キョジン 1939年 香川県 昔、巨人がフゴを担いで讃岐へやって来た。巨人がフゴの土を撒いたりふるったり、草鞋の土を落としたりするとそれが山になり、尿を流すと川になった。
 類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人が大股を踏ん張って渡ったときの足跡がある。その時に挟んだ土の高くなったものが、今の浅利富士であるという。
 類似事例 |
|
デーラボッチャ 1992年 長野県 この国土が創造された時巨人がいた。牧のあしの沢、洗馬のあしの田、城山のあしの窪簀はその足跡だといわれている。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
 類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1989年 埼玉県 ダイダラボッチ(ダイダラ坊、ダイダ坊)という巨人が昔いて、定峰峠をまたいで腰掛けて昼食をとったその跡が数々の山になったという。巨人の足跡は今でも山中に凹地として残っている。
 類似事例 |
|
キョジン 1980年 秋田県 沖田面集落に巨人がいて、山を駆けめぐっていた。躓いてぬかるみに足を踏み入れたのが、二つの沼になった。
 類似事例 |
|
デイラボッチ 1977年 神奈川県 昔、デイラボッチが富士山を担いで西から東へ旅をしていたが、途中、休もうと富士山を背中からおろしたところ、再び担ごうとしてもびくともしなかった。このときにデイラボッチが地団太を踏んで悔しがった跡が鹿沼であり、またの名を「じんだら沼」ともいう。
 類似事例 |
|
デイランボー 1987年 長野県 字大原にあるくぼ地は,デイランボーの足跡だとされる。大昔の巨人の足跡だという。
 類似事例 |
|
デーデッポ 1970年 千葉県 昔、巨人デーテッポがいた。足がひょろ長く、蜘蛛のように長い手の大男だったという。その足跡と称する場所が各地にある。巨人が手をのばして東京湾の貝を食べたのが、菊間の貝塚だという。また、この村の入口にある小山は巨人が足の土を払い落としたあとだといわれる。東京湾を渡って千葉から東へ行ったとも、東京湾の水を飲みきれずに死んでしまったともいわれる。
 類似事例 |
|
キョジン,オオヒト 1927年 島根県 大人の田というものがある。昔、巨人が通ったときの足跡と伝えられている。足跡は東から西のほうへ向いている。
 類似事例 |
|
ユリワカダイジン 1992年 群馬県 昔巨人が碓井川を跨いで砂技に向かって弓を射た。その時射た矢で中木山に穴があき、今星穴と呼ばれている。また矢が落ちた所が下仁田の矢川である。足跡と呼ばれる窪みが今でも残っている。
 類似事例 |
|
デエダラボッチ 1940年 千葉県 デエダラボッチという巨人の足跡だと言われているところがあちこちにあるとされ、安食町の龍角寺にある足跡は、印西と印東にまたがって小便をしたときのもので、印旛沼は小便がたまったのだという。また、安食町にある大鷲神社の山は、その時に背負っていたものを落としたのだという。
 類似事例 |
|
キョジン 1981年 和歌山県 大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
 類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 昔、巨人が住んでいて、農業を営んでいたが、牛が死んだので田を犁くことを止めた。そのためにこの辺には平地にも田がないという。
 類似事例 |
|
デエラボッチ 1916年 東京都 池の窪と称する、足跡といえばそう見ることのできる形をしたくぼ地がある。昔、デェラボッチが富士山を背負おうとして踏ん張った印という。
 類似事例 |
|
シナイヌマ,ダイダラボウ 1956年 宮城県 ダイダラ坊という巨人が大昔、タンガラに土を入れて運び、七ツ森を造ったとき、土を取った跡が品井沼となったという。
 類似事例 |
|
キョジン 1927年 島根県 巨人の足跡が日向というところにある。手の跡は断魚渓にあり、附近にオオヒトという山と田がある。日向には巨人が手玉に取った丸石と称する6尺くらいの石がある。
 類似事例 |
|
ダイダラボウ 1972年 埼玉県 だいだらぼうという巨人がいたという山がある。その巨人が山をてんびんにしてかついでいた時、足がクボの中に入り、山を投げ出してしまった。この山が二子山でクボが芦ヶ久保になったといわれる。
 類似事例 |
|
デエデエボウ 1944年 山形県 雪が降ると、その上に飛び飛びに大きな足跡のようなものがつくことがある。デエデエ坊という1本足の巨人が通った跡だということである。
 類似事例 |
|
ウマノヒヅメノアト,カミサン 1980年 広島県 滝ヶ谷にある岩盤の一つには、人の足跡に似た窪みが付いている。さらに下流にも馬の蹄の跡に似た窪みもある。土地の人はこれは神さんが通った時に鳥の糞の上にある米を食べるために降りた跡だと伝えている。
 類似事例 |
|