ノヅチ 1918年 岐阜県 ノヅチは、頭も尾もない丸い生き物で、人の後を追いかけてくる。
類似事例 |
|
ノヅチ,ツチノコ 1968年 奈良県 ノヅチまたはツチノコと呼ぶ蛇は、頭も尻もないような蛇である。上へも下へも転がって行き、これに当たると死ぬ。
類似事例 |
|
ノヅチ 1974年 和歌山県 ノヅチという蛇がいる。鹿を一飲みにするともいうし、ゴトヒキを一飲みにするくらいの大きさであるという。
類似事例 |
|
ノーツチ 1981年 和歌山県 虎ヶ峰にはノーツチという化け物がいて、長さ1尺(60㎝)、太さ5尺(150㎝)の蛇で、人や動物が来ると上のほうから転がってきて吸い付いて血を吸う。
類似事例 |
|
ノズチ,ツチノコ 1941年 徳島県 小さい蛇で、前転して追っかけるという。
類似事例 |
|
ノヅチ 1968年 奈良県 若い娘がワラビ採りに行って、ナメクジの大きいような太く短いぬめぬめした蛇を見た。あとで他の大家の人に聞いて、ノヅチだと判った。
類似事例 |
|
ノヅチ,ノヅチ 1970年 岐阜県 ツチヘビはノズチ(野槌)のことで、頭も尾もない槌のような形をしたヘビである。このヘビは山の高みからコロコロと転がり落ちてきて、人を襲うといわれている。
類似事例 |
|
ツチコロビ 1956年 蛇の一種で、ころんできて咬み付くという。さきにあげたノヅチの類か。
類似事例 |
|
ノヅチ 1981年 和歌山県 三里ヶ峰のこうもり岩にノヅチという化け物がいて、長さ3尺(90㎝)、太さ2尺(60㎝)で、人が来ると上のほうから転がってきて脅す。
類似事例 |
|
リョウトウノヘビ 1940年 新潟県 両頭の小蛇を見た。川のそばで見たが、非常に変わった形をしていて、恐ろしくて逃げ帰ってきた。
類似事例 |
|
ヘビ 1975年 福島県 若い女が山道を通ると男が出てきて、帰りも必ずここを通れ、何か物を置いていけというのでハンカチを渡した。戻ってみると男はおらず、ハンカチで鉢巻をした蛇がいたので、女は化かされたと思って逃げてきた。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1954年 岡山県 人通りの少ない山裾道を通っていると、後からひたひたと音をさせて尾行する怪獣があると言われ、人々はこれを「送り狼」と呼び、必ずその時は後を振り向いてはならないとされている。
類似事例 |
|
ノヅチ 1955年 山梨県 明治十年ごろ、道志の山にノヅチが棲んでいた。胴体は五升樽位あり、頭と尾で転がるように地上を打って、矢のような早さで走り抜けるという。藁打ちの木槌に形が似ている。村民は百獣の王と怖れる。
類似事例 |
|
(アタマガフタツアルイキモノ) 1976年 京都府 山に、1メートルくらいの太くて短い棒のような、どちらにも頭がある生き物がいる。とんぼ返りをしながら行き当たり、餌になる獣を捕って食う。5・6年前に死骸を見かけた人がいるが、それ以後見なくなったという。
類似事例 |
|
クビキレウマ 1942年 高知県 首のない馬が走ってきたり歩いてきたりする。
類似事例 |
|
タヌキ 1971年 高知県 山に向かって歩く狸を始めて見た。後ろから呼びかける者がいたが、誰かと聞いても返事をしない。一人で歩いていると、マントを着て前を歩く大きな人がいた。いくら歩いても追いつかなかったが、急に姿が見えなくなった。すべて狸の仕業だろう。
類似事例 |
|
ノドヒカリ 1968年 奈良県 ノドヒカリと呼ばれる蛇がいる。山の神や水神の使いだという。殺したら罰があたるという。年を経るとワザをするという。
類似事例 |
|
オクリオオカミ 1977年 和歌山県 山に行くと必ず送り狼が送って来た。狼とにらみあいをしていると、まばたきをする間に姿を消すという。
類似事例 |
|
ヤマカガシ,カワノヌシ 1937年 愛知県 川などで首のところが黄色く輪になっている山かがしを見ることがある。首に輪をはめている山かがしは川の主の仮の姿だという。だから「小さいなあ」と言うと急に大蛇になるので、いくら小さくても「大きいなあ」と言わなければならない。
類似事例 |
|
ツチノコヘビ 1975年 愛知県 道の真ん中に太さ7,8センチ、長さ60センチばかりの3本指の前足のある変な蛇状の動物がいた。怖くて進めずにいると子供が木の枝を持ってきてそれで押しのけて逃げ帰った。
類似事例 |
|