国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ツエ
1926年 熊本県
阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。

類似事例(機械学習検索)

ツエ
1925年 岩手県
稗貫郡八幡村に弘法大師の刺した杖が成長した逆さヒバがある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
類似事例

サカサダケ
1986年 大分県
(弘法大師が)竹の杖を逆さに挿したところ芽をふいた。
類似事例

ツエ
1926年 徳島県
那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
類似事例

コウボウダイシ
1980年 広島県
菩提樹があるが、これは昔弘法大師が地にさした杖が根付いて大木になったものだという。
類似事例

ツエ
1925年 愛知県
額田郡樫山の花園山桜井寺に、弘法大師の杖が成長した桜がある。弘法大師はこの杖を持って清水を探り得た。
類似事例

ツエ
1925年 栃木県
上都郡大芦村に、弘法大師が日光登山の折に携えてきた杖が成長した欅がある。
類似事例

ツエ
1925年 高知県
長岡郡西豊村の薬師堂に、行基菩薩が登山の折に携え来た杖を挿した。その杖が成長して逆さ杉と呼ばれている。
類似事例

ツエ
1925年 徳島県
那賀郡豊田の月夜水菴の境内に大師杉、別名逆さ杉がある。弘法大師が池を穿ち泉を出した杖が成長して杉になった。
類似事例

ツエ
1925年 富山県
光実上人の杖が成長したと言われる竹叢が下味見村折立にある。
類似事例

ツエ
1925年 岐阜県
日本武尊が伊吹山の大蛇を退治するために赴いた際、休息の時に突刺した杖が成長し、神杉になった。これが、不破郡岩手村杖立神社の逆さ杉の由来である。
類似事例

(コウボウダイシトツバキノツエ)
1986年 大分県
弘法大師が唐から帰国する途中嵐に遭い,真玉の浦に漂着した。その後そこで修行したが,その時椿の杖で岩を突いて清水を出した。またその杖を土に挿すと,芽を出して大樹となった。
類似事例

コウボウダイシ
1996年 神奈川県
弘法大師が杖で突っついたら水が出て井戸になった。総世寺の近くの林の中にあるという。
類似事例

コウボウダイシノイッパイミズ
1987年 長野県
弘法大師がここで休み,水が欲しくなったので持っていた杖を地面に突き立てた。するとそこから清水が湧き出たという。脇には腰掛けて休んだという石があり,「腰かけ石」と呼んでいる。
類似事例

ツエ
1925年 山梨県
日蓮が金桜神社に参詣するために滞留したとき、丈杖を地に刺したところ、後に杖から枝葉が生じて竹となり、宮本の逆さ竹といわれている。
類似事例

コウボウダイシサマ
1983年 山梨県
弘法大師様がつょ(杖)をついたらとたんに水が湧いてきたので、弘法水という。
類似事例

サカサダケ
1987年 長野県
大ひれ峠に生えているしの竹。相木森之助が突き刺した杖が,逆さのまま成長したという。葉の表に細毛があり,裏にはないので「逆さ竹」と呼んでいる。
類似事例

ツエ
1925年 兵庫県
伊丹に近い大鹿の妙宣寺には、文和の頃に大覚僧正が紫竹の杖をさしたところ、竹になったという逆さ竹がある。
類似事例

ツエ
1925年 茨城県
稲田の西念寺には、親鸞上人が越後から突いてきた杖が成長して杉の大木がある。この他に鹿島の神が賜った杖をもって水を湧き出させたという話もある。
類似事例

(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ
1967年 福島県
泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内