オニノホネ,オンノホネ,オニ 1950年 長崎県 正月2日にオンノホネ(鬼の骨)を焼く。昔、鬼ヶ島で退治した鬼の骨を焼いた日といわれる。その時に焼いた骨に見立てた餅がのどに引っかかったのが、七草ズーシ(雑炊)を食べて喉を通ったいわれで、今でも七草ズーシを食べる。
 類似事例 |
|
オニ 1983年 岩手県 6月1日には、正月の鏡餅を焼いて食べる。これを鬼の骨と言い、この日に鬼が来るけれど、この餅を噛めばないといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1961年 愛媛県 1月15日を小正月といい、子供がシメを集めにくるので餅を与える。このシメを各家のノトコ(苗代にする土地)に運び出しては焼くが、こうすると病害虫がつかないといわれている。その火で餅を焼いて食べることが、風邪をひかないまじないだという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1963年 愛媛県 トンドと昨年の古いお守り札を焼く火種で正月の餅を焼いて食べると、風邪を引かないといわれている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 年中行事に関する俗信。竹の先に餅をさして、サギッチョの火で焼いて食べると病気をしないという。サギッチョの火を持ち帰って、竈に火をつけると火事にならないという。正月16日と12月16日は山の神が山の木を調べて歩く日なので、山で木を伐ってはいけないという。山に入ると怪我をするという、など。
 類似事例 |
|
ムギコ,モミコ,モチバナコ 2000年 香川県 正月14日(小正月)に、麦・籾・餅花などを炒って粉にする。それを家の周囲や樹木などに散布すると、その年に虫は寄りつかない。これをオカノクチヤキという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日の小正月に、トンドと称して年内から神棚に飾っていた注連縄を束ね、海辺で焼く。この火で焼いた餅を食べれば病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連縄を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中息災に暮らせる。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを焼き、その餅を雷鳴の時に食べると落雷の被害を受けない。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドハヤシと称して、注連縄を家の外で焼いた。その火で焼いた餅を食べると夏に病気にならない。
 類似事例 |
|
モチ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に「オヒタキ・左義長・ドント・シメハヤシ」と称して、飾り松や注連縄や餅などを集めて焼き、その餅を食べると夏に病気にかからない。
 類似事例 |
|
ホトケサン 2000年 徳島県 12月の初巳の日はミノヒといって、仏のお正月であるという。この日はオハカサンに竹を組んで注連縄を張り、お供えをして草履も置いておく。家で身内が集まって会食し、夜の12時を過ぎてから墓地に向かい、麦藁を燃やした火で炙った餅や豆腐を食べる。仏さんは藁火の明かりで、人々の様子を見ているとされた。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、浜で注連縄を焼き、その灰を家の周りの撒くと長い虫が入ってこない。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月14日の夕方または15日の朝に、オクリショウガツと称して注連縄を焼き、その灰を家の周囲に撒いておくと長虫(蛇か)が入ってこない。
 類似事例 |
|
モチ,ヒ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して門松や注連飾り等の正月飾りや古い神符を焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 広島県 年中行事に関する俗信。1月14日か15日の晩にトンドをするが、そのトンドの火で餅を焼いて食べると、その年は病気にならないといわれている。焦げれば焦げるほど良いともいう。二十日正月には山へ行くものではない。山に入って白ウサギを見ると、病気になるという、など。
 類似事例 |
|
ハイ 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、トンドと称して注連飾りや門松を氏神で焼く。その残った灰を家の周囲に撒いておくと、長虫(蛇)が入ってこない。
 類似事例 |
|
ムシオクリ 1956年 宮城県 旧六月二十日、虫送りという行事を行う。搗いた餅や虫の名を書いた紙を笹竹に下げて、錠口に立てる。笹につける餅は搗いている時に返したりせずにとらなければならない。そうしないと害虫が戻ってくるという。
 類似事例 |
|
モチ,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に川や池畔で、トンドと称して注連飾りや古い神符などを焼き、その火で焼いた餅を食べると一年中病気をしない。
 類似事例 |
|