国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オオオトコノアシアト
1982年 新潟県
大峯には大男の片方の足あとがあって今は池になっている。

類似事例(機械学習検索)

キョジン
1978年 新潟県
大峰には幅40メートル、長さ60メートルほどの足形の池がある。ここは、雨季には水がたまる。名立川をまたいだ同じ方向に同じ足形があり、大男が川をまたいで洗濯をしたといわれている。
類似事例

オオアシサン
1970年 鳥取県
唐川集落の奥の泉の側に池がある。その池は大足さんの足跡だ、という。
類似事例

デイダラボウ
1992年 茨城県
でいだら坊という大男が住んでいた。人を踏み潰さないように夕方から夜にかけて歩いていた。その足跡だという6畳くらいの大きさの池が残っていた。
類似事例

ベンケイノアシアト
1982年 新潟県
昔、ベンケイという大男がいて、長峰から東山をひとまたぎにし、小便をしたら信濃川になった。足あとといわれている大きなくぼ地もあった。
類似事例

デーラボー
1978年 山梨県
大坊から教来石の池の平まで歩いたときの、デーラボッチの足跡と言われる跡がある。
類似事例

ダイダラボッチ
1927年 東京都
ダイダラボッチが一休みして突っ立ったときの足跡と称する井戸がある。昔は2つあったが、今は片方しかない。
類似事例

デッチラボウ
1982年 群馬県
でっちらぼうという大男が榛名山に腰掛けてふんばったので、足跡があくつの沼になった。
類似事例

デエラボッチ
1916年 東京都
池の窪と称する、足跡といえばそう見ることのできる形をしたくぼ地がある。昔、デェラボッチが富士山を背負おうとして踏ん張った印という。
類似事例

キョジン
1981年 和歌山県
大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
類似事例

ダイダラボッチ
1992年 茨城県
ダイダラボッチというユーモラスな大男がいた。堤防を作るのを手伝った時にこぼれた土が峰山になった。
類似事例

アカゴ
1996年 香川県
あかごの足あとが残る大きな岩がある。昔、山のてっぺんから、一頭の馬とあかごが飛び降りた。馬は死んだが、あかごは岩の上に立っていた。足あとはそのときのものである。
類似事例

オオヒト
1926年 福島県
くぼ地でいつも水がじみじみしている大きな足形のハイザクという池があり、大人の足跡と言われている。
類似事例

デエダラボウ
1988年 茨城県
デエダラボウという大男がいて、山に腰掛けてアワビを食った。そのアワビの跡が貝塚。デエダラボウの足跡はヒヌマという大きな沼になった。
類似事例

キョジン,オオヒトノアシノアト
1958年 島根県
昔、大人(おおひと)が住んでいて、片方の足は膝をつき、もう一方は踏ん張ってのぞき込んだという。その跡は、長さ20メートルほどのくぼ地となって残っており、土地の人々は「おおひとの足のあと」と呼んでいる。また、「ひざつき」「のぞき」という地名や門名も残っている。
類似事例

オオミネサンノイッポンアシ
1991年 奈良県
洞川の河原を一本足が歩いて、その足跡があったということを、よく聞かされた。
類似事例

オオオトコノアシアト
1982年 新潟県
昔、能生町の大洞に大男がいて、仙納まで5足か6足で行き、今でもその足あとが残ってくぼ地になっている。
類似事例

デイラボッチ,デイラクボ
1977年 神奈川県
デイラクボと呼ばれる窪があるが、ここには、デイラボッチの足の裏の形が残っていた。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
山の上の赤岩というところに沼があって、今は跡になっている。その沼には大蛇がいてその大蛇が退治されて殺された時、7日間都幾川には赤い水が流れた。
類似事例

ダイジャ
1984年 埼玉県
現在、峠のある家のすぐ下あたりに、昔は池があり、そこにも大蛇がいたといわれている。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内