アヲギ 1942年 高知県 山のうねのアオギ(クロガネモチ)を山の神の止まり木として、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
アヲギ 1942年 高知県 谷境のアオギ(クロガネモチ)を特に、伐採を禁じる。
類似事例 |
|
ホウキギ 1942年 高知県 桜、ネズなどの枝が箒状に生えているのを箒木(ホウキギ)あるいはホテギと呼び、炭に焼くのを禁忌とする。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1942年 高知県 窓木(マドギ)とは、1本の木の幹が、中間で2股になり、さらに上方で1つになって窓形をなしている木のことで、山の神の木として、炭焼きなどを最も禁じている。
類似事例 |
|
タタリヤマ 1949年 東京都 「コツガマ」という所で炭を焼くと死ぬと言われ、誰も木を伐らない。「ヤシキド」という所で小屋を掛けていたら天狗様に小屋を揺すられたので、以後行かない。「シンボチクボ」「ホーザス」なども、理由は不明だが悪い所とされ、木を伐ったりするのを避ける。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1963年 大分県 2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例 |
|
テンノオサン,(ゾクシン) 1975年 愛媛県 てんのおさんの木を切ってはいけないといわれている。白い蛇が出るし、枝を切っても祟りがあって熱を出すという。ここは女人禁制であるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ,(ゾクシン) 1963年 愛媛県 山の神の木は切ってはいけないという。山の峰にある大木は、天狗の休憩場所なので切ると祟りがあるという。木が二股になっているのをヘイグシ(幣串)といい、これを切るのを忌むといわれている。
類似事例 |
|
ノガミサン 1988年 奈良県 ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例 |
|
モロバシギ 1995年 群馬県 モロバシギは山の神様が休む木なので切ってはならない。それを柱の材料にすると毎年死んだり病んだりするものがでた。
類似事例 |
|
トリイギ,ヤマノカミ 1957年 山梨県 山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
類似事例 |
|
ヤマノカミノキ 1988年 埼玉県 木の幹が二股で、二股から下に枝のない木を山の神の木と呼び、切ることを禁じていた。この木を切り倒したらどこからともなくやってきた山の神に家を揺らされ、大変恐ろしい目にあった。
類似事例 |
|
マタガリノキ 1939年 新潟県 二股に分かれた木のことを、マタガリの木あるいはマタキという。こういう木は山小屋でも家でも薪にすることを忌むという。どうしても使うときには、片方の枝を切り落としてから使う。山の神の木だから、あるいは仲間が二派に別れるからだともいう。この木の股からじっと見ると、普通は目に見えないものが見えるといわれている。
類似事例 |
|