国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

トシガミサマ
1943年 山梨県
あらぶく(親の忌みにある者)は、歳神様の下を通る事ができない。

類似事例(機械学習検索)

トシガミ
1937年 島根県
歳神が歳魂くばりをしていると、ひとつ余ったので竹やぶに捨てたら、歳を取るのが嫌で逃げて潜んでいた男の頭に落ちたので、彼は余儀なく歳を取った。
類似事例

ビンボウガミ
1991年 大阪府
貧乏に辛抱できなくなって夜逃げしようと支度をしていたら、庭に汚らしいお爺さんがいた。それは貧乏神で、夜逃げするお前についてどこまでも行くと言った。それで夜逃げすることができなくなった。貧乏しても夜逃げしたらいけないということだ。
類似事例

ガキ,オニ
1958年 香川県
彼岸の中日には、餓鬼や鬼が災いするので墓参りをしてはいけない。
類似事例

イミ
1956年 宮城県
家内に不幸があると、忌みがかかっているといって公的な席に出るのを遠慮したり、穢れているから神社の鳥居をくぐらないという。
類似事例

(ゾクシン),ウルシ,ヘビガミ,イヌガミ,ネコガミ
1935年 山口県
うるしの木の傍を通るとうるしが、蛇や犬や猫の死体の傍を通ると蛇神、犬神、猫神が憑く。なので「うるし(蛇神・犬神・猫神)うつんな親子じゃないぞ」と唱えて通る。
類似事例

モチュウ
1956年 宮城県
喪中は「火が悪い」(死火)ので、一切神詣でをしないという。
類似事例

コウジンサマ
1982年 群馬県
荒神様は目と耳が悪く、荒神様が障ると病気がなかなか治らない。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
夜に爪を切ると、歩いている神様に当たってしまうかもしれないのでよくない。それをすると、親の死に目に会えなくなる。
類似事例

ドウソジン(ゾクシン)
1964年 群馬県
道祖神の見えるところでは子どもは育たないといわれている。
類似事例

ヤマノカミサマ
1965年 長崎県
山の神様が通る時は、頭の上に足半(あしなか)を乗せる。汚れた品なので人間とは見られず、したがって何もされない。
類似事例

ノガミサン
1988年 奈良県
ノガミさんの塚はお偉いさんの墓で、登ったり、生えている椿やススンボ(オナゴタケ)を取ったりすると祟りがあるといわれ、取らない。
類似事例

(ゾクシン),タマシイ
1933年 山口県
四十九日の間は死者の魂はその家の棟を離れないという。故に一家の者は四十九日の間氏神様へまいらない。これはけがれているからだともいう。
類似事例

ヨウカイ,カゼ
1990年 山形県
風の中では妖怪がうずまきあって生きているから、近寄ってはならない。
類似事例

ヒメコンジンサマ
1982年 群馬県
姫金神様は目・耳・口が不自由。祟られると何をしても除けることができない。
類似事例

カミサマ
2005年 島根県
お忌み祀り(11月20日~25日)の間は神様が話し合いをする日であるから、鳴り物は禁止されている。ある時、お忌み祀りの日にやくざが騒いだ。すると、天候が荒れて雹が降った。
類似事例

ヒダルガミ
1992年
ひだる神に憑かれると厄介である。飢えて死に、無縁となった人の霊が憑いているという。この霊のために盆には無縁仏供養をする。ひだる神も、弱い神なので力尽きた魂が集まってこの神になったのかもしれない。
類似事例

カミノヒ
1944年 福島県
旧暦4月7,8日を「神の日」と称して田に入ることを忌む。昔、爺婆とが4月7日に田の代掻きをしたため大災難に遭った。
類似事例

キモンヨケノケヤキ,アクマヨケ,ワカジニ
1987年 長野県
八幡様と明神様の中間にあるけやきは悪魔よけのためである。ある時馬が通れないといって3人で木を縛って引っ張ったところ,3人とも若死した。
類似事例

テングサマ,コウジン,テング
1950年 群馬県
天狗さまは山の荒神であるので人家の近くに祀ると祟る。
類似事例

インガミ
1963年 鹿児島県
いんがみ(犬神)が憑いている人は病むと言われる。憑いている人を世間では根性の汚い者としていた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内