国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フチノヌシ,(ハタオリノオト)
1990年 長野県
観音堂の下にある東山の淵の主はお姫さまで、チャンカラカンと機を織る音が聞こえたという。

類似事例(機械学習検索)

ハタオリヒメ
1986年 埼玉県
木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例

ハタオリヒメ
1986年 埼玉県
木こりが誤って淵に斧を落とし、淵の中へ取りに行くとお姫さまが機を織っていて、帰りに土産をくれた。
類似事例

ハタオリブチ
1974年 滋賀県
機織の女性が死んだ淵へ行くと、機を織る音がする。
類似事例

ハタオリフチ
1928年 愛知県
昔、機織淵の底で、時折機を織る音が聞えたという。
類似事例

オンナ,ヤマンバ
1928年 愛知県
機織淵には昔、淵に臨んで高くそびえる岩の上で女が機を織っていた話がある。幾日も続いたので、村人が多勢見物した。機を織り終わると、淵の底へ入ってしまった。
類似事例

ヒメ
1973年 島根県
姫が淵は、淵の底で姫が機を織っていると伝えられている。淵に石を投げ入れると雨が降る。また、淵を干したら大雨になったという。
類似事例

(サラヲカシテクレルフチ)
1990年 長野県
観音堂の下に東山の淵があり、皿が足りないときに淵の主に貸してくれと頼むと貸してくれたが、ある人が借りた皿を割ってそのまま返したので、以来、いくら頼んでも貸して貰えなくなったという。
類似事例

キレイナカッコウヲシタオンナノヒト
1989年 山梨県
絹織石といって大きな岩が川の中にあり、きれいな格好をした女の人がそこでよく機を織っている。その姿に見とれてしまって仕事にいけず、困ったので、機を切ってしまうとその人は消えてしまった。そこにあった機のオサはセンギョジガタケジマという橋のところにあった観音さんに祀ってあったそうだ。また、その人が使っていた鏡は流れていって、本村の下の方の観音さんにあるという。
類似事例

タナバタサマノハタオリノオト
1954年 長野県
七夕の日に竜門淵で水浴びすると七夕様の機を織る音が聞えるという。
類似事例

カクレンブチノオリヒメ
2001年 新潟県
かくれん淵の広い場所に女がいて、機を織っていた。それが遍照坊の宝物。
類似事例

チキリフチ
1978年 広島県
豪族の娘が敵に追われて入水した。今でも機を織っている音が聞える。
類似事例

オヒメサマ
1989年 山梨県
お姫さまに化けて出てお姫坂と呼ばれるようになった。
類似事例

ゴゼンサマ
1967年 福島県
乙女淵とか御前淵と呼ばれているところで、昔、大家の娘が紅花を摘みに行って、水鏡で自分の顔を見ていたら、御前様にみいられ淵の中に引き込まれた。その後、ある男が淵に鉈を落とした。鉈の柄が近くに見えているので取りに入ったら、前にいなくなった大家の娘が機を織っていた。娘は、ここにいることを誰にも話さないでくれと、布をくれた。男が淵から上がると3年が過ぎていて、家では三回忌が行われていた。もらった布はいくら切ってもなくならず、どこまであるのかとほぐしたら、そのとたん男は死んだ。盆の16日はこの淵へ流し機といって、機をつくり流すという。これをしなければケチがつくといわれ、どんなことがあってもやらなければならないといっている。
類似事例

〔シチガフチ〕
1986年 大分県
斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例

〔セイタガブチ〕
1986年 大分県
斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例

リウゴブチ
1986年 大分県
斧や鉈を落したので取りに潜ると,女性が機を織っていた。
類似事例

ブンゴヌマ,タナバタ,ハタノオト
1956年 宮城県
落城の時、城主袋豊後守の姫が金の機とともに沼に入水した。七夕の夜。以来、機の音が聞こえるという。
類似事例

オトヒメサマ
1929年 茨城県
水戸の那珂川に落ちた人は死ぬといわれる緑靑淵がある。ある日その淵を通り、伝説を聞いた水戸黄門がそれを怪しんで、淵の中に入ってみた。すると乙姫様が機を織っていた。
類似事例

ナガヌマノカラトイワ,ダイジャ,セック,ハタノオト
1956年 宮城県
娘の姿で沼のヌシの大蛇が現れる。機の音が節句の日に聞こえる。
類似事例

カッパ
1930年 長野県
金井池にあるハカマ石に一本歯の下駄をはいて立つと、水底から龍宮の乙姫が機を織っている音が聞こえてくる。また、この池の主は河童であり、七年に一度一人の人をひきこんで殺すという。
類似事例

ハタオリヒメ,ヘビ
1956年 静岡県
ほかいだるというところの橋の下に機を織る音がしていたが、川上に山師が入って以来、しなくなった。土地の者は、そこにはたおり姫がいたのだと言い、蛇だったとも言う。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内