オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡と言われる、長さ2丈4尺、横1丈8尺、深さ2尺1寸のところがある。
類似事例 |
|
オトナ 1926年 福島県 約5畝歩のどの足跡のくぼ地が大人の足跡と言われている。水がじみじみしているところである。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 大人の足跡といわれる、約7、8畝歩ばかりのツツミ(溜池)がある。
類似事例 |
|
オオビトノアシアトダトイワレルタ 1969年 福島県 大人の足跡だといわれる田は、肥料は入れられないという。
類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。もうひとつ足跡が二ツ井町のほうにあるという。
類似事例 |
|
オトナ,ヤチボ 1926年 福島県 沼ノ原というところは、大人の足跡といわれてい約1反歩ばかりのヤチボでいつも水がじみじみしている。
類似事例 |
|
キョジン,オオヒト 1927年 島根県 大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
類似事例 |
|
オオヒト 1980年 秋田県 沖田面集落の山の上には足の形をした沼があり、大人の足跡といわれている。この沼は枯れることはないという。沖田面の沼は左足で、右足の跡は二ツ井町の田代集落にあるという。
類似事例 |
|
オオキナアシガタ,オトナ 1926年 福島県 大人の足跡と言われる8畝歩ばかりの大きな足形の田がある。いつ見ても水が絶えたことのない湿田である。
類似事例 |
|
オオヒトノテノアト 1927年 山口県 大人の捨石があり、その石には大人の手の跡がついてるという。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 一枚田と名付けられている村の共有田は、約1反歩の足形の田で、大人の足跡と言われている。
類似事例 |
|
オオヒト,アシアト 1987年 広島県 扇原という峠の中腹にある、人間の足跡が付いた石は大人(おおひと)が飛び降りて付けたといわれている。
類似事例 |
|
オオヒト 1926年 福島県 マンゴロウというところに、大人の足跡と言われる約1反歩のヤチボがあった。
類似事例 |
|
オオオトコノアシアト 1982年 新潟県 大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。
類似事例 |
|
オオヒト 1927年 島根県 太古、大人が漁山と大麻山とに両足を踏ん張って垂れたところがある。そこは大屎山とも大人の屎とも呼ばれ、肥料がなくても作物が自然にできる。
類似事例 |
|
デッチラボウ 1982年 群馬県 でっちらぼうという大男が榛名山に腰掛けてふんばったので、足跡があくつの沼になった。
類似事例 |
|
キョジン,オオヒトノアシノアト 1958年 島根県 昔、大人(おおひと)が住んでいて、片方の足は膝をつき、もう一方は踏ん張ってのぞき込んだという。その跡は、長さ20メートルほどのくぼ地となって残っており、土地の人々は「おおひとの足のあと」と呼んでいる。また、「ひざつき」「のぞき」という地名や門名も残っている。
類似事例 |
|
オオヒトノアシアト 1927年 山口県 大人の足跡がある。周囲8丈9尺、高さ1丈5尺、窪みの長さは5尺6寸ある。窪みにたまった水で疣を洗うと疣が取れる。
類似事例 |
|
ガニ 1980年 秋田県 昔、ガニ沼から大きなガニが出てきて、若勢を怖い目にあわせた。以来その沼をガニ沼と言うようになった。
類似事例 |
|