タヌキ 1996年 香川県 芝居小屋に芝居がかかると、必ず芝居好きの松林の狸が見に来た。芝居がはねてから調べる通り札の中に、必ず木の葉が1枚まじっていたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 福島県 大栗山の芝居にお菓子を売りに行く途中、近道を通って狐に化かされ、芝居を見せられてお菓子を全部取られた。渡されたお金は木の葉だった。
 類似事例 |
|
タヌキ,シバエモン,キツネ 1922年 兵庫県 淡路に芝右衛門という狸がいて、阿波の狸合戦に来て働いたが、その後京都へ上って伏見の狐に遇った。京の狐は口ばかりで腕の程も知れぬから、1つ腕前を見せてくれといわれたので、芝右衛門は翌日に狸の大名行列を見せた。狸の仕業とは見えない盛大な大名行列で、狐は驚きこれは殺してしまわないといけないと思い、次の日におれも大名行列を見せるから稲荷の鳥居に来てくれといった。芝右衛門が約束どおり行くと文句の付けようのない大名行列だったので手を打ち「ヤレヤレ」といってほめたが、それは本物の大名行列で芝右衛門は撃ち殺された。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 茨城県 六本松でしきりに神楽を演じていた。それは、狐が木の葉をお金にみせて、人間にやらせていたという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1932年 兵庫県 300年前、洲本の三熊山頂上に岩と木で作られた穴に、柴衛門という大狸が棲んでいた。悪戯はするが人々に好かれていた。ところが土手を下った所に棲むこの狸の嫁のお増狸は嫌われていた。ある時2匹は連れ立って大坂に芝居見物へ行った。そこで雌狸は侍に殺され、雄狸は芝居小屋で正体がばれ殺された。これを知った洲本の人々は霊を慰め、島外へ出る時は三熊山山上で作っている狸の土人形で無事を祈る。
 類似事例 |
|
タヌキ 1993年 香川県 狸がついてきて、シャラシャラを足音がしたが、後を見ても何もいなかった。財布が落ちていて、そこから千円札がのぞいていた。財布からお金をとったら、財布はボッと燃え、お金は帰ったらくぬぎの葉になっていた。
 類似事例 |
|
タヌキ,ボウズ 1978年 和歌山県 郵便屋が家へ帰る途中、坊主に化けた狸に相撲をとろうと言われて一番とってみると、郵便屋が勝って、喜んでいい気分で帰った。持っていた袋を開けてみると砂がたくさん入っていた。
 類似事例 |
|
オデンギツネ 1977年 福島県 谷中あたりにいたおでん狐は、お産の時に医者を呼んだ。そのときに渡したお金は、後で木の葉になった。
 類似事例 |
|
キツネ 1998年 奈良県 婚礼のご馳走を重箱に入れてもって帰る途中、狐に騙されて、畦道に座って芝居見物をした。気がつくとご馳走はすっかりなくなっている。そういう話が昔はよくあった。
 類似事例 |
|
キツネ 1972年 千葉県 ロウソクと油揚げを持って行商に行ったら、狐に化かされて田の畔を歩かされ、全部食べられてしまった。売ったつもりで貰ったお金も木の葉だった。
 類似事例 |
|
ホシノタマ 1956年 宮城県 元気な爺さまがいて、「俺は絶対に騙されない」といばっていた。あるとき山に木を切りに行くと、林の中にいた狐が爺を見て逃げていった。なおもそれを気をつけて見ていると、美しい娘になって爺をだまそうとするので、「化かすのもたいがいにしろ」と怒ると、狐の娘は涙を流しながら「言うことは何でも聞く」と許しを請うた。爺は「狐が持っているというさまざまなホシ(宝珠)の玉のうち、金の出るホシの玉をくれたら許す」というと狐は口の中から玉を出し、「3べん撫でると小判が一枚ずつ出る」と言った。試すとやっぱり出たのでのこぎりをしょって山を駆け下り、村の酒屋に行って五升も飲んだ。「今までの分もとっとけ」とホシの玉から小判を出して番頭に渡すと、ナラの葉っぱであり、ホシの玉もよく見るとナラの葉をまるめたものだった。いくらいばってもこの爺もうまく騙されたということだ。
 類似事例 |
|
キツネ 1989年 静岡県 喜右衛門という漁師が夜道を歩いていたら、2,3人の若い衆に「芝居を教えてほしい」と言われ、御殿のようなところに案内された。5日ほど忠臣蔵などを教え、御馳走になった。彼らは狐で、ご馳走は祝言のあった家から盗まれたものだった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1971年 鳥取県 悪さをする狸がつかまり殺されそうになったのをお爺さんが救う。その恩返しとして、狸は金の茶釜に化け、お爺さんはそれを売って大金持ちになる。
 類似事例 |
|
キツネ 1973年 岩手県 役場勤めの人が出勤途中に狐に化かされて、風呂のつもりで水田で裸にされたので、今度は狐を化かそうと思って狐にお金を貸してくれるように丁寧に頼み込んだ。3日後に来いと言うので行くと、本物のお金を渡されてその役人は得をした。近所の金持ちの家の箪笥からお金がなくなり、代わりに朴の木の葉が入っていた。
 類似事例 |
|
タヌキ 1937年 大阪府 ある雨降りの晩、役者の男が番傘を差して歩いていると、傘が重くなったり、軽くなったりした。男は、得意の宙返りをして通り過ぎた。翌朝、その道には狸が死んでいた。
 類似事例 |
|
(スナマキタヌキ) 1918年 千葉県 狸が川砂を身にまぶして樹に登り、人が通ると身を振って砂を落としたという話がある。
 類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 あるお爺さんが山仕事をしていて、団子屋があったので買って食べようとしたら団子は柴の葉を丸めたものだった。狸の仕業。
 類似事例 |
|
キツネ 1982年 宮城県 よく狐に化かされる人がいて、なかなか帰ってこないので探していたら、泉池の田圃の用水で切り株に腰掛けて膝を附き、木の葉っぱに泥団子を食べていた。お振舞いに呼ばれているつもりだった。なだめすかして正気に戻した。
 類似事例 |
|
タヌキ,ムジナ 1933年 長野県 夕方、草取りから帰るとき、美しい娘に逢い「家に病人が出たのですぐ帰るように」と言われた。そこで慌てて帰ったらいつもと変わりなかった。狸か狢にだまされたものである。
 類似事例 |
|
キツネ 1993年 岩手県 ご馳走をかかえて歩いていた人が、ふと気づくとご馳走がすべて木の葉になっていた。きつねの仕業。
 類似事例 |
|