ジャタイ 1985年 和歌山県 ミナミノクボという所に、大きな蛇体がいたという。ある時、ここに池が掘られた。掘りかけた池に金物を入れたら、池が掘りやすくなるというので、金物を入れた。するとその人は死んでしまったという。
類似事例 |
|
ジゾウ 1976年 山口県 1955年ごろ、家人があいついで病に倒れた家の人が、もしかしたら地蔵でも埋まっているのではないかと聞き、家の周囲を掘ったら地蔵が出た。祀ると家人の病気が治った。それ以後、家を護ってお告げをくれる地蔵になった。
類似事例 |
|
イケ 1985年 香川県 人が自殺するときは何かに誘われるのだという。池に入って死ぬ時は池の中が一面の青畳を敷いたようになり、中では三味線や太鼓でにぎやかにもてなすという。人々はうれしそうにして池に入って死んでいく。ある男は池に早く来いと呼ばれ、家の裏の堀に入っていこうとした。その時は家人が引き留めたが、2、3日後に堀に浮いて死んでいた。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1978年 新潟県 タナの池から用水を引こうとして掘っても、すぐに崩れて元通りになり、池の水は増えも減りもしない。これは池の主の仕業だという。
類似事例 |
|
イド 1930年 茨城県 この村に新しく井戸を掘ると、変を生じるといって、誰も掘るものがいないという。
類似事例 |
|
トウゴロウ,リュウ 1980年 岡山県 ある朝藤五郎は「池を掘ってから朝飯を食う」と言って出かけた。姿は見えないが土を掘る音がすさまじく聞こえた。池が出来あがったあくる日、急に雨が降り、池にいっぱい水がたまった。母親が止めるのに雨の中を藤五郎は池に行ったかと思うと、稲光がして藤五郎は龍となり、天高く昇っていった。それからこの池を藤五郎池と呼ぶ。
類似事例 |
|
ジゾウヅカ 1982年 群馬県 地蔵塚を掘ると祟る。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 新潟県 家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例 |
|
ジゾウ 2001年 奈良県 昔、夜になると田んぼがぼうっと光ったことがあった。不思議に思って掘ってみると、大きな自然石に掘られたお地蔵さんが出てきた。
類似事例 |
|
タヌキ 1940年 大阪府 村のある家の嫁が婦人病で悩まされた。巫女が占うと、村の油屋に棲む狸の仕業だという。そのため、家人は狸を家に祀り、供物を与えた。すると、嫁に憑いた狸が家人の前に現れ、しきりに食物をねだる。あまりにも大食のために、家人が狸に食って掛かった。
類似事例 |
|
イケノヌシ 1973年 石川県 蛇の池には、池の主として蛇が住んでいるという。池に石を投げ入れると、必ず大雨になるといわれている。
類似事例 |
|
イケノヌシ,(ダイジャ) 1987年 山口県 室津半島の池の浦の池に池の主の蛇がいたが、源平の合戦で池の底にたくさんの刀が落ちて、金物が嫌いな池の主は住めなくなり、平郡の蛇の池に移った。蛇の池に金物を落とすと、翌朝池の淵に上がっている。
類似事例 |
|
〔マスアライイケ〕 1984年 愛媛県 大同年中、ある富豪が妙円寺の西側にある池で桝を洗うと、忽ち貧乏になった。また、横谷の毘沙門の加護を得て財を成した者が、その財物の多いがために苦しんでいた。そこでこの池に行って桝を洗い、底を叩くと、その者は次第に貧乏になってついに死んでしまった。
類似事例 |
|
(サンジュウサンネンチチュウデイキタヒト) 1975年 長野県 信州浅間ヶ嶽辺で百姓が井戸を掘っていると、2丈余り掘っても水が出ず、なぜか瓦が出てきた。奇妙に思い更に深く掘ると土蔵の屋根を掘り当て、中に5、60才の人間が2人いた。彼らは33年前の山崩れで閉じ込められ、他の4人は死んだが、彼らは中にあった米や酒で生き延びたという話だ。
類似事例 |
|
ムヌ 1961年 鹿児島県 重病人のいる天井から何か降りてきて、病人の耳に口を近づけ、何かを取りに出て行った。家人が追いかけて、もっていたミンヌクヮを取り返した。家人が鶏の真似をすると、青い火となって消えた。家人が持ち返ったものを病人の耳に入れると生き返った。
類似事例 |
|
オンナ,ダイジャ 1970年 長野県 田にしようと池を埋めると、他の場所に池ができた。天池というが、昔その池の岩の上にきれいな女が近づくと池の中に飛び込んだ。大蛇が住んでいたものと思われる。
類似事例 |
|
ダイリュウ 1932年 愛知県 決まって風雨の夜に、ある家の娘の元へやって来る美男子がいた。これを怪しんだ家人が、男の衣服に糸を結わえて後を付けたところ、大龍の棲む底なしの池へと入っていった。家人は暗澹たる気持ちになったが、間もなく、娘は蛇の子を沢山産んで亡くなった。
類似事例 |
|
イケノヌシ,タタリ 1978年 新潟県 タナの池には主が住んでいるという。昔、池の周りの畑を耕していた老人が、出てきた石を池の中に放り込んでいた。するとどかーんという大きな音が池の中でした。その音を聞いてまもなく、その老人は何でもないのに船が転覆して死んだ。池の主の祟りだという。
類似事例 |
|
ドクジャ 1976年 静岡県 桜村に池の社という方5町程の2つの池がある。毎年8月彼岸の中の午の刻に半切り桶に赤飯を盛って水泳が達者なものが池の半ばまで押し行き池の真中で手放す。池の水が渦巻いて桶は水中に沈む。伝えによると昔、国主が入国した頃、妾とこの池辺りに遊興した。すると俄かに池に波が立ち妾が池に引き込まれてしまった。国主は怒って池に焼いた石を投げ入れさせ続けた。7日7夜続けたところ毒蛇が死んで浮かんできた。頭は牛のようで、背に黒い鱗があり、白い角が生えていた。また肥後の阿闍梨皇円の霊魂がこの池に入ったとも言われる。
類似事例 |
|
ヌシ,リュウ 1985年 愛知県 烏ノ池には、池の主である龍がいる。龍に引き込まれると言う話や、紅を池の水でといで使うと良いとか、池で泳ぐといけないなどという話がある。池にきたないものを捨てると祟りがあると言う。
類似事例 |
|
(イケニサイテイルハナ) 1977年 福島県 池の原は、元は「池の花」という地名だった。大きな池いっぱいに美しい花が咲いていたからである。しかし、これを見たものはすぐに死んでしまった。縁起が悪いといって、名前を池の原と改めた。
類似事例 |
|