(ゼンワンヲカシテクレルイケ) 1990年 長野県 宮の前の田んぼの中に池があり、寄り集まりなどで膳椀が必要なときは、前の晩に必要な数を頼むときちんと用意してくれたという。昭和30年ごろまで池の形になっていたという。
類似事例 |
|
カタヤマイナリ,ゼンイワ 1991年 山梨県 片山稲荷の社があって、この社の入口の岩で昔、膳椀貸しをした。希望の数を言って稲荷様に祈ると、翌朝岩の上にのせてある。それでこの岩を「膳岩」とよんだが、ある時返さない者がいてその後は貸さなくなった。その返さなかった膳がどこかの家に保存してあるという。
類似事例 |
|
(ゼンワンヲカシテクレルイケ) 1990年 長野県 板越に天池がある。ここに、膳椀を貸して欲しいと書いた紙を浮かべておくと、翌朝、池の端にきちんと膳椀がそろえられていたという。
類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 若夫婦に男の子が生まれたのでお祝いをしようと思ったが,客用の膳や椀がない。ある時二人の夢枕に白い衣をまとった美しい女が現れ,「お前達はいつも水を大事にしているので,膳や椀は私が貸してやろう。夕方,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ入れておくように」と告げて消えた。二人が言われたとおりにしてみると,翌朝丸岩の前に頼んだとおりの膳と椀が並べてあった。きれいに洗ってもとの場所に置いておくと,何時の間にか膳や椀は消えていた。その後村の者が頼んでも同じように貸してくれたが,ある者が数をごまかしたので水の神様が怒ったのか,二度と貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
ベンテンサマ 1978年 山梨県 祝い事の前日に、宇手長原の弁天様に膳椀を貸してくれるよう頼んだら、次の日置いてあったという。
類似事例 |
|
フチノヌシ 1962年 山梨県 集会に必要な膳椀を、淵の主にお願いすると貸してくれるようになるが、ある時数を違えて返したために、以降貸さなくなった。その後、お堂の中から幾組かの膳椀が発見されたという。
類似事例 |
|
ヘビアナ 1979年 岐阜県 冠婚葬祭の際、借りたい膳椀を蛇穴の神様にお願いしたら貸してもらえた。
類似事例 |
|
マルイワノカシワン,ユメマクラ,ミズノカミサマ 1987年 長野県 働き者の若夫婦が道祖神にお参りしていると男の子が生まれた。お祝いをしたかったが客用のお膳がない。すると二人の夢枕に美しい女が現れ,必要な数を紙に書いて丸岩の割れ目に投げ込めば膳と椀を貸してくれるという。言われたとおりにすると,翌朝丸岩の前に膳と椀が並んでおり,元の場所に返すと何時の間にか消えていた。以後村中が借りるようになったが,誤魔化す者がいて二度と貸してもらえなくなった。
類似事例 |
|
オウタカミサ,(ワンカシブチ) 1991年 山梨県 村内に人寄せがあって、膳椀が不足なときには前の晩に往太神様の前の池に行ってお願いして翌朝行くと必ず浮かんでいた。ある時、不心得者がいて仲間げんかをしてお椀を割り、不足のまま池に返したので神様は怒ってそれ以来頼んでも聞き入れなくなった。
類似事例 |
|
カマブチ 1989年 長野県 風巻下の家では、祝い事の時などに必要な数の膳・椀を淵に向かって唱えると、次の日には川岸にきちんと用意されていた。ある時、椀を一つかいてしまったがそれを断らずに返した。以来、何度唱えても貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
(ゼンワンヲカシテクレルイケ),イケノヌシ 1990年 長野県 西山の麓に昔大池があり、主が住んでいた。ムラじゅうに集まりごとがあって膳椀が必要になると、紙に必要数を書いて池の中に流した。すると翌朝、池の端にきちんとそろえてあったという。お返しのお礼としてどぶろくを投げ入れることになっていたという。
類似事例 |
|
(ゼンヲカシテクレルジンジャ) 1990年 長野県 山の神様の少し上に柏木神社があり、柏木さんという。結婚式でお膳が足りないときに、「何膳いるのでどうか貸してください」と頼むと、石の上にその数だけ出してくれたという。
類似事例 |
|
タルヒメノタキ,(ユメノオツゲ) 1989年 長野県 よく働く夫婦がいて子どもが産まれたが、祝いをする膳と椀がない。困っていると、ある時2人の夢にお姫様が出てきて「必要な数を紙に書いて滝壺に落としなさい、用意をしておく」と言った。2人が夢の通りにすると、膳椀が揃っていた。2人は感謝して滝に返した。ある働かない人がその話を聞いて膳と椀を借りたが、1つ返さなかった。すると滝の姫様は二度と膳や椀を貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
(ゼン,ワンヲカスフチ) 1975年 愛知県 田代川上流にある茶臼という場所で「お膳とお椀を十人前貸してください」と頼むと、翌日には揃っていた。ある人が一人前少なく返したので、それから貸してくれなくなったという。
類似事例 |
|
ゼンワンフチ 1961年 山梨県 笛吹川の一ノ釜を膳貸淵ともいい、人寄りで膳椀が入用の時には何人前貸して下さいとお願いすると、滝壺から浮いてきて貸してくれた。使用後にはお礼の供物を添えて投げ入れた。ある時数を不足して返した者があったのでそれ以来は貸さなくなった。
類似事例 |
|
ツカ 1991年 山梨県 村人が膳・椀・金などほしいものがあるときには塚に行って頼む。翌朝にはそこにある。しかし、不心得者がいて膳椀の1部を返さなかったためにそれからは貸さなくなったという。1説ではこの塚の近くに老婆が住んでいたという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 旅行や出稼ぎに出ているものがいる家では、毎月1日・8日・15日とか正月などに、家人が食べるのと同じ膳を座敷の床の間に据えた。これを蔭膳という。膳の飯茶碗の蓋は、普通は飯の湯気で湿っているが、もしも乾いていたら出かけている者が病気にかかっているなどといい、心配したという。
類似事例 |
|
(ワンカシブチ) 1987年 山梨県 都留市鹿留町のおなんガ淵では、人寄りがあって多数の膳椀が必要の時、淵か川に行って頼むと、翌朝それだけの数が岸の岩の上においてある。用済の器具はよく洗ってお礼を言って岩に置くといつのまにかしまわれる。しかし、心のよくない者が返すときにその数をごまかしたり、壊して返したのでそれからは頼んでも貸さなくなったという。10人前借りて返さなかった5人分の膳が、今でも民家と夏狩の宝鏡寺に保管されているが、黒い漆塗りの膳に朱で稲穂の絵が描いてあるという。
類似事例 |
|
ワンカシヅカ 1936年 香川県 椀貸塚に前日に必要な数の椀を依頼しておくと、当日は塚穴の前にその数だけの椀が置いてある。
類似事例 |
|
ゼンガシイワ 1939年 岐阜県 養老塚という石がある。法要のあるときに必要な数の膳椀を頼めば、翌日には岩の上に希望の数だけ膳椀があった。ある時1つを破損して岩上に返したためにそれ以来借りられなくなった。
類似事例 |
|