国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 新潟県
親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 兵庫県
伊丹に近い大鹿の妙宣寺には、文和の頃に大覚僧正が紫竹の杖をさしたところ、竹になったという逆さ竹がある。
類似事例

ツエ
1925年 茨城県
稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例

ツエ
1925年 山梨県
日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
類似事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
類似事例

ツエ
1925年 富山県
光実上人の杖が成長したと言われる竹叢が下味見村折立にある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
羽島郡中屋村阿野に西入坊の域内に、蓮如の杖が成長したといわれる銀杏がある。
類似事例

ニチレン,サカダケ
1935年 山梨県
日蓮がこの村に来た時に、持っていた竹杖を地下に突き込んで言うには、後の世に自分の教えが世に広まったならば、この竹に根が生じるだろうと。実際教義が流布したのに合わせて、不思議に根が生じたという。しかしこの町の竹枝は逆だったので枝は下方に向かった。御嶽金櫻神社の神事にはこの竹を用いる。
類似事例

ツエ
1925年 群馬県
天海僧正の杖が成長した竹が世良田の長楽寺にある。
類似事例

トビ
1975年 京都府
永承の頃、西塔の僧が京に出た帰りに、東北院の北の大路で、子供たちにいじめられていた鳶を助けた。その帰り、藪から法師が出てきて先ほどの礼をしたいという。僧が霊山で釈迦の説法を聞きたいと望むと、法師は下松の上の山に僧を連れて行き、ここで説法の声が聞こえるまで目を閉じて待てという。ただ、信心を起こしてはならないと告げた。その通りにしていると、説法の声が聞こえてきたので目を開いたら、紛れもなくそこは霊山で、釈迦を中心に菩薩衆などがいた。おもわず手を合わせたら、山が鳴動して草深い山になった。
類似事例

ヨウジ
1926年 福井県
船橋から長崎道場に行く路傍の畑の中に柘植がある。親鸞が後家長者の家に逗留した折、樫に添えられた楊枝を挿したところ、一夜のうちに柘植になった。
類似事例

キツネ
1972年 岐阜県
昔、杉山氏が荷車に栗を積んで運んだ帰り道、名礼の近くで日が暮れたので垣根の竹を一本抜いて杖にし、車を引いていくと足が地につかないようになった。岩坂の下の林の近くまで来ると、道ばたに綺麗なお嫁さんがいた。こんなところにお嫁さんが居るはずがないと思い、足下を杖で叩くとキツネになって藪の中に逃げたという。
類似事例

ツエ
1925年 石川県
羽咋郡瀧谷の妙成寺に、日乗上人が日頃愛用の槐の杖を挿したところ、成長した槐があった。石動の行者と2人で来て杖を挿し、瑞兆を試みたとも言われる。
類似事例

ツエ
1925年 和歌山県
宝徳2年に、雑賀庄梶取の総持寺を建てるとき、この地に縁があるか否かを明秀光雲上人が杖を立てて占ったところ、数日して桜の木になった。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
額田郡樫山の花園山桜井寺に、弘法大師の杖が成長した桜がある。弘法大師はこの杖を持って清水を探り得た。
類似事例

サクラノエダ
1967年 福島県
昔京都のある寺のお坊さんが両竹まで来た際に、朝日山にさしかかったところで飢えと疲れのため桜の杖を地に立てたまま力尽きた。後になってこの杖が芽吹き、大木になり花を咲かせるようになった。花の芯が黒いので、土地では墨染め桜と呼ぶ。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
三島郡野積の西生寺弘智堂の前に、親鸞が17日間参籠した後、立てて去ったという杖が成長した銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
永禄年間、栃尾の常安寺の門察和尚のもとに血脈を乞いに来た老翁が杖で穿つと清水が湧き出した。その杖は成長し、埋めになり、神木とされた。
類似事例

ハクゾウス,ツリギツネ
1932年 大阪府
釣狐の狂言を演じる時に使う杖は、大阪堺の少林寺という寺の竹薮から得ることになっている。
類似事例

ヨリトモ,ハタサオダケ
1930年 千葉県
竹林山満能院には、頼朝の旗竿竹と称する、節も太さも同じような二本の竹が毎年生えてくる。治承四年に頼朝がこの社を参拝中に、僧が庭の竹を二本切って、旗の竿として献上すると、喜んだ頼朝が褒美を取らせるといった。そして弓を射て、届いた範囲を全て寺領として与えた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内