サクラ 1928年 三重県 源頼朝が源家再興祈願の際、持っていた桜の鞭を逆さまに地面に差し、願いがかなうなら根が生えよといったところ、満願の日には枝葉がつき、花も咲いたといわれている。
 類似事例 |
|
サカサムロ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 源義家がムロの枝を鞭にしたが、のちにそれが成長した。
 類似事例 |
|
エダ 1926年 山口県 大内義隆が攻められて落ちたとき、休息して携えていた桜の枝を地に挿したところ、成長して大木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 三重県 源範頼が平氏追討の折、伊勢の川辺で、今度の戦が思うままにならば、杖に枝葉が生じるだろうと占ったところ、椿に成長した。逆さ椿と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 栃木県 泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
 類似事例 |
|
アシタケ 1931年 岐阜県 源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
 類似事例 |
|
リュウ 1967年 茨城県 八幡太郎義家が山に登り授かった剣で、大石を割ったところ片方がわずかに残り、義家は「吾がことなれり」と言った。そして戦で大勝利を収めた。近くの池には龍がおり、日照りが続くと新しい杭を削って池に立て、少しの水をもらって帰ると、たちまち大雨が降る。
 類似事例 |
|
サカサスギ 1929年 栃木県 義家が奥州征伐の時に、八幡神社に参詣し、そこで杉枝を押して、もし勝利するならば根付けと唱えて、祈ったものが、逆杉であるといわれている。
 類似事例 |
|
〔オイイリヤナギ〕,ミナモトノヨシツネ 1956年 宮城県 和渕明神に源義経が武運を祈って、笈の中に入れていた柳の枝を地に挿したところ、それが繁茂し、地名となる。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
 類似事例 |
|
ヨリトモ,ハタサオダケ 1930年 千葉県 竹林山満能院には、頼朝の旗竿竹と称する、節も太さも同じような二本の竹が毎年生えてくる。治承四年に頼朝がこの社を参拝中に、僧が庭の竹を二本切って、旗の竿として献上すると、喜んだ頼朝が褒美を取らせるといった。そして弓を射て、届いた範囲を全て寺領として与えた。
 類似事例 |
|
ヤハズイシ 1956年 宮城県 河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
 類似事例 |
|
ギンセンシミズ 1965年 岩手県 源義家が安部貞任征伐のため、中野村泉沢に陣を張っていたとき、城州石清水八幡大神に祈願し、弓で地面を突くと、清水が湧き出した。その後、清水から銀銭三銭が湧き出した
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 東京都 谷中の領玄寺に、日享上人が皮付きの桜の杖を刺した。この杖は桜の木になり、会式桜と称し、毎年旧10月の会式の頃に咲いた。
 類似事例 |
|
シュテンドウジ 2004年 京都府 源頼光が酒呑童子退治に赴く際,戦勝を祈願してシシンデン田楽を奉納した。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 宝徳2年に、雑賀庄梶取の総持寺を建てるとき、この地に縁があるか否かを明秀光雲上人が杖を立てて占ったところ、数日して桜の木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 千葉県 臼井の八幡宮創立の日に、臼井太郎興胤が杖を立てて、もし活されて枝葉を生ぜば、すなわち神霊来格の證とせんと誓った。この杖が成長して樟の神木になった。
 類似事例 |
|
スギ 1936年 島根県 神楽のことで理屈に合わないまま言い負かされた男が、神社の杉の枝を折って祈り、うやうやしく自らの里へ持ち帰ると、枝が新芽を出したので、社殿を建てて祀った。
 類似事例 |
|
ヤマバト,ハチマンダイボサツ 1974年 東京都 寛永13年ころ、徳川家光の弓大将であった松平新五左衛門尉直次に与力すべく、人々がある場所で弓の稽古をしていた。人々は徳川家の氏神である八幡大菩薩が弓矢の守護神だったので、同地に八幡宮を勧請することにした。彼らの願いは叶えられたが、その時山鳩が3羽松の枝にとどまったといい、人々は八幡大菩薩の影向と受け止めたという。また将軍家に若君が生まれたのは、社僧が受けた八幡大菩薩の夢告に少しも違わなかった。他に神前で風流の踊りをしていると、亥の刻あたりに神木の松の梢から、提灯ほどの光るものが出てきて、社の上に落ちた。
 類似事例 |
|
サクラノツエ 1967年 福島県 治承4年10月、信夫庄司佐藤元治が、嗣信・忠信の2児を義経に従わせるためここまで送ってきて、子らに名を重んずべきことを説き、桜の杖を地に刺し、「わが子が君に忠であれば生きよ、さもなくば枯れよ」といったと言う。後にこの桜は繁茂し、庄司戻し桜とも言っていたが、今は枯れてなくなっている。
 類似事例 |
|