シズガワ,〔サカサダケ,サカサタケ,サカダケ〕,フジワラノヒデヒラ 1956年 宮城県 藤原秀衡の家来が鞭にするめに使った竹を挿すと根付いた。
類似事例 |
|
ヤハズイシ 1956年 宮城県 河伯に奉納するために源義家の軍勢が河中に投じた矢がみな石と化した。矢祭石とも。細長い石で今でも岸に多い。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 さるとらへびを藤原高光が退治した時に、矢を作ったのが矢作神社。
類似事例 |
|
カイチョウ,ヤ 1930年 岐阜県 土岐氏の祖である源頼政が、竹に山鳥の矧いで禁じられていた恠鳥を射落としたという伝説がある。その場所には、一つの根で二つ生える竹があり、一鎌で一対ずつ切ることができた。猪野家がこの社の氏子なので、この箭はおそらく神事のためのものであろう。
類似事例 |
|
ヤ,タケ 1930年 神奈川県 矢箆が淵というところでは、畠山重忠が戦死の際に、ここに二本の矢を立てたといわれる。そこから根が出て、毎年二本ずつ矢竹が増えていたという。
類似事例 |
|
ダイジャ,オオスギ 1937年 静岡県 逢瀬に出かける大蛇に呑まれた絹商人の娘2人が弓矢で仇を討った。その大蛇を葬った記念の植えた2本の杉を船の帆柱に使うと、夜に「伊豆へ行こう、伊豆へ行こう」という声が聞えたという。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 岐阜県 日本武尊が伊吹山の大蛇を退治するために赴いた際、休息の時に突刺した杖が成長し、神杉になった。これが、不破郡岩手村杖立神社の逆さ杉の由来である。
類似事例 |
|
ヤノネイシ 1974年 山形県 出羽国田川郡の西浜周辺の道50里は石がなかった場所だったが、10日ほど大雨が降った後で海辺に鏃や鉾に似た石が多数西を向いて落ちていた。これは世に言う矢の根石だという。また元慶年間には秋田城や飽波郡の海浜も鏃に似た石が降ってきたという。
類似事例 |
|
サルトラヘビ 1987年 岐阜県 高賀山の、頭は猿、胴は虎、尻尾が蛇の化物の目の光で琵琶湖の魚が取れなくなったので、天子の命令で京都から藤原高光が来て、矢作神社で作った強い矢で撃って退治した。
類似事例 |
|
サネカタヅカ 1956年 宮城県 在中将藤原実方は長徳元年(995年)3月、東山の桜狩りに「桜狩り雨はふり来ぬおなじくは濡るとも花の蔭にかくれむ」と詠み、絶唱と称えられたが、衆の前で藤原行成に「歌が美しいがおこの者なり」とけなされ、実方は怒って行成の冠をつかみ、紫宸殿の廊下に投げる。一条天皇の怒りにふれ、陸奥の歌枕見て参れと陸奥守に遷され、多賀国府に下る。同4年11月、出羽に阿古耶の松を訪ねての帰途、名取郡笠島の道祖神の社前を通り、邪神として乗り打ちしたところ、馬が棒立ちとなって落馬し、今、仮宿と称する民家で死ぬ。享保7年(1722)11月4日五代藩主吉村が詣で塚を修築。
類似事例 |
|
ツエ 1925年 和歌山県 熊野の山奥の請川と日足の村境に、請川の住民が朝鮮征伐のときに持ち帰った杖を刺したところ、成長して桜の木になった木がある。高麗桜ともいう。
類似事例 |
|
ヤ,タケ 1930年 広島県 能登原から弓を射ると、その矢が田島の属島の矢箆島に到達して、そこから根が出て竹林に成長したという話がある。
類似事例 |
|
ハタザクラ,ミナモトノヨシイエ 1956年 宮城県 源義家が、後三年の役の戦勝を祈り、桜の枝を手折って旗竿を添え木として地にさしたものが成長した。
類似事例 |
|
ユミカケマツ 1990年 大分県 為朝が九州地方を統一しようとしたとき、山頂の松に的をおいて、統一できるかどうかを託して矢を射った。矢は松にあたり、その重さで木が曲がって大蛇の伏したような形で成長したのが「弓掛け松」といわれている。
類似事例 |
|
レイボク 1975年 山形県 聖天宮の杉の大木を伐りだそうとすると斧の切り口から血が噴出した。続けると真中からぽっきり折れたので根元のほうで大きな船を作って川を下した。すると船は突然向きを変え川を上り始め、やがて静かに沈んだ。旱魃の時はこの舟を棹でつつくと雨が降る。
類似事例 |
|
(コウボウダイシノツエ),ミナモトヨシイエノツエ 1967年 福島県 泉から湯本に通じる花立峠に枝垂栗というのがある。昔、弘法大師がここを通った際に、杖にしていた栗の木を逆さまに挿したものが根付いたと伝えられている。また、今ある栗の木はそれとは別で、源義家の杖であったもので、愛馬の墓標であるとも言われている。
類似事例 |
|
テングノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。昔から天狗の木倒しといっていた。
類似事例 |
|
ヤノタケ,キジョ 1930年 長野県 戸隠の西谷にある社の周囲は杜があり、箭箆竹と呼ばれるところがある。ここは昔、維茂が鬼女を射た矢を二本土に立てて、そこから根が生えてきた所だと言われている。竹の産地ではあるが、領主がみだりに竹を切ることを禁じていた。
類似事例 |
|
ヨリトモ,ヤ,タケ 1930年 千葉県 上総では、昔頼朝が矢口から射た矢が、金矢というところに落ちたという伝説がある。その間は4・5町も離れていて、今でも矢口には矢竹の茂っているところがある。
類似事例 |
|
イタチノキタオシ,タイボクニオノヲアテルオト,キノタオレルオト 1982年 新潟県 木挽の三吉という人が、夜なかに台島から藤沢へ帰るとき、山中で大木に斧をあてる音が、カーン、カーン、カーンとだんだん大きくなって聞こえてきた。やがて、メリメリ、ドーンと木の倒れる音がした。不気味だったので、そのほうへ行ってみたが、木などは倒れていなかった。これをイタチの木倒しという。イタチが木っぱ(木のきれはし)を尻尾にまいて、木にぶつけて音を出すのだともいわれている。
類似事例 |
|