国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオヒト
1926年 福島県
くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。

類似事例(機械学習検索)

オトナ
1926年 福島県
約5畝歩のどの足跡のくぼ地が大人の足跡と言われている。水がじみじみしているところである。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡と言われる沼がある。
類似事例

オオキナアシガタ,オトナ
1926年 福島県
大人の足跡と言われる8畝歩ばかりの大きな足形の田がある。いつ見ても水が絶えたことのない湿田である。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
大人の足跡といわれる、約7、8畝歩ばかりのツツミ(溜池)がある。
類似事例

オオヒトノアシアト
1927年 山口県
大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例

キョジン,オオヒトノアシノアト
1958年 島根県
昔、大人(おおひと)が住んでいて、片方の足は膝をつき、もう一方は踏ん張ってのぞき込んだという。その跡は、長さ20メートルほどのくぼ地となって残っており、土地の人々は「おおひとの足のあと」と呼んでいる。また、「ひざつき」「のぞき」という地名や門名も残っている。
類似事例

オトナ,ヤチボ
1926年 福島県
沼ノ原というところは、大人の足跡といわれてい約1反歩ばかりのヤチボでいつも水がじみじみしている。
類似事例

デエラボッチ
1916年 東京都
池の窪と称する、足跡といえばそう見ることのできる形をしたくぼ地がある。昔、デェラボッチが富士山を背負おうとして踏ん張った印という。
類似事例

キョジン,オオヒト
1927年 島根県
大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例

オオヒト
1980年 秋田県
沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。もうひとつ足跡が二ツ井町のほうにあるという。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
一枚田と名付けられている村の共有田は、約1反歩の足形の田で、大人の足跡と言われている。
類似事例

オオキイヒトノアシアト
1972年 千葉県
桜谷にある田んぼは足形をしている。富士山に腰をかけて西の海で顔を洗うほど大きい人の足跡と言うことになる。
類似事例

オオヒト
1980年 秋田県
沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
類似事例

オオオトコノアシアト
1982年 新潟県
大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。
類似事例

オオアシサン
1970年 鳥取県
唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
類似事例

オオヒト,アシアト
1987年 広島県
扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例

デーラボッチ
1978年 山梨県
小学校へ行く途中に大きな水たまりがある。それはデーラボッチの足跡と言われている。
類似事例

オオビトノアシアトダトイワレルタ
1969年 福島県
大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例

デイダラボウ
1992年 茨城県
でいだら坊という大男が住んでいた。人を踏み潰さないように夕方から夜にかけて歩いていた。その足跡だという6畳くらいの大きさの池が残っていた。
類似事例

オオヒトノテノアト
1927年 山口県
大人の捨石があり、その石には大人の手の跡がついてるという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内