国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ムチ
1926年 山口県
般若寺の鞭池は、聖徳太子が般若姫のお墓を拝んだとき、馬の鞭を地に立てて獲た水が、後に池になったのだと伝えられている。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1926年 山口県
厳島神社の神泉である弁天池は、昔、老翁が青竹の杖を突いて詣で、社頭に杖を立てたとき、その杖の穴から泉が湧いたものだと言われている。
類似事例

コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
1991年 兵庫県
聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例

コウボウダイシ
1978年 新潟県
弘法大師が峠を通りかかったときに水を求めた。しかし、汚い身なりをしていたので水をあげなかった。弘法大師が自分の杖で土を掘ると、そこから水が出てきたという。
類似事例

ツエ
1925年 京都府
聖徳太子が比叡山に登り、求世観音を安置する伽藍を建てた際、その側に立て置いた椿の木が成長した。
類似事例

ショウトクタイシ,カミナリ
1932年 奈良県
雨が降り続いた後、井戸に雷が落ちた。その後、上から聖徳太子が落ちてきて、大きな岩で井戸にふたをした。それ以来、雷はそこへ落ちない。
類似事例

リュウコツ
1970年 群馬県
赤城山上の常光寺の宝物に竜骨がある。赤城神社の水を受けて来て、盥に竜骨を入れ、水をかけると雨が降るという。
類似事例

イケノカミ
1928年 大阪府
挟山池では、池の神が女の姿で現われて、通行人に頼んで水の底にある馬鍬を取り除いてもらったという話が伝わっている。
類似事例

リュウ
1970年 山梨県
慈照寺の開山和尚が悪竜に血脈を与えて教化した。その竜が礼として杖の先から出したのが、竜王水だという。
類似事例

ダイジャ
1979年 茨城県
弁天池という池は渇水することがない。池に棒を差し込み山の神に雨乞いをして、その水を貰って帰ると必ず雨が降る。昔ここに大蛇が住んでいた。源義家が八幡寺を建て、ある夏に大蛇がこの縁側に寝ているのを見た人がいる。池にみだりに投込むと嵐を招くこともある。
類似事例

ジカクダイシバテイセキ
1956年 宮城県
慈覚大師が、不動滝の対岸、筆甫街道の方から白馬に乗って跳び越したときのもの。蹄の跡にたまっている水は眼病に効くという。
類似事例

テンジン,カミナリ
2001年 奈良県
幕末の頃、代官が天神様の手水鉢の水を馬に飲ませた。やめてくれと言った人は鞭で叩かれた。代官が500メーターくらい行くと、黒い雲が出てきた。急いで急な坂を駆け下りかけたとき、代官に雷が落ちて馬と一緒に谷下に落ちて死んでしまった。その坂は代官坂と呼ばれるようになった。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
河童塚は、馬の尾についてきた河童が境内に入ると、法力で見破って捕らえたところを、ここに埋葬したところからきている。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

リュウジョ,リュウオウ,リュウジン
1970年 大阪府
光善寺にある竜女池は、この池の主であった竜女が蓮如上人に献じた池だと伝えられている。池の中には、竜女が残した鱗を祀る蛇塔がある。
類似事例

コウボウダイシ
1996年 神奈川県
弘法大師が杖で突っついたら水が出て井戸になった。総世寺の近くの林の中にあるという。
類似事例

ダイジャ,アカイ
1983年 京都府
鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れたが、雌の大蛇は助けた。そこで和尚が言うには、この山は水が欠乏するので水を施せと。蛇は誓って去ると、忽然として清らかな泉がわき出た。それが閼伽井である。
類似事例

ウマ
2001年 静岡県
西山寺の彫刻の馬が池の水を飲んだので、眼を釘で打ちつけた。
類似事例

(ショウトクタイシノフウイン)
1976年 大阪府
当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例

リュウ,テング
1974年 香川県
讃岐国の万能池にすむ竜が小蛇の形になっていた時、比良山の天狗が鵄の形となって持ち帰って洞内に閉じこめた。そこには一滴の水もなかったので竜はどうすることもできず死にかけていた。しかし天狗がまた一人の僧を拉致してきたが、その僧は手水をつかうところで水瓶を持ちながら洞内に入れられたので、竜がその水一滴を得て天上し、僧を元の房に帰したという。
類似事例

ヌシ
1956年 長野県
雨乞いのために馬の骨を瀧に投げ込んだ。しかし、すぐに降り出したので怖くなって雨宿りをした。この滝壷は主の大なまずが、いじめるために石灰を流し込んだり焼き石を投げ込んだりもしたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内