(ゾクシン) 1942年 不明 漁夫が、水死人を大切にあつかい、必ず船に積んで帰って、手厚く葬ると大漁になるという。
 類似事例 |
|
ミズセガキ 1940年 三重県 志摩の俗信。海で死んで行方の知れぬものの臨時供養、即ち水施餓鬼を行う際、僧の読経によって、死者の衣類を海へ浸して網で引き揚げながら、死骸の必ず揚がるようにと祈る。
 類似事例 |
|
モウレイ 1992年 宮崎県 海上の亡霊は餓鬼であるから、飯を海に投げてたべさせてやるとよい。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1964年 福島県 水死人を流れ仏という。死人を海で引き上げるときにはおもかじのほうからする。「仏にしてやるから漁をさせろ」といって上げるが、そのような船には確かに漁があるという。
 類似事例 |
|
(ウミニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 海で夜寝ないで魚をつることをよごめるという。そうしたときは、おやじが2・3日も帰ってこないことがある。家の人は心配して初盛り(陰膳)する。陰膳のふたをとってその裏に水気がみずみずしくついていれば、海に無事でいるなどと安心する。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ,(ゾクシン) 1960年 愛媛県 漁師が海上で死人を見つけたときにはすぐ船に上げる。手でするものとされ、トリカジから引き上げる。丁寧に扱うとよく魚が取れるが、扱いが悪かったときには魚が取れない。このような場合に拝んでもらうと死人の扱いが悪かったからだといわれる。海で死んだ人を家に入れると縁起が悪い。流れ仏にあった時には必ず連れかえらなければならない。
 類似事例 |
|
モウレン,ユウレイセン 1981年 宮城県 航海中または出漁中、水死した人の亡霊(モウレン)や幽霊船に「助けてくれ」といわれたとき、バケツや柄杓(エナガともいう)の底を抜いて投げ与えないと、自分の乗っている船が沈没するという。
 類似事例 |
|
スイシタイ 1966年 三重県 水死人を見殺しにすると祟りがある。見つけたら拾ってきて、名前を付けて寺で埋葬する。女の水死体が船のそばを通ったのをほうっておいたら魚がつれなかったが、その水死体を探して埋葬すると魚は2万貫取れたという。
 類似事例 |
|
アノヨヘイクフネ 1990年 高知県 人は死ぬと、あの世へ行く船が三途の川で待っている。その船はいっぱいにならないとあの世へ行けない、行かないという。そのため同じ部落で人が続いて亡くなると「連れ誘うた」という。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 香川県 漁業に関する俗信。海で死体を見つけたら、周囲をトリカジで三度回り、トリカジからムシロですくって警察に引き渡す。放っておくと不漁になるという。流れ仏の後、数ヶ月後には大漁になるという。流れ仏を拾った辺りは大漁になるという。流れ仏を積んでからは、どんなに漁があっても仕事はしない。また、流れ仏が祟って漁がないともいう、など。
 類似事例 |
|
ナガレボトケ 1990年 香川県 船が沈没するとき、お父さんが女の子を抱えて逃げた。けれども潮の流れが早く、女の子と離れてしまった。息子が潜水したら、沈んだ船の天上に女の子がくっついていたので、抱え上った。死人を上げたその年は漁が良かった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 海上に浮いている遺体を「流れぼとけ」、浜に打ち上げられた遺体を「寄りぼとけ」というが、海上で「流れぼとけ」を見付けた場合、猟師は決してこれを見捨てずに、船に拾い上げるか船で引いて帰り、丁重に葬る。そうするとその船は大漁となる。浜へ寄った死体も同様に扱う。
 類似事例 |
|
フナダマ 1952年 三重県 水死人は大漁の前兆だと言われている。水死人を見つけると福助とかお福という目出度い名前をつける。まだ、船霊(ふなだま)というものがいて、船の守り神という意味よりも、もっと神秘的に受け取られている。
 類似事例 |
|
スイシニン 1953年 鹿児島県 ある船が出漁時にある瀬のそばで水死人にあった。「ここで待っておれ」と言い残し、沖に出て漁をした。死人に遭うと厄介なので帰りは大迂回して戻ってきたが、その途上で水死人がちゃんと待ち構えていた。
 類似事例 |
|
モウレイ 1992年 宮崎県 海上の亡霊は盆の13日、16日、八十八夜の長雨の時には必ず出ると言われる。「ひしゃくを貸せ」といってくるのは、仲間を増やしたいため。ひしゃくは底を抜いて渡さなくてはならない。
 類似事例 |
|
カミサマ 1929年 富山県 暴風の時に舟が遭難して海をさまよい、陸の漁村も流された。舟が陸に帰ることもできず海に浮かんでいると、一点の光を見つけたので、そこにたどりついた。以前は湖であったところに陸ができていて、人々は生地と呼んだ。神様がかがり火を炊き与えて下さった地だからと、お礼に毎年8月19日には、火をたき舟にえびす様をのせ、神輿に大黒様を乗せて、共に浜を行く祭りをする。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
 類似事例 |
|
リョウシノボウレイ 1982年 宮城県 漁師が難破して覚悟を決め、供養の金を胴巻に巻いたまま浜に打ち上げられた。見つけた人は金だけとって死体を海に打ち捨てた。金を取った人は金持ちになり、子どももできて幸せだったが、子どもがいなくなってしまった。回国様に聞くと恐山にいるという。行って寺の和尚に相談すると、「その子を呼んでやるがわしの衣の陰から出るな、決してすがるな」という。やがて子どもが来て和尚に「自分は漁師の亡霊の生まれ変わりだ」と言った。金を取った人が泣き崩れ、気がつくとそこは寺ではなく衣杉の下にうずくまっていた。その人は家には帰らなかった。
 類似事例 |
|
モウジャ 1985年 和歌山県 人が亡くなったら、モッソ盛りの飯を亡者に供える。こうすると、死んだ人が那智山に参ってくる。昔の人は、よく那智に参る人に出会ったが、家に帰ってみるとその人は死んでいたという。
 類似事例 |
|
スイシニン 1933年 佐賀県 七ツ釜村ののろ松は、火船(漁を指揮する船)が沖に出ていないのに漁に出た。ところが、沖合で火船がしきりに合図をしていたので、自分たちの火船と思って網を入れると、まず水死人がかかり、その後は大漁となった。水死人が身柄を引き取ってもらいたくて灯を点して合図し、引き上げてくれたお礼に魚を授けたくれたのだと人々は言った。
 類似事例 |
|