ヘビ,クスノキ 1977年 和歌山県 山に大きな楠があった。これに斧を入れると、蛇が鳴くといわれていた。
類似事例 |
|
リュウグウブチ,ビジン 1962年 山梨県 桂川が迂回するところの杵岩の下が淵になっている。昔、ここの百姓が杵岩の上で木を切っていてあやまって斧を淵に落としてしまい、淵に飛び込んで拾おうとすると、淵の底から美人が現れて竜宮に連れて行き、1年あまりも楽しく過ごした。いとまごいをすると、斧の代わりに黄金の玉をくれた。淵から出て家へ帰ると宝珠は忽ちなめらかな丸石となった。よって、宝珠石と名付けて悉聖寺観音堂に納めたが、何者かに盗まれて今はない。
類似事例 |
|
チョウタムジナ 1991年 石川県 夜、皆月から上尾沢へ行く細い道に長太ムジナが出た。道に岩が盛り上がって進めない。暫くすると戻る。その間に食料は盗まれている。大蛇や化け物になって出て盗んだりもした。ある人が気配がするので石を投げつけ、「勝負しろ」というと男が出てきた。「金玉を広げる勝負をしよう」と言って木綿風呂敷の大きいのを広げたら、ムジナは張り合おうとして金玉を広げすぎて、割ってしまって山へ逃げていった。それ以来ムジナは出なくなった。
類似事例 |
|
フルソマ 1942年 高知県 土佐郡土佐山村、香美郡上韮生村、幡多郡橋上村では、夜、深山の山小屋に泊まっていると、斧で木を伐ったり、木を挽いたりする音が聞え、木の倒れる音がするが、朝になって見に行くと何もない。
類似事例 |
|
ムジナ 1976年 宮城県 山奥の炭焼小屋で男たちが泊まっていると、夜中に身なりの整った若い女が入ってきて泊めてくれるよういう。皆が眠り込んだころ、女が若い男の口に手をつっこんで舌を抜き取ろうとしたので年かさの男が斧で倒した。女はムジナであった。
類似事例 |
|
ムジナ 1976年 宮城県 山の奥に小屋がけして泊まり仕事をしていると、夜中に誰もいないのに鋸で木をひく音が聞こえる。ムジナのわるさであろう。
類似事例 |
|
ヒトツダタラ 1949年 和歌山県 昔、大雲取山に、人に危害を加え、那智を掠奪した一眼一足のヒトツダタラという怪物あるいは賊がいた。
類似事例 |
|
ヤマワロ 1950年 熊本県 山に入る時は必ずお神酒を持って行くべきだ。鋸を充分に入れてもどうしても木が倒れないことがある。そのような時はヤマワロが邪魔しているので、お神酒をあげて頼まなければならないためだ。また山仕事で困った時も、お神酒をあげて頼むとやってくれることがある。
類似事例 |
|
ケンムン 1980年 鹿児島県 材木を採りに山小屋に泊まっていたところ、小屋を揺するほどのケンムンのいたずらに遭った。
類似事例 |
|
カイオン 1958年 香川県 ネゴヤで寝ていると向かいの山で、大勢で木を切っている音がする。しかしだれもその夜木を切った者はいなかった。
類似事例 |
|
テング 1991年 島根県 よそから来た木挽きが山に木を伐りに行って、首を抜かれて死んだ。その首はとうとう見つからなかった。天狗さまの仕業だろうと言われる。また、天狗の羽音をよく聞くことがある。大木の倒れる音がしたり、山に行って昼寝をしていると大きな岩のまくれる音がしたりするが、起きてみると何事もないということがよくある。
類似事例 |
|
ジャンドダ 1967年 茨城県 肥沃な田に夫婦で稲盗みに入った。稲を刈り取っていると、間違って妻の手を切ってしまった。以後、この田を耕すとかみさんが死ぬのでじゃんぼ田(ともらい田)という。
類似事例 |
|
テングサマ 1938年 福島県 天狗様の祠にある木の切り株に登って「天狗天狗さらわばさらえ」と大声を張り上げた帰り道、グイグイ後ろに引かれた。振り返ると鎌が1、2間先に落ちていたので拾った。家に帰るとまた鎌が無くなっていた。数日して、木の上数間のところに鎌がかかっていた。天狗の仕業であるという。
類似事例 |
|
オニスルスイシ 1956年 宮城県 甲冑堂の東二町、岩倉山の鬼が旅人を捕らえて臼でひいて食った。この臼が石と化した。
類似事例 |
|
テング 1975年 岐阜県 昭和初頭、十二社神社でキンチャクに椎の実を拾っていると突然地響きがして、石段の上から大きな岩が落ちてきた。本殿のところに修験者のような真っ白い装束で木の葉のような扇と長い杖を持ったテングが見下ろしていた。
類似事例 |
|
キツネ 1937年 新潟県 角力取が帰宅途中道に迷ってしまった。夜が明け、気が付くと持っていた土産は全てなくなっていた。再度家を出ると、途中で角力を取ろうと言ってきた男がいて、反対に叩きつけると相手は逃げていった。おそらく狐だったのだろう。
類似事例 |
|
ヨウカナイヤマ 1982年 新潟県 貧乏な木こりが用かないやまへ仕事に来て、一休みした松の根元で、フルマイのことを考え、お膳お椀が10人前も揃っていたらと、ひとりごとを言う。翌日その松の根っこに希望のお膳とお椀が揃えてあり、3日のうちに必ずこの場所に返すようにと書いた紙切れもあった。その話が村へ広まって村人も借りるようになり、その山は用かない山と呼ばれるようになった。ところが、欲の深いおばばがお膳やお椀を借りたまま返さなかったら、もうどんなに頼んでも貸してくれなくなった。
類似事例 |
|
オグラヤマ 1987年 長野県 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
類似事例 |
|
ソデモヂキ 1966年 香川県 袖モギリと言われる三叉路があり、何かが現れて不意に袖をむしり取ると畏怖されていた。風が袂に吹き込んでちぎれるとか、粗暴な一族が住みついていて、道行く人の着衣を奪取したのだろうとか説明されている。
類似事例 |
|
キョジン 1980年 秋田県 沖田面集落に巨人がいて、山を駆けめぐっていた。躓いてぬかるみに足を踏み入れたのが、二つの沼になった。
類似事例 |
|