国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今通る」という声がするが、この声を聴くと死ぬ。

類似事例(機械学習検索)

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼるぞー」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬ。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、声を聴かないように皆で騒いだ。
類似事例

オースケコースケ
1916年 山形県
漁夫は毎年11月15日を鮭漁の網納めとしている。この夜、鮭の王様の大助小助が「オースケコースケ今上る」と呼ばわりながら川を上ってくる。この声を聞いたものは即死するという。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
旧暦の10月の15日には鮭の大助の声がするが、この声を聴くと3年以内に死ぬというので、聴かないように皆で酒盛りをした。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
12月の5日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くと悪い。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の16日には「鮭の大助今通る」という声がするから、それを聴かないうちに寝る。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
旧暦の11月の15日には「鮭の大助今のぼる」という声がするが、この声を聴くとよくないことがあるので、子どもたちは耳を手で塞いで聞かないようにした。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日、鮭の精霊が川を登って来て、「大助こうすけ今登る」という。この声をもし聴くと3日の内に死ぬという。鮭の首領の名がオオスケというのは、東北では広くいう。
類似事例

サケノオオスケ
1934年 山形県
11月15日に餅をつくが、その理由は鮭の大助というものが川を下っていく。その音をきくと命にかかわるから、賑やかに餅をついてその音を紛らわすという。
類似事例

キダン
1976年
11月12月以外にその川を渡ると、声のみで姿の見えないものが気を放ち、人がそれに当たれば青くただれて死ぬ。
類似事例

サケノスケ,サケノオウド
1990年 山形県
12月20日の二十講にはサケノオウドのおっきなのが昇って来て、鮭がなんぼいたか勘定するために来る。「サケノスケ、今ここ通るー」というのを聞くと、その年に死ぬという。
類似事例

サケノオオスケ
1987年 山形県
1月の15日には「大助今通る」という声がして、見つかると悪い事になるから、子どもたちは早く寝る。
類似事例

サケノスケ
1990年 山形県
サケノスケは10月20日の夷講(二十日講)の日に「サケノスケ今通る」といってマナイタを出歯包丁でたたきながら川を昇ってくるが、その音を聞くと死ぬ。
類似事例

ヤナガセハチベエ,ヤマフカクツレサラレタオトコ
1971年 山形県
鷹にさらわれ、山深く連れ去られた男が、11月7日の晩に、魚の王である鮭の大助の背中に乗せてもらって谷川を下り、里に戻ることができる。大助は「鮭の大助今登る」と声を発しながら登ってくるが、この声を聞いた人は3日と生きられないといい、このため、川沿いの村では、太鼓をたたいてにぎやかなお祭りをするのだと伝えられる。
類似事例

タケノオオスケ
1987年 山形県
夏の夜中の12時~1時頃、魚の幽霊が「タケの大助今のぼる」という声を出して登ってくる。この声を聴くと3年以内に死ぬ。だから夜魚釣りをしている人も、声を聴かないように夜中はほとりに上がって休む。タケの大助は目が提燈のように下がり、頭は大きく、毛は長く、尻尾はなくて頭だけという姿。
類似事例

サケノスケ,ココウジャオバケ
1990年 山形県
10月の刈り上げの日に、サケノスケ(年をとったばあさんでここうじゃお化け)がまな板をすりこぎで叩きながら「サケノスケ今通る」といって川を昇ってくる。この声を聞くと早死にするといい、この晩は子供は早く寝ろと言われた。
類似事例

サケノダイスケ
1966年 山形県
昔、村の鮭川に鮭の主がいた。毎年秋になると「大助・小助・大助・小助」「大助のぼれ、小助のぼれ」と声がして鮭がたくさん川を上ってくる。
類似事例

ウグイスノコエ
1942年 三重県
正月元旦に、便所で鶯の声を聞くと死ぬ。
類似事例

ダイコン
1934年 新潟県
10月11日を、大根の年取といい、この日、畑で大根のはぜる音を聴くと死ぬといい、畑に入るのを戒めている。
類似事例

トウスケブチ
1956年 宮城県
藤助が渕で釣りをしていると水底から呼びかけられた。声の主は長年渕に住んでいる鰻で,「明晩賢渕の蜘蛛が攻めてくるので声を立てないでほしい,負けてしまうから」と藤助に頼んだ。明晩合戦が始まると藤助は余りの恐ろしさに声を上げてしまい,鰻が負けた。その時鰻の首がものすごい形相で睨んだので,藤助は気が狂って死んでしまった。以後藤助渕と呼ばれるようになった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内