キツネ 1953年 埼玉県 キツネマケの家は飼っている狐を人にやって悪いことをさせる。高尾山の狐だから離れない、ということがある。
類似事例 |
|
ニンコ 1914年 島根県 人狐の系統は縁組を避けられる。人狐を狐持とも言う。突然、家の者に狐が憑き、狐持の家になることがある。狐持になった家とは絶縁し、交際しなくなる。狐持と称する家は、概ね富裕の家が多い。
類似事例 |
|
キツネモチ,ヒトギツネ 1922年 島根県 出雲では狐持は嫁に貰わないという。狐持の家と親類になれば、すぐに狐が憑いてくるとか、狐持の家の床下には多くの狐が住んでいるとか言い、それが人に憑くと気違いになるといって狐持ちの家を嫌っている。
類似事例 |
|
イチヂヤマ,イチジャマ 1950年 沖縄県 狐憑きの家系のように#イチヂヤマ#の家系があり、縁組みなどを嫌われる。
類似事例 |
|
キツネツキ 1973年 富山県 有峰にはクダギツネという狐つきの家があった。村との交わりをせず、村の人も交わりをしなかった。狐がついたことで家に利益があるとしていた。
類似事例 |
|
キツネモチ 1919年 島根県 狐持の家系は婚姻忌避される。狐持の家では常に人孤75匹を飼っていて、その家と縁組すれば忽ち人孤が伝播して新たに縁組した家に75匹の人孤が乗りこむ。
類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 狐が家人に化けて、山仕事をしているところに訪ねてきた。後で聞くと、行っていないと言われた。
類似事例 |
|
キツネ 1995年 埼玉県 狐は、自分を飼っている家にいい繭をはこんでしまう。
類似事例 |
|
イナリ,キツネツキスジ 1979年 愛知県 突然金持ちになると、稲荷さんがはいったと言う。狐憑き筋の家からは嫁を迎えることを避ける。
類似事例 |
|
カツラ,テング 1938年 鳥取県 桂は天狗の住む木として屋敷に植えない。
類似事例 |
|
キツネ,イナリサマ 1988年 茨城県 狐は殺してはいけない。稲荷様のお使いだから祟る。狐の祟りで家が潰れることもある。
類似事例 |
|
オトウカサマ 1979年 群馬県 犬と狐が同種の動物で仲が悪く、犬を飼うとオトウカサマが家に来てくれない。
類似事例 |
|
イヌガミ 1959年 山口県 現在は、犬神筋の家も特に変わった生活をしていないのでほとんど分からないが、昔からの住民は、「あの家は筋が悪い」と言って、縁組を避けている。
類似事例 |
|
イヌガミ 1975年 高知県 犬神党だと言われる家は2、3軒あるが、土地の人にには相手にされず、よその人と結婚することが多い。
類似事例 |
|
ヒトキツネ 1934年 島根県 人狐を持っていると噂されてしまうと、どのような名門の家も一本立となって、最後には悲境に陥る。
類似事例 |
|
キツネ 1934年 山口県,長崎県 人を恨んで狐を憑けたとして、郷はずしとなったという話がある。
類似事例 |
|
キツネモチ、ジャタイモチ、クチナワモチ 1992年 島根県 縁組の際には家筋を調べた。これを筋見と言った。狐持ち・蛇体持ち・クサナワ持ちは避けられた。狐持ちの家のことについては、あまり言ってはいけないということになっている。
類似事例 |
|
ツユジン 1952年 島根県 屋敷内に石の祠を持ち、ツユジン(ツユ神)を祀る家がある。世間からは「蛇の家系」とされ、縁組なども狐持ちと同様にみなされる。ツユジンの正体は蛇である。
類似事例 |
|
イヌガミ 1930年 高知県 犬神持ちと言われる衆人から厭悪され、縁組にも支障がある。
類似事例 |
|
キツネ 1932年 鳥取県 狐持ちの人は知恵者や金持ちであることが多い。普通の家族とは婚姻を通じない。人狐を飼っているとも言われる。
類似事例 |
|