ニガテ 1942年 東京都 苦手の人を見ると、蛇が動けなくなり、容易に捕まる。苦手は、手の指がすべてまむし指なので、誰にでも分かる。
類似事例 |
|
ニガテ 1942年 愛知県 ニガ手は特別の素質で、手の筋や形でよくわかるという。また、種類があって、蛇の苦手というのは、捕まえられた蛇が、おとなしく、なにも害を与えられなくする手だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 鮎釣にある地蔵は、病気をしたときに地蔵の石を1つ借り、悪いところを石で撫でると治るという。治ったら、年の数だけの石を河原から拾ってきて、借りてきた石とともに地蔵のところに置く。
類似事例 |
|
クマ,(トナエゴト) 1978年 静岡県 熊を捕らえるときには、「千人助ける、千人助ける」と唱える。熊の胃が病気に効き、千人助けるであろうことから。
類似事例 |
|
イヌガミモチ 1922年 島根県 犬神持の家は皆残らず犬神を飼っていて、酷い者になると親指の爪の両側に突起があるという。もし犬神持が他人のものを欲しいと思えば、すぐにその持ち主に取り憑く。犬神憑が出るとその家の者は酷く怒って叩いたり殴ったりする。すると犬神は去るという。犬神が憑くと腹痛を起こす。家の者が気付いて欲しがっている物を与えると治る。
類似事例 |
|
ヤコ 1977年 人に憑いて虚言を言う。また人の心の隙も窺う。貴人に捧げる魚や鳥は奪おうとはしない。しかしそれらが台所などに置かれて、運ぶ人のそれを守ろうとする心に隙ができるとたちまち奪われる。
類似事例 |
|
エビスサン 1958年 香川県 淡路島の漁師が新川のエビスサンを盗んだ。すると漁師は腹痛をおこし、島の巫女に祈祷してもらうとエビスサンを盗んだ祟りであるという。エビスサンを返すと腹痛がぴたりと止まった。
類似事例 |
|
ロクサン,ロクサンヨケ 1938年 群馬県 種々の咒のできる人は狩りをしない人が多い。ある者が腹を病んだ時に、老人に頼んでロクサン除けをしてもらうと忽ちに治った。ロクサンにはトビロクサン、月ロクサン、年ロクサンがあり、暦の計算によって出る。これに当たると手足や腹が痛む。そこでロクサンヨケの咒を持っている人に頼むと治る。
類似事例 |
|
ヘビ 1933年 栃木県 魚とりの好きな人が釣りをしていると、何時の間にか大きな蛇が籠の魚を狙っていた。家に帰って魚を煮ていると鉤ツルシを渡って降りてきたので庭に叩きつけた。夜中におなかが痛み出したので見てみると、蛇がお腹に絡み付いていた。今度は蛇を料理して食べたが、それから病気になった。行者に頼んで毎日供養して、ようやく助かったという。
類似事例 |
|
タイギョ 1940年 新潟県 盲人は巣潜りで魚を捕まえる名人であった。盲人が言うには、洞窟の奥には大きな魚がいて、小さな魚を守っているようである。尾を口に向けて振るだけで水が波立ち、寄り付けない。
類似事例 |
|
ロクサン,ロクサンヨケ 1938年 福島県 種々の咒のできる人は狩りをしない人が多い。ある者が腹を病んだ時に、老人に頼んでロクサン除けをしてもらうと忽ちに治った。ロクサンにはトビロクサン、月ロクサン、年ロクサンがあり、暦の計算によって出る。これに当たると手足や腹が痛む。そこでロクサンヨケの咒を持っている人に頼むと治る。トビロクサンは飛びつかれたようなものだと言う。
類似事例 |
|
リョウニカンスルゾクシン 1940年 三重県 家の中で不幸があったときに、漁に出ても、魚は捕れないという。ただし、お産の時はかまわない。
類似事例 |
|
シシャ,リョウ,ナガレボトケ 1949年 愛知県 死んだ人の話をしたり、聞いたりすると漁が多い。不幸は漁師にはいいものという。流れ仏が南へ流れていくのを見ると大漁だが、北へ流れていくのをみるとよくない。
類似事例 |
|
マスノオオスケ 1966年 秋田県 ある人のところにお坊さんが訪ねてきて「マスを捕ると祟る」と言った。お坊さんにはおこわを持たせて帰した。翌日、大きなマスを捕って腹を開くと、昨日のオコワが出てきた。その人は祟りにあったと言う。
類似事例 |
|
カッパ 1957年 新潟県 妻が夜冷たい手で臀部をなでられるというので、手を切ってみるとその手は河童の手であった。その夜、手を返してほしいという男の子が来たので、返してやると、それからしばらくは魚の贈り物が続いた。
類似事例 |
|
サメ 1978年 高知県 サメは舟を持ち上げたり、大きくなったり小さくなったり、箕のになったり、時には船底に穴をあけたりする妖怪である。これが現れたら、釣った魚を竹簀で巻いて与えておいたスキに逃げたり、網にかかったときは酒と米を振り掛けると良いのだという。
類似事例 |
|
ユキアイ 1980年 広島県 夏、特に女性に多く起こる一時的な失神。悪い神に行き当たった為だといわれている。神に供えた初稲穂の籾を噛めば治る。悪い神とは熊王子のことであり、この熊王子を背にして家を出ると難を逃れ、勝負事に勝つという。
類似事例 |
|
ノロクチ 1956年 鹿児島県 のろくちという呪いを受けたときには、すぐに「戻し口」という。呪文を唱えれば死なない。酒などを受けるときは人差し指を伸ばして杯を受けるとよい。のろくちを受け継いだ人は、一人は人を殺さなくてはならない。
類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱが毎晩便所に出て、人の尻をなでていたずらするので、ある晩かっぱの手を掴んで引き抜いてしまった。かっぱは一度逃げたが、後で帰ってきて「手を返してくれ」と言った。「悪いことをしないなら返してやる」と言って手を戻してやった。そのお礼に、それから毎晩魚を届けにきたという。
類似事例 |
|