レイセン,サカナミ,トリ,ヘビ 1976年 大阪府 難波の玉作の里にある亀井の霊泉は、1300余年経っても涸れることがない。かつてこの地に四天王寺が創立されていた時、逆浪があふれ鳥蛇が集まって、堂宇を破壊した。そこで25年後、今の地に移転して、再び伽藍を建立したという。
類似事例 |
|
(ショウトクタイシノフウイン) 1976年 大阪府 当寺(四天王寺)の境内には池が多く、蛙も多いがなぜか鳴かず、また毒虫の生じることがないのは、かつて聖徳太子が封じたからだという。
類似事例 |
|
ナナフシギ 1920年 大阪府 大阪四天王寺七不思議。宝塔第一の露磐閻浮檀、亀井の水、金堂の雨、池の蛙、金堂内陳のはしら、石の鳥居、南大門。
類似事例 |
|
(アマゴイ) 1976年 大阪府 上の池は大寺(四天王寺)の池の西南にある。旱魃の年にこの池の水を悉く干すと、忽ち雨が降るという。
類似事例 |
|
シテンノウジノナナフシギ 1922年 大阪府 大阪の四天王寺には七不思議がある。龍の井、亀の水、二股竹、梅ケ枝の手水鉢、石橋、虎の門の猫、樋がない、がそれである。
類似事例 |
|
コヘビ,リュウ 1928年 新潟県 大石の中から小蛇が4匹出てきた。ある寺の和尚はそれを殺さず、河へ放してやった。やがてそのときの小蛇が龍となり、今でも山奥には4匹の龍がいるという。
類似事例 |
|
リュウ 1943年 岐阜県 小泉村大原の高社山の中腹にある龍ヶ池は、昔から龍が住んでいて水が絶えることが無かった。旱魃のときにも、その池をかへどると必ず降雨がある。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 2000年 愛知県 持宝院の境内に踊り清水という井戸がある。この井戸は弘法大師の加持によって美しい清水が踊り出るように湧き出したと伝えられる。それで山号も井際山とつけられた。轟きの井ともよばれる。
類似事例 |
|
サンモンノリュウ 1979年 茨城県 山門の龍は彫刻者の精霊が宿り時に本物となる。龍の水浴びを見た人は、必ず病魔に犯され衰弱する。寺の和尚と龍供養をして龍の瞳に五寸釘を打ち込むとおとなしくなった。昭和に池の水を汲み続けると大雷雨となって、作業が中止になり池の水は前にも増して増加した。
類似事例 |
|
リュウ 1928年 新潟県 高田の善導寺には、一滴の水もない井戸がある。しかし8月15日になると水がいっぱいになっている。この井戸と青柳池とはつながっていて、この日は池の主である龍が参詣にやってくるからである。
類似事例 |
|
リュウスイ 1932年 新潟県 善導寺寺域の竜神の井と青柳の池はつながっているという。
類似事例 |
|
アマゴイ,セイリュウ 1935年 香川県 川岡村長福寺の宝物の青龍は、雨乞いの時、大きな鉢にいれ、修法を行うと雨が降るといわれる。元禄14年7月には、修法の時に鉢が4つに割れ、青龍が飛び出し、激しい雨が降ったという。後にこの青龍は石清水八幡宮の蔵に納められた。
類似事例 |
|
ダイジャ,アカイ 1983年 京都府 鞍馬寺の寺記によると、延喜年中に寺主だった峯延和尚が或る年の5月に、大蛇に遭遇した。和尚を呑もうとしたので、大威徳明王の法や毘沙門の呪を唱えると、蛇は自ら倒れたが、雌の大蛇は助けた。そこで和尚が言うには、この山は水が欠乏するので水を施せと。蛇は誓って去ると、忽然として清らかな泉がわき出た。それが閼伽井である。
類似事例 |
|
リュウジョ,リュウオウ,リュウジン 1970年 大阪府 光善寺にある竜女池は、この池の主であった竜女が蓮如上人に献じた池だと伝えられている。池の中には、竜女が残した鱗を祀る蛇塔がある。
類似事例 |
|
ダイジャ 1970年 奈良県 昔、義渕僧正が村岡寺にある竜蓋池に住んでいた大蛇を退治した。旱魃の時、この池の中央にある石を動かすと雨が降るという。
類似事例 |
|
ダイジャ 1988年 奈良県 岡寺の境内の竜蓋池は、義淵僧正が大蛇を退治した池。旱魃の時には池の中央の石を動かせば雨が降ると言われている。
類似事例 |
|
リュウ,テング 1974年 香川県 讃岐国の万能池にすむ竜が小蛇の形になっていた時、比良山の天狗が鵄の形となって持ち帰って洞内に閉じこめた。そこには一滴の水もなかったので竜はどうすることもできず死にかけていた。しかし天狗がまた一人の僧を拉致してきたが、その僧は手水をつかうところで水瓶を持ちながら洞内に入れられたので、竜がその水一滴を得て天上し、僧を元の房に帰したという。
類似事例 |
|
サクラガイケ 1975年 静岡県 備後阿闍梨皇円が、蛇身となって遠江国笠原庄桜が池で弥勒の出世を待とうと願い、臨終の時(使いの者が)池の水をすくったところ、池の水が大いに荒れた。それは皇円の入寂と同時であった。今でも静かな夜には鈴の音が池の周りで聞こえるという。この池では、毎年8月彼岸の中日午の時に、半切り桶に赤飯を盛って、泳ぎの上手な者がこれを池の真中辺りまで押していき放す。すると、池の水が渦巻き、飯器は池に沈む。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,シミズ 1974年 滋賀県 上ノ山の北のはずれに、地蔵さんが祀られている。その辺りを樋の口といい、地蔵のわきに湧き出ている清水を樋の口の清水という。弘法大師が杖で突いたところから湧き出た清水で、どんなに日照りが続いても湧き出ているという。
類似事例 |
|
ミャウジン,アカイ,ウ 1983年 奈良県 当寺に諸神を勧請した所、我は閼伽水を献上しようという若州遠敷の明神の神託があった。するとたちまちに黒白の2匹の鵜が石地から飛び出し、そこから甘泉が湧き出した。そこで、その泉の周りを石で囲み、閼伽井とした。
類似事例 |
|