国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

アカショウゾクノボウズ,ユメ
1942年 東京都
チフスにかかると、赤装束の坊主が手招きをする夢を見る。そちらに向かっていくと死んでしまう。話者の姉は自分の赤ん坊が泣く声を聞いて気を取り直したので、助かったという。

類似事例(機械学習検索)

カミカクシ,テング
1968年 福井県
ある家で赤ん坊が泣き止まないので「天狗様にあげてしまおう」といって赤ん坊を窓から外へ出すまねをしたら、「ではもらっていこう」という声がして、赤ん坊をさらっていってしまった。赤ん坊の行方は知れないという。
類似事例

アヤカシ,ヒトゴエ
1992年 広島県
山で声がするので、そちらへ行くと声はだんだん山奥に移動していく。ついて行くと迷う。
類似事例

ヘビ
1974年 埼玉県
武州板橋から1里ほどいった処の西戸田村に、2人の娘を持つ寡婦がいた。その姉の方も不孝者で、母に食事を与えなかった。姉の夫が隠れて食物を与えたが姉に見つかり、食物を奪い取って蹴散らした。それもあって母が病気にかかり、泣く泣く寝屋から出て井戸に身を投げた。姉の夫は驚いてハシゴを降ろそうとたところに姉がやってきて、姉は誤って井戸に落ちた。すると母は半身が蛇となって姉に巻き付いたが、夫の志が忘れがたく、やさしさを気にかけて許すと言って姉を放し、母は死んだという。姉もしばらくして死んだ。
類似事例

サンキチギツネ
1958年 茨城県
夕方、三吉狐の棲家を、赤ん坊を背負って通ったら急に赤ん坊が泣き出した。あやしながら家に帰って赤ん坊を見ると死んでいた。狐に殺されたのだろう。
類似事例

ヘビ,ユメ,シノヨチョウ
1950年 千葉県
蛇の夢を見ると死ぬ。
類似事例

アカボウズ
1991年 愛媛県
あるお爺さんが漁に出て沖から帰ると、磯に明かりが灯っている。近づくと180cm以上の大坊主が手に灯りを持っていた。赤坊主は沖へ向かって歩いていったので、お爺さんは急いで船を引き上げた。赤坊主は特に悪さはしなかったが、今でもその場所は夜、恐ろしいという。
類似事例

カッパ,オホシサマ
1931年 熊本県
ある易者が子供に向かって15になると河の殿に引かれるぞと言った。脱れる法を峠に住む赤と青の装束を着た2人に尋ねると、易者にそのようなことを言うなと伝えろ、とだけ言った。15の年になった子供は、茶を飲んで遅れて川に行ったため、河童に取られなかった。赤青の装束の人はお星様であり、その加護によるものだった。
類似事例

ユメ
1914年 大阪府
美人で仲の良い姉妹がいた。ある日、互いの昨夜の夢の話になり、姉は太陽が昇る夢を見たと言い、妹は月が西山に没する夢を見たと言った。すると姉は、逆夢といって良い夢を見ると実際は悪いことがあるだろうと言い、妹は反対に正夢として悪いことがあるだろうと、共に悲観した。そこで夢の交換をしたところ、妹は出世したが、姉は一生不遇だった。
類似事例

ショウゾク
1983年 京都府
この村には装束の社という小社があり、古来から装束を神体としている。いつに作ったものかは不明だが、汚れや破れはないという。向日神社の祭礼の時に、夜雨が降ると言っても、装束を脱いだままで社へ納めても、明年出してみると必ずたたんであるという。
類似事例

(ゾクシン)
1983年 富山県
子どもがいうことを聞かないときには「あんまり大きな声で泣くと天狗さまに連れて行かれるぞ」といった。
類似事例

タヌキ
1951年 徳島県
蔭渕の底に昔からたぬきがいて、夜になると赤ん坊の泣くような声で泣く。その時にそこに行くと泣くのをやめて、渕の底に引き込まれるという。
類似事例

キツネ
1985年 新潟県
話者の母が正月のニシンや油揚げを買っての帰り、急に道がなくなって違う方向に道が見え、そちらに向かうとまた道が消える、ということが続いた。気がついたら荷物はなくなっていた。狐の仕業。
類似事例

(タンジョウノヨチョウ)
1935年
話者の体験談。兄の子が生まれるとき、母が忙しそうに祝事の準備をしており、鯉のぼりがまい上っている夢を見た。また話者の姉も、子どもを生む夢を見た。その晩、兄から手紙が来た。
類似事例

ユメ
1956年 宮城県
子供が出来た夢を見ると死ぬなどという。
類似事例

アカンボウノナキゴエ
1933年 京都府
赤ん坊を残して嫁が死んだ。赤ん坊は母に死なれて毎日泣き明かしてついに死んだ。それから村はずれの海辺で夜更けに赤ん坊の泣き声が聞こえるようになった。
類似事例

タウエ,ユメ,シノヨチョウ
1950年 島根県
田植えの夢をみると死んだことを聞く。
類似事例

ヒトダマ
1999年 宮崎県
話者の姉の子が死んだときのこと。人魂が出た。屋根の上を、赤い尾を引いた火の玉がパーッと飛んでいった・
類似事例

ゼンカクイナリ
1983年 岡山県
かつてチフスが流行したときに善覚稲荷を勧請した。
類似事例

ケイ,フナユウレイ
1976年 香川県
17,8年前、金比羅から厳島に向かう海上、東北の方より13,4才の子の声で呼ばれた。船頭がそちらに向かってそこにいろと言った。その日は霧が深く周りが見えなかった。船幽霊だろうか。
類似事例

カゲ
1990年 山形県
自分で踏んだ自分の影が起き上がって前を歩いていき、振り向くと白い歯を剥き出しにして大声を出して笑う。そのまま影だけが歩いていってしまうとその人は死に、自分に戻ると助かる。
類似事例

ムスメ
1956年 静岡県
川向こうでいい娘が手招きをすることがあるが、これに招かれると死ぬ。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内