(ゾクシン) 1942年 長崎県 葬儀用具を、漁具として使用すると、豊漁である。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 北海道 葬式に関するものは、不吉と考えられず、葬式に用いたさらし木綿を腹に巻いて、漁に行く。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 長崎県 死事のことを黒不浄といい、漁に良いという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 静岡県 海で死者をあげたり、ひろったりすると大漁になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 山口県 葬式の時に、カタグ人に出す、白い手拭をかぶって漁に出ると良い。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 山口県 家に死人があると、かえって漁獲が多いという。
類似事例 |
|
シタイ 1935年 兵庫県 漁の時、死体が流れてくると、左舷から拾い上げ、右舷から流すと、げんがよく、豊漁になる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 黒火(死忌)は、漁に良いといわれている。
類似事例 |
|
シシャ,リョウ,ナガレボトケ 1949年 愛知県 死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例 |
|
ムジナ 1993年 新潟県 魚をとりに来た狢を殺したら、仲間が大勢来て葬式をしていた。次の日、川の辺りに尾を上にして埋めてあった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ソウレツ 1933年 石川県 葬列の途中釣燈籠が落ちるとその家から死人が出るという俗信がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 棺に入れて、死者と共に葬った6文銭を拾っておいて、漁に持っていくと、必ず漁がある。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 徳島県 漁業に関する俗信。女性の死体を拾うと、漁があるといわれている。沖に行って、四つ足(猫や犬のこと)を言ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1988年 茨城県 葬礼に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 不明 死人を避けて、拾わずに帰ると不漁になるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 鹿児島県 漁に関する俗信。海上で水死体を見つけると漁がある、梅干の種は海の神様が嫌いだから、海に捨てることを嫌う、漁場で口笛を吹くとそれにつれられて風が吹く、など。
類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 喪のある者が漁に出かけると不漁だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 静岡県 水死人は漁によいといって必ず拾い上げる。
類似事例 |
|