ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
 類似事例 |
|
ヤ,ヤマトタケルノミコト,ツチグモ,ツキ 1930年 福島県 日本武尊が槻の木をもって矢を作り、八人の土蜘蛛を退治した。その箭がここに根をおろし、巨木となった。
 類似事例 |
|
サクラ 1935年 栃木県 桔梗城の茂木氏が滅んだ時、援軍の宇都宮氏の将が、間に合わなかった悔しさに鞭を投げ捨てたところ、その鞭が根付き、いつしか桜の木となった。残念桜と呼ばれている。
 類似事例 |
|
シンダイサクラ,ニチレン 1935年 山梨県 新富村の実相寺境内に日本武尊が自ら植えたとされる桜があるが、日蓮上人がこの地に来て、この桜が衰弱しているのを見て樹勢回復を祈願したところ、不思議にも木は繁茂したという。
 類似事例 |
|
オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ 1956年 宮城県 護良親王が鎌倉を脱して宮戸島月浜に着船し、大浜で仮住居した時、嵯峨渓海岸の御番所山の中腹で、室の木の枝を筆とし、これを地に挿したところ根が生え大木となる。
 類似事例 |
|
サクラ 1990年 長野県 静御前が奥州へ源義経を訪ねていく途中、奥州はどこかと聞くと大塩を教えてくれた。行ってみると大塩だったのでがっかりして杖をつくと、それが根付いて大木の桜になった。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その桜の木に傷が付くと、血が流れ出たという。
 類似事例 |
|
ザンネンザクラ,ムチ 1929年 栃木県 城が落城する時に、駆けつけようとした武将が、到着前に敗北の知らせを聞き、残念がって持っていたむちを捨てた。そのむちが根付いて桜の木になり、残念桜という名前で呼ばれている。
 類似事例 |
|
ニチレン,シミズノサクラ 1935年 山梨県 文永11年閏5月17日に日蓮上人がこの村を通過しようとした時に、大変のどが渇いたので、持っていた桜の枝を地に打ち込み、祈願を込めたところ忽ち清水が湧出したという。その桜は根付いて木になったという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 沖縄県 オモロ詩人のアカインコが読谷村に行ったとき、杖を立てておいたら芽吹いて大木になった。
 類似事例 |
|
シロツバキ 1929年 大分県 宮園にある大きな白椿は、昔阿蘇の明神様がついて来た杖を刺したのが、繁茂したのだと伝えられている。
 類似事例 |
|
シニン,タタリ,サクラ 1989年 長野県 昔、城があった場所には何人かの武士が生き埋めにされたので、供養のために塚を作り桜を植えていた。その後、その木に傷が付くと血が流れ出たという。塚が崩され田が作られると、田を作った家では病人が絶えなくなり、凶事が続いた。行者に拝んでもらうと死人の祟りだといわれ、土地を売った。その土地を買った家でも不幸が続いたが、社を造って近親者で祭を行うと、商売が繁盛するようになったという。
 類似事例 |
|
(コウボウダイシトツバキノツエ) 1986年 大分県 弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
 類似事例 |
|
〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ 1956年 宮城県 和渕明神に源義経が武運を祈って、笈の中に入れていた柳の枝を地に挿したところ、それが繁茂し、地名となる。
 類似事例 |
|
ツエザクラ 1961年 島根県 吹雪のために死んだ比丘尼が携えていた桜の枝を挿したのが発芽した。
 類似事例 |
|
アシタケ 1931年 岐阜県 源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
 類似事例 |
|
ムチ 1926年 岡山県 児島郡の天城という名字の家に、何代目かの池田侯が立ち寄った折、庭に挿した鞭が成長して木になった。
 類似事例 |
|
ヨリトモ,ハシ,クスノキ 1930年 長崎県 頼朝が使った箸を地に立てたところ、それが大きな樟樹となっている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
 類似事例 |
|
イチョウ,ボウレイ 1936年 京都府 父親をなくして嘆き悲しむ姫君を慰めようがないので、人々が姫を生き埋めにした。そこから銀杏の木が生え、大きく成長した。城を壊すとき、斧を入れようとしたら、姫の亡霊が現われて哀願するので切り倒せなかった。
 類似事例 |
|