国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1925年 新潟県
三島郡野積の西生寺弘智堂の前に、親鸞が17日間参籠した後、立てて去ったという杖が成長した銀杏がある。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岐阜県
羽島郡中屋村阿野に西入坊の域内に、蓮如の杖が成長したといわれる銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 東京都
麻布の膳福寺に親鸞の杖銀杏がある。親鸞が関東に下向した折、宗旨が弘通するならば枝葉あれと誓いを立てて挿した杖が成長したと言われている。
類似事例

ツエ
1925年 岩手県
和賀郡晴山村に、空海が巡錫の折に携え来た杖が成長した銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
甚目寺の三社様の境内に、弘法大師が法果して真ならば芽を生ずべしと祝して突き立てた杖が成長した弘法銀杏がある。
類似事例

ツエ
1925年 茨城県
稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例

ツエ
1926年 徳島県
那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例

ツエギンナン,ニチレンショウニン
1967年 山梨県
日蓮上人が身延入山の頃、穂積村の善智法師が上人と法論をして負け、それを恨んで弟子に明治上人を上沢寺に招き毒の萩餅を出した。日蓮は庭にいた白犬にその餅をひとつ投げ与えたところ、犬は悶死した。両僧は隠しきれず非を悔い日蓮宗に帰依した。日蓮は身代わりとなった白犬を哀れみ寺の境内に葬ってその上に銀杏の杖を立てた。その杖に根が生え成長したのが上沢寺の逆さ銀杏で、この木に触れただけでも体の毒が消えると言われる。実は安産のお守りとなるという。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
類似事例

シャクジョウノウメ
1981年 広島県
弘法大師がはじめて山に登ったときに錫杖を立て置いた。やがてそれから枝葉がはえたのが錫杖の梅。
類似事例

ツエツキサクラ
1928年 長野県
桑原村字佐野の薬師堂境内にある桜は、西行法師が諸国を巡遊している途中で、杖を湖畔に刺していったものが芽生えたものであるといわれている。
類似事例

ツエ
1925年 千葉県
印旛の松虫寺に、聖武天皇第3の娘である松虫姫がこの寺の薬師仏を信じて悪病が平癒されたとあって、立てた杖が成長した銀杏がある。
類似事例

ヨウジ
1926年 福井県
船橋から長崎道場に行く路傍の畑の中に柘植がある。親鸞が後家長者の家に逗留した折、樫に添えられた楊枝を挿したところ、一夜のうちに柘植になった。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

ツエ
1925年 新潟県
親鸞が杖をさしたところ、竹となった竹薮が彌彦山に近い鳥屋野の里の紫竹林である。
類似事例

ツエイチョウ
1956年 宮城県
称覚寺開山の道知和尚が、明暦年間に江戸麻布の善福寺から寺号をもらった際、同寺の御杖銀杏の枝を杖として持ち帰り、庭に挿すと根が生え、大木となった。
類似事例

ツエ
1925年 長野県
更級郡佐野の薬師堂に、西行が参拝したときに、池の畔に刺した杖が成長した桜がある。
類似事例

ウバイチョウ
1977年 神奈川県
常倫寺の境内にある大銀杏には、つらら状に乳房がついている。昔、子を産んでも母乳の出なかった旗本の妻がいたが、この夫婦がこの寺に詣でた後に銀杏の下に立ったところ、この乳房から乳が滴り落ちたのだという。この子供はその乳のおかげで逞しく育った。
類似事例

ショウジンブツ
1928年 奈良県
役行者の修練時代、吉野山を上りつめた金峰山に本尊を得るため、17日の間般若心経を唱えたところ、地蔵菩薩が現れた。慈悲円満の顔をした菩薩であったが、強剛な愚民を治めるには柔和な顔ではだめだと思った行者は菩薩を西に向かって投げた。その地蔵菩薩は伯耆国(鳥取県)の大山に飛び去り、そこの寺の本尊になったという。。
類似事例

ダイシノトク,タイマツ
1975年 大阪府
河内国錦部郡天見村で弘法大師が霊場を開くための参詣をしていて、満願の日にこの村へ立ち寄った時、大師が炬火の木を土にさし、歌を詠んだ。すると、その炬火から根が生え、枝葉が年々茂って、ついには樹齢千年の大樹となったという。これは、大師の徳を現しているものだろう。
類似事例

ツエ
1925年 高知県
長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内