ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
 類似事例 |
|
キョジン 1983年 山梨県 富士の溶岩に巨人の足跡がある。
 類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人の足跡が日向というところにある。手の跡は断魚渓にあり、附近にオオヒトという山と田がある。日向には巨人が手玉に取った丸石と称する6尺くらいの石がある。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1938年 神奈川県 昔巨人が地団駄を踏んで、尻の跡が窪んで沼になったといわれている。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ 1992年 長野県 この国土が創造された時巨人がいた。牧のあしの沢、洗馬のあしの田、城山のあしの窪簀はその足跡だといわれている。
 類似事例 |
|
オドガモリ,キョジン 1956年 宮城県 この山の巨人は頂上に腰をすえ、右足を5キロほど隔てた名取市高館のふもとの吉田におろし、太平洋に手を伸ばして魚や貝を取って食べた。山頂の東北に巨人が腰掛けたという一枚岩があり、吉田の田の中には巨人の片足の足跡がある足型石がある(大きさ三尺ばかり、巨人の足には小さすぎるか)。時々は村に出て、秋の稲あげの忙しい時には何百人分の稲を運んで手伝った。ふもとの東南を流れる川は洗沢といい、巨人が足を洗ったという。
 類似事例 |
|
ダイジャボウ 1975年 埼玉県 昔、ダイジャボウ、アカボウサマという巨人がいてどこからともなく大きな山を背負ってきて置いたのが富士山になった。これを入れてきたモッコの土が落ちて浅間山になった。浅間山の噴煙は、その時のほこりである。
 類似事例 |
|
キョジン,オオヒト 1927年 島根県 大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
 類似事例 |
|
キョジン 1939年 香川県 昔、巨人がフゴを担いで讃岐へやって来た。巨人がフゴの土を撒いたりふるったり、草鞋の土を落としたりするとそれが山になり、尿を流すと川になった。
 類似事例 |
|
オトナ 1920年 徳島県 稼勢山という山がある。その昔この辺りに巨人が住んでいて、もっこう(土を運ぶ道具)に土をいれて運んでいると、その綱が切れて土が積まれて山になったという。近くに巨人が米を搗いて、その糠を捨ててできたという小山もある。
 類似事例 |
|
データラブチ 1992年 群馬県 昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
 類似事例 |
|
キョジン 1961年 山梨県 昔、巨人が長坂町清春の片颪から釜無川を越えた白須の弁天まで一とまたぎに行こうとしたが、どうしても跨げなかった。しかたがないので岬に大きな飛石を置いて2段で超えたので、その石をその地の人は岬の飛石とよんでいる。
 類似事例 |
|
ダイジャラボッチャ 1989年 埼玉県 昔、巨人が日和田山と多峰主山(とうのすやま)を天に懸けて担ってきたが、高麗で疲れて一休みする時、多峰主山を乱暴に置いたために崩れて低い山となってしまったという。
 類似事例 |
|
デエデエボウ 1944年 山形県 雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
 類似事例 |
|
オビト 1966年 香川県 10メートルもある足形のくぼみがあり、オビトの足目と呼ばれ、瀬戸内海を越えて来た巨人が残したと言われる。矢筈山には巨人が蹴り欠いだケナリ岩がある。また、飯の山と白山も、巨人がかついでいたのが落ちたのだとという。
 類似事例 |
|
キョジン 1975年 福井県 巨人が青島ともとどり島を担ごうとするが、あまりの重たさに耐えかねて腰を下ろす。その窪みがかくし田となった。
 類似事例 |
|
ダイダイボウ 1989年 埼玉県 物見台跡は「ダイダイ坊の足跡」と呼ばれ、巨人伝説が残っている。対岸の山腹にはもう一方の片足跡があるといい、山岳巨人が伊豆ヶ丘の頂に腰をおろして休んだりしたのかもしれない。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1992年 茨城県 昔巨人が筑波山と富士山を天秤に掛け重さを比べようとした。その時筑波山が落ちて山頂が2つに裂けた。また足跡の片方が代田に残っている。
 類似事例 |
|
オオビト 1928年 島根県 昔、大人という巨人がいたが、足跡や手跡が今なお残っている。その間の距離は1里半ほどもある。また大人が手玉にとったという丸石が残されているが、こちらは直径1間もある岩である。
 類似事例 |
|