国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヨリトモ,ハシ,クスノキ
1930年 長崎県
頼朝が使った箸を地に立てたところ、それが大きな樟樹となっている。

類似事例(機械学習検索)

ヨリトモ,ハシ,アシ,ススキ
1930年 千葉県
上総の小食土のあたりを頼朝が巡遊している時、弁当についていた箸を地に刺した。すると、それが成長して蘆や薄の叢となったという。
類似事例

サクラ
1928年 三重県
源頼朝が源家再興祈願の際、持っていた桜の鞭を逆さまに地面に差し、願いがかなうなら根が生えよといったところ、満願の日には枝葉がつき、花も咲いたといわれている。
類似事例

ツエ
1925年 鹿児島県
内ノ浦小田の下川原の森に、景行天皇がこの地に1泊した折に立てた杖が生長した樟がある。
類似事例

ヤマタロウ
1952年 熊本県
山太郎に馬鹿にされないよう、山で使った箸は必ず折って捨てる。そうすると山太郎は驚く。
類似事例

ハシ
1943年 山梨県
野山で箸を作って食べたら、その箸は折り捨てないと祟る。
類似事例

エダ
1926年 山口県
大内義隆が攻められて落ちたとき、休息して携えていた桜の枝を地に挿したところ、成長して大木になった。
類似事例

コウボウダイシ
1980年 広島県
菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
泣村と呼ばれる池に、源義経が立てた杖が成長した桜の老木があった。
類似事例

キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
1984年 長野県
源義経が頼朝に追われている時、通った道に大きな石があったので先に勧めなかった。弁慶が薙刀で切りつけたが、割れなかった。次に義経がやってみると石は真っ2つになった。
類似事例

(コウボウダイシトツバキノツエ)
1986年 大分県
弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
類似事例

ヨリトモ,ハタサオダケ
1930年 千葉県
竹林山満能院には、頼朝の旗竿竹と称する、節も太さも同じような二本の竹が毎年生えてくる。治承四年に頼朝がこの社を参拝中に、僧が庭の竹を二本切って、旗の竿として献上すると、喜んだ頼朝が褒美を取らせるといった。そして弓を射て、届いた範囲を全て寺領として与えた。
類似事例

アシタケ
1931年 岐阜県
源義朝は青墓の宿をでるときに1本の竹を植え、この竹に「源氏が栄えるなら蘆竹になれ」と言った。頼朝が天下統一を果たし、征夷大将軍になるころ、竹は本当に蘆竹になったという。
類似事例

ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ
1956年 宮城県
源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
類似事例

ナンジャモンジャノキ,(コウボウタイシ)
1989年 長野県
弘法様が仏様のありがたい話をしながら土手に腰掛けていたのに、話を聞いていた老婆がおむすびをあげた。その時、その辺りの木の枝を取って箸にして食べたが、これを地面にさしていった。するとたちまちそれが木になって、葉が出て芽が出て、大木になった。なんじゃもんじゃの木と呼ばれている。
類似事例

ウシイシ,レイム
1929年 東京都
右大臣頼朝が東国追討の際みた夢のなかに、菅神(菅原道真)が牛に乗って現れ「頼朝卿に二つの幸がある、武運満足の後は小社を営むように」と告げられた。目覚めてみると夢の牛と同じ形の石があった。同年、頼家が生まれ翌年には平家を討つことができた頼朝は、社殿を建てその際霊夢を見た後出現した牛石も寄付した。
類似事例

テナシジゾウ
1922年 静岡県
悪戯な地蔵がいて里人は困っていた。源頼朝が森で昼寝しているとき、地蔵が美女に化けて近づいたが、頼朝は正体を見破ってその両手を刀で切り落とした。石地蔵が切られた手をあらった手みだれ川には、血で染まった赤い石がたくさんある。また頼朝が昼寝した森はまどろみの森といい、まどろみ稲荷が祀ってある。
類似事例

オフデムロ,モリヨシシンノウ,モリナガシンノウ
1956年 宮城県
護良親王が鎌倉を脱して宮戸島月浜に着船し、大浜で仮住居した時、嵯峨渓海岸の御番所山の中腹で、室の木の枝を筆とし、これを地に挿したところ根が生え大木となる。
類似事例

ボダイジュ
1988年 茨城県
敗れた武将が逃げる途中、山の祠で力尽き、刀を地面に突き刺して死んだ。その刀から葉が出て、ぼだい樹になった。枝葉を粗末に扱うと災難があると言う。
類似事例

シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ
1956年 宮城県
藤原秀衡の家来が鞭にするめに使った竹を挿すと根付いた。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内