国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ウグイスノコエ
1942年 三重県
正月元旦に、便所で鶯の声を聞くと死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

カラス,(ゾクシン)
1940年 秋田県
一声烏が啼くと人が死ぬ。
類似事例

カラス
1998年 静岡
朝に烏が鳴くと誰かが死ぬ。
類似事例

カラス
1998年 静岡
烏が鳴いているのが聞こえないと、身内が死ぬ。
類似事例

カラス
1972年 三重県
烏が一声鳴くのは人が死ぬのは人が死ぬ前兆。
類似事例

キツネ
1990年 大阪府
神社で小便をした男が狐に祟られて死んだ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。
類似事例

カラス,(ゾクシン)
1942年 富山県
烏が鳴くと人が死ぬ。また烏の二声「三声」鳴きは死人が出る。そして烏が悲しそうに鳴くと人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 鹿児島県
人の死ぬ前には必ず鴉(カラス)が鳴く。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には便所にウブメが出るので、みな便所に行かなかった。ウブメ罪なく殺された女の人が化けて出たもの。
類似事例

ウブメ
1987年 山形県
旧暦の1月15日の夜には便所にウブメが出るので、便所をきれいにしておかなくてはいけない。ウブメはお産で死んだ女の人が化けて出たもの。
類似事例

カラス
1968年 青森県
旧正月十六日に烏が止まった家の人は死ぬ。
類似事例

カラス
1974年 高知県
鴉の声が耳についたときは、誰かが死ぬ。
類似事例

サル(ゾクシン),ユメ
1990年 福島県
15夜の晩に、東枕で寝て夢に猿が現れると、人が死ぬ。
類似事例

オニ
1941年 秋田県
鬼が屁をひって死ぬのは怖くて、可笑しくて、悲しい話である。
類似事例

ヘビ
1999年 栃木県
女の人がバスに乗っている時にトイレに行きたくなった。バスを止めて林の中でおしっこをしていたら、蛇が下から体の中に入ってきてしまい、とれなくなって死んでしまった。だから女の人は林でトイレをしてはいけない。
類似事例

シシャノカネノネ
1957年 香川県
同年齢の死者の鐘の音を聞くと死ぬ。
類似事例

ウマ(ゾクシン)
1990年 秋田県
朝早く馬が鳴くと、3日以内に人が死ぬ。
類似事例

(ゾクシン)
1977年 秋田県
足音や茶わんを鳴らす音がする。また、夜戸を開ける音はするが閉める音がしないなどは死の予兆として考えられている。
類似事例

セッチンノカミサマ
1920年 徳島県
便所へ入る前は必ず咳払いをしないと雪隠の神様に行き当たって病気になる。
類似事例

シノヨチョウ(ゾクシン)
1989年 山梨県
死の予兆。からす鳴きがわるいと人が死ぬ。人が死ぬときには寺の本堂で音がしたり鐘が鳴ったりするというように知らせがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内