ノコッタゴチソウ 1942年 青森県 1つ残ったご馳走を食べると、坊主に出会う。1つ残ったものは遠慮しなければならない。
類似事例 |
|
タヌキ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 一杯飯を食べると狸に化かされるという。
類似事例 |
|
(オオキナボウズ),(ミチニデルヨウカイ) 1990年 長野県 道には大きい坊主が出るという。
類似事例 |
|
キツネ 1971年 山梨県 昔、坊さまがお膳にご飯をぶちまけて食べているのを女中が見た。次の日、峠のところで犬にくわえられ、坊さまは狐の正体を現した。
類似事例 |
|
ユウレイ,(ゾクシン) 1978年 新潟県 通夜の夜食に出る赤飯を食べないと、幽霊になって化けて出るから一口でもいいので食べろという。
類似事例 |
|
ガキ 1990年 福島県 飯を櫃一杯に詰めて出かけたのに、半分に減ってしまっていることがある。これは餓鬼(仏になれなかった人)が仏にしてもらいたくてやっている。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 広島県 大坊主が相撲を取ろうという。仏壇のご飯を食べてから相撲を取ると、その功徳で大坊主を見事に投げることができ、河童の正体を現した。それから後、川で出来岸する人がいなくなっということである。
類似事例 |
|
オオキナボウサン 1976年 京都府 大きな坊さんが出る。最初に大きな坊さんが「こんばんは」と言い、2度目も大きな坊さんが通って「こんばんは」と言った話があるという。
類似事例 |
|
タカボウズ 1938年 香川県 高坊主は途轍もなく背が高い坊主で、道の四辻にいるといわれている。
類似事例 |
|
バケモノ,(ゾクシン) 1933年 兵庫県 飾磨郡では、一膳飯を食べると、化物に会うという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,カレミズ 1948年 兵庫県 昔、乞食坊主がある家で茶をのませてくれといったが家のものは「お前みたいな乞食坊主によう飲ませぬ」といって断った。坊主が、「それでは結構だ」といって去り、それ以来、ここには水が出なくなったという。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 弁当の飯はすべて食べてしまわず、1粒でも残して置けという。昔、飢きんがあった時に死んだ人の亡霊がダルになって人に憑く。その時に残していた1粒を食べるといいという。
類似事例 |
|
ナマズ 1943年 茨城県 握り飯はふたつに割って食べなければ罰があたる。それは鹿島神社の神は、片手で地震を起こすナマズを抑えているので両手で食べられない。だから人は必ずふたつに割って食べなければならない。
類似事例 |
|
ニニンボウズ 1974年 福島県 後生のいい老人が亡くなると、お坊さんとともに二人坊主がくる。お経が終わって油や豆をあげるとニターッと笑うほうが二人坊主で、カラスの化けた坊主である。二人坊主は鎮守の森へ消え、あとに三つまたの足跡が残っている。
類似事例 |
|
ゼンダナ 1990年 長野県 家で人が集まるときに、手持ちの膳椀ではたりないとき、必要数を神様にお願いすると、翌日膳や椀がその数だけや見晴らしの良い場所に用意してくれた。そこを膳棚と呼ぶという。
類似事例 |
|
タカボウズ 1976年 愛媛県 明治初年頃、村人が通りかかると高坊主が出てきて通行の邪魔をしたりした。しかし、食べ物をやると消えた。その場所をウトという。
類似事例 |
|
ガキ,(ゾクシン) 1915年 熊本県 茶碗をたたくと餓鬼が集まる、もしくは餓鬼になるといわれている。
類似事例 |
|
フクノカミ 1986年 福島県 夜更け足音がするので外に出ると坊主がいる。「どこへ行く」と聞くと「貧乏神」と答えるので「貧乏神」と返すと、その家は貧乏になってしまった。その後、また坊主に出会い、今度は家に招き入れ丁重にもてなすと家は裕福になった。その坊主は福の神であった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(レイコン) 1933年 岩手県 坊主が来て枕経を読まぬうちは、霊魂は浮かばれぬ。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 食事に関する俗信一束。箸で茶碗を叩くとオサキがくる、釜の蓋をたたくとムジナツキになる、山で箸を折らずに捨てると狐に化かされる、など。
類似事例 |
|