていた。その後一把ごとに蛇が大きくなるので、その人は気づかれないように木を伐ってきて、蛇を打ち殺した。三ヶ月ほどして行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,ジュウニサマ,イヌクグリ 1950年 群馬県 山で切ってはならない木の中で、イヌクグリといって幹は2本だが枝の先が1つになっている木は、十二様の使いのヤマイヌがくぐるから切らない。
類似事例 |
|
ツトヘビ 1937年 愛知県 薪を切っていたら、上のほうから大きな木が落ちてくる。よく見るとそれは大きなつと蛇だった。
類似事例 |
|
カマイタチ 1966年 埼玉県 風の強い日は、「鎌いたち」という目に見えない動物に足などを切られる。
類似事例 |
|
クモニョウボウ 2000年 奈良県 蛇女房型の物語で、化け物になった女房から逃げる際に男がたすけられたことから、谷わたり藤は切ってはいけないという。
類似事例 |
|
テングナメシ 1938年 岩手県 木を切る音や切った木が倒れる音がするが、次の日の朝に見に行くと1本も倒れていない。天狗倒と同じ。
類似事例 |
|
ヘビ 1989年 長野県 どんどん大きくなる蛇を打ち殺した人が三ヶ月ほどしてその場所に行くと殺した蛇は骨だけになっていた。その人が骨を蹴り飛ばすと骨が足に刺さり、蛇の毒が体に回って帰宅後まもなく死んでしまったという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノヤスミギ 1952年 神奈川県 木の上が三股になっているのは山の神の休み木で、切ると体が悪くなる。
類似事例 |
|
ヘビ 1998年 静岡 木枯らしの森にいる蛇に噛まれ、百歩歩くと死ぬ。
類似事例 |
|