ツエ 1925年 秋田県 仙北郡下淀川の八幡宮に、八幡太郎の杖が成長したという逆さ木が御手洗井の上にあった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 郡上の嵩田村にある熊野神社に杖から成長した藤がある。御杖の藤と呼ばれている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 富山県 光実上人の杖が成長したと言われる竹叢が下味見村折立にある。
 類似事例 |
|
トキワゴゼン 1973年 奈良県 藤の森は、常盤御前が牛若丸を生んだところという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 沖縄県 オモロ詩人のアカインコが読谷村に行ったとき、杖を立てておいたら芽吹いて大木になった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 鏡島の乙津寺に弘法大師の杖が成長した杖がある。
 類似事例 |
|
オノウ,サカサヤナギ 1990年 長野県 お濃が杖にした柳の枝が、逆さまに根付き、逆さ柳として残っている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 高知県 昔、平家の残党が、祖谷山に逃げ篭ろうとする際、携えていた杖を挿したところ、根が付いて杉になった。
 類似事例 |
|
スギ,ヤタテスギ,ヨウセイ,フジワラノヒデヒラ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 藤原秀衡上洛の途中、首途を賀して家来とともに矢を射た杉。東海道路傍にある。明暦のころ、船材としてこの杉を伐採すると矢の根が多く出たといわれる。船が落成する前夜、妖声があり、あくる日船は破壊されていたという。他、柴田郡川崎町小野に源義家の矢立杉、栗原郡若柳町有賀に源義家の弓立杉、矢立杉がある。
 類似事例 |
|
レイビ 1959年 長野県 鎌倉時代初期に仇を討たれた者の子供、犬房丸が流されてきて、命尽きた場所には墓がある。そこから霊火が出て、対岸の狐島でもそれが見えたということである。
 類似事例 |
|
サカサトチ 1989年 長野県 曾我兄弟の仇討ちで有名な祐経の息子の犬坊丸が、小出というところで杖だか乗ってきた馬のむちだかに使ったとちの木をさしておいたら芽が出て「犬坊丸のさかさとち」といって有名になった。しかし、明治五年に焼けてしまった。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 鹿児島県 内ノ浦小田の下川原の森に、景行天皇がこの地に1泊した折に立てた杖が生長した樟がある。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 広島県 沼隈郡の山波村に、吉備津彦命の杖から成長した馬耳の木がある。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1926年 長野県 駒ケ岳西北の山中に、山姥の池がある。昔、麓の大原の娘が嫁に行った後に山姥となり、柳の杖を突いて山野を放浪し、池に身を投じた。杖は成長し、柳の木になった。
 類似事例 |
|
イタチノヒバシラ 1981年 茨城県 日暮れ後に、杉の木の上に橙色の火柱が立っていた。数分でこの光は消えたが人々は、いたちの火柱と呼んでいた。これはイタチが尻尾を立てて光らせたものだという。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 熊本県 阿蘇小国の杖立温泉に、弘法大師の立てた杖が成長した竹がある。逆杖の竹と言われる。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 広島県 御調郡八幡村の八幡社に、和気清麿の姉、法均尼が宇佐八幡を勧請するときに携えていた杖を立てたところ、成長したクロガネモチがある。
 類似事例 |
|
ツエ 1926年 徳島県 那賀郡の大能寺に、弘法大師の杖が成長した木がある。
 類似事例 |
|
イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。これをイタチの木倒しという。イタチが木っぱ(木のきれはし)を尻尾にまいて、木にぶつけて音を出すのだともいわれている。
 類似事例 |
|
ツエ 1925年 三重県 源範頼が平氏追討の折、伊勢の川辺で、今度の戦が思うままにならば、杖に枝葉が生じるだろうと占ったところ、椿に成長した。逆さ椿と呼ばれている。
 類似事例 |
|