ニガテ 1942年 愛知県 ニガ手は特別の素質で、手の筋や形でよくわかるという。また、種類があって、蛇の苦手というのは、捕まえられた蛇が、おとなしく、なにも害を与えられなくする手だという。
 類似事例 |
|
ニガテ 1942年 兵庫県 苦手とは呪力のある手で、腹痛を撫でると治り、また、魚を捕るときも、獲物が捕れやすいという。
 類似事例 |
|
ヘビ,(ゾクシン) 1939年 和歌山県 蛇を指さしすると指、あるいは手が腐る。
 類似事例 |
|
ハメ 1935年 奈良県 蛇をさすと指がくさるといわれている。指した時は唾をはく。
 類似事例 |
|
ヘビ 1938年 鳥取県 蛇を指さすと指が腐る。蛇がカエルを捕らえているのを逃がしてやると蛇がつく。
 類似事例 |
|
クツナ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 蛇に指差しをすると指が腐るので、唱えごとをする。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾をつけた手を帯に挟むとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヘビ 2005年 島根県 子供が「蛇だ」と言って指を指すと指が腐る。
 類似事例 |
|
ヘビ 1942年 福島県 蛇、トカゲを指さすと、その指が腐る。指した場合は、他の子どもにユビキリ(手を斜めにして指を3回叩く)してもらうと良い。
 類似事例 |
|
タウベウ 1932年 山口県 80歳の蛇使いの婆がいて、この人を怒らせると器物という器物に蛇が潜むようになる。蛇使いの家は縁組などで嫌われる。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 熊本県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に歳の数だけ指を歯で噛むとその難を逃れられる
 類似事例 |
|
ヘビ 1976年 新潟県 蛇は煙草のヤニを嫌うので、キセルの中に藁を通してそれを蛇に巻けば、蛇は動けなくなる。蛇は人間に見られると大きくなるのが止まるという。
 類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 山口県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
 類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 福岡県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
 類似事例 |
|
カヂハラドン 1942年 大分県 蛇を恐れない性質の人をカジハラドンといい、耳たぶの前にくぼみがあって、親指が丸いという。
 類似事例 |
|
ツキモノ,ネズミ,ヘビ 1965年 宮崎県 憑かれた人は、憑きものが蛇のときには蛇のしぐさ、鼠のときには鼠のしぐさをするものという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1972年 千葉県 話者が小学校のとき、数人で蛇を殺した。その中で一番気の弱い子の家の縁の下に蛇が住み着き、その男は顔色が悪くなり、病気になってしまった。
 類似事例 |
|
ヘビガシタガウヒト 1942年 兵庫県 耳にくぼみがある人には、蛇がいたって従順であるという。
 類似事例 |
|
ヘビ 1955年 山形県 蛇が死にかけているのを見てムドサゲ(かわいそう)と言うと、殺した者よりもそう言った者のほうに祟る。
 類似事例 |
|